学院ダイアリー
2019.12.16
12月の父のサークル
父のサークル(希望者のお父様の宗教講座)がマリア修道院で行われました。上智大学で教えていらっしゃる瀬本正之神父様が年間を通して旧約聖書の解説をしてくださっています。今回は「カインとアベル」「バベルの塔」についてでした。少し早いですが、クリスマスパーティも行われ、親睦を深められました。

聖堂でお祈りから始めます。

旧約聖書についての講話

クリスマスの聖歌を歌ってパーティーを始めました。
2019.12.13
クリスマス奉仕
本日、クリスマス奉仕が行われました。高校生は小グループごと、中学生はクラスごとに近隣の公共施設や社会福祉施設などを訪問し、清掃や利用者の方との交流を行いました。奉仕活動を通して、クリスマスの喜びを分かち合うことができました。
施設の清掃
ソーラン節の披露
2019.12.11
不審者対策講話が行われました
裾野警察署の方々から、「不審者への対策」や「静岡県の自転車保険義務化」についてのお話をいただきました。冬休み中も、安全に気を付けて生活をしていきましょう。
2019.12.10
ゆりの行列
本日、中学は1時間目、高校は4時間目に「ゆりの行列」が行われました。マリアさまの清い心をあらわすゆりの花をおささげし、自らの心も神の恵みによって清く保たれるようお祈りしました。
2019.12.06
「留学生と話そう」が行われました
本日、ベトナムからの留学生ノエルさんと交流する会が行わました。中学1年生から高校1年生まで多くの生徒が参加して、互いの国の文化について話したり、異文化体験をしました。
2019.12.04
中学後期中間試験
本日より2日間の中学後期中間試験が始まりました。生徒たちは試験2週間前から学習計画表をつくり、自ら目標を立てて、計画的に学習を進めていました。
2019.12.02
高校後期中間試験・卒業試験
今日から高校後期中間試験・卒業試験が始まりました。高校3年生にとっては6年間で最後の試験です。皆、熱心に勉強に取り組み、今日を迎えました。これまでの学びの成果が発揮できるようにお祈りしています。
2019.11.29
追悼ミサ
カトリック教会では、11月を「死者のために祈る月」としています。学院では追悼ミサが行われました。聖堂には、静けさのなか高1と高3音楽選択者による美しい聖歌が響き、厳かな雰囲気に包まれました。祭壇には、不二聖心にゆかりのある方々や卒業生など、ご帰天された方々のお写真が飾られ、奉納では故人のお名前をお捧げしました。お亡くなりになられた方々が天国で安らかに憩われることを願いながら、ご遺族様やドゥシェーン会の皆さまと心を合わせ、皆で祈りをお捧げいたしました。
2019.11.29
渡辺憲二先生の個展
本校の美術講師で彫刻家の渡辺憲二先生が沼津市で個展をなさいます。最新作の天使像をはじめ、先生の全作品が展示される予定です。
2019.11.28
総合講演会(高校1年生)
高校1年生総合の時間に、静岡大学農学部の稲垣栄洋教授による講演会が行われました。講演会に先立ち、本校のお茶農園や茶草場を見学していただきました。茶草場によって維持されている生物多様性のお話を伺い、身近な自然や文化に価値があることを学ぶことができました。
- 1 / 119
- »