シスター・先生から(宗教朝礼)

2013.02.13

2013年2月13日放送の宗教朝礼より

 宗教朝礼を始めます。 

平成24年度の宗教朝礼も今回を入れて3回となりました。

皆さんはどのような話が印象に残っていますか。 

今日は、「知能指数」の話をしたいと思います。

「知能指数」という言葉を聞くと、「IQという知能指数」を思い出すことと思います。

IQの高い女性としてアメリカのブッシュ政権の時のライス国務長官を思い出します。この人のIQは200あったとも言われています。彼女は1933年にスタンフォード大学の教授となり、白人以外で初めて教務局長となった才女として日本でも報道されました。

アインシュタインは173、ガリレオは145、ゲーテは185だったそうです。

では、知能指数 IQとはどのようなものでしょうか。

20 世紀初頭にフランスの心理学者アルフレッド・ビネーによって考案され、その後アメリカで手を加えられたものです。

IQ を判定するための知能検査では、色々な問題を制限時間内に解きます。問題は、ある年齢になると解けるとされるものが多数組合わされており、その解答を分析し、IQ を割出します。例えば、10 歳の子供が、15 歳の子供であれば解ける問題のほとんどに正解すれば、IQ 150 になります。

しかし、IQ は人間の資質を表すものではなく、訓練や体調により上がったり下がったりするものだそうです。 

もう一つ に、EQ 「心の知能指数」と言われるものがあります。

これは、アメリカのピーター・サロヴェイとジョン・メイヤーたちが提唱し、研究を進めたものをダニエル・ゴールマンが「EQ こころの知能指数」として出版しました。この本は多くの言語で翻訳され、この考え方が世界中に広まりました。日本でも1996年に翻訳され、多くの人々に読まれました。

EQ という考え方が生まれた背景には、アメリカの地方のある学校で九歳の男子生徒が大あばれし、学校の机やコンピューターやプリンターにべンキをぶちまけた り、駐車場にとめてあった自動車をめちゃくちゃに壊した事件がありました。その理由が、三年生のクラスメートに「ガキ」呼ばわりされたため、見返してやろ うと思っての行ったということです。また、マンハッタンのラップ・クラブ前にたむろしていた若者同士が不注意でぶつかつたことから乱闘が始まり、そのうち のひとりが三十八口径のオートマチック拳銃を群集に向けて発砲したため、八人の若者が負傷した事件があったこと等が原因でありました。 

アメリカのコネチカット州ニュータウンの小学校で昨年12月14日に一年生20人、先生6人が犠牲者になった銃発砲事件や、日本でも幼児虐待で小さい子供の尊い命がなくなったことを思い出す人も多くいると思います。いつの時代でも同じことが起こっています。 

それでは、EQ「こころの知能指数」とはどのようなものか。

サロヴュイはガードナーが提唱した「人格的知性」の考え方を取り入れて、EQに関する基本定義を次のように言っています。

①  「自分自身の情動を知る」能力です。

私たちは個々の感情を持っており、その感情を把握することが必要であります。それが出来なければ感情をコントロールできなくなります。自分の中にある感情をつねにチェックできる能力のことです。

②  「感情を制御する」能力です。

感情をうまくコントロールできる人は、不安やイライラからはやく立ち直ることができます。感情をうまくコントロールできない人は、いつも不安やイライラ感から解放されません。

③  「自分を動機づける」能力です。

目 標にむかうためには、いろいろな誘惑に勝たなければなりません。要するに我慢する能力です。これから始まる学年末試験に向かってどの様な生活をするかとい うことです。楽しいいろいろな誘惑にどの様に対処するかということです。この能力の高い人は、何をやっても生産的で効率的であると言っています。

④  「他人の感情を認識する」能力 

他人の考えていることを敏感に受けとめ、人と人との関係を作り上げていく能力で、人間関係をスムーズにします。

⑤  「人間関係をうまく処理する」能力です。

 他人の考え方をうけとめることは知性を発揮するために大切な能力であります。    

以上の五つの能力を鍛えることが大切だと説明しています。 

 この本を翻訳者した土屋京子さんの「訳者のあとがき」に以下のことが書かれていました。

「成績優秀だった同級生たちが例外なく社会に出て活躍しているだろうか。

東 大卒が入社してきたが、職場では役に立たない、という採用担当者の嘆きがあることや、母親を刺し殺した青年が『生まれてから一度も親にほめられたことがな い、意見をきいてもらったことがない』と語ったのに対して、東大出の父親は『私の考えは自明の理。ならば息子にとっても自明の理。意見を聞く必要はない』 と言い切った、という記事が新聞にのっていた。

IQ競争を勝ちぬいて東大まで進んだ彼らのつまづきは 「IQは高かったけれどEQが低かったからだ」というのが、本書の著者ダニエル・ゴールマンの説明ではなかろうか」 

 みなさんどのように受け止められましたか。

IQ(知能指数)とEQ(こころの知能指数) は対立する考え方ではなく、むしろ、異質な知能指数です。どちらが高いから良いというものではありません。

 IQ(知能指数)とEQ(こころの知能指数)も両方とも鍛えていくことが皆さんにとって大切なことと思います。 

最後に、高校3年生は23日に卒業式を迎え、在校生は2月28日から、学年末試験が行われ、中学3年生は高校へ進学する準備となります。

それぞれの学年が締めくくりの大切な時期です。残り少ない日々を大切に過ごしましょう。 

これで宗教朝礼を終ります。