学院ダイアリー
2025.06.19
Parent’s Day
6月19日(木)昼休み、生徒達が先生に感謝の手紙を送る「Parent’s Day」がありました。日頃の授業や学校生活の中でお世話になっている教職員の方々に、生徒からの感謝の気持ちが込められた手紙が送られました。この会は先生と生徒のあたたかな交流が生まれる貴重な時間となりました。嬉しそうに手紙を受け取る先生の姿も見られ、感謝の気持ちが届いたことが伝わってきました。これからも、お互いを思いやり、尊重し合う温かな学校づくりを進めてまいります。
2025.06.18
自主団体説明会ウィーク
不二聖心では、生徒自らが主催・運営に主体的に携わる「自主団体」という社会的意義のある活動に取り組んでいます。本日は、その中の一つ「animai protection project」通称「あにぷろ」が全生徒に向けて説明会を行いました。殺処分される動物たちの存在について深く考えたり、動物と人間が共存できる環境づくりを目指す活動をしています。関心をもって集まった生徒たちは、お昼休みに熱心に活動内容に耳を傾けていました。
2025.06.13
海外進学ガイダンス
6月13日の放課後に海外進学ガイダンスがハイブリッドで開催され、多くの生徒、保護者の方の参加がありました。今回は近畿日本ツーリスト、マレーシア留学センターの方々に学院にお越しいただき、各国の留学事情や、留学するにあたってどのような学習準備が必要かを具体的に説明していただき、参加者は真剣に聞いていました。
2025.06.11
聖心女子大学説明会
6月11日(水)、姉妹校である聖心女子大学の説明会が開催されました。説明会では大学の特色や学部・学科の学び、卒業後の進路などについてお話いただきました。説明会の一部では、本校卒業生の学生2名が来校し、大学生活のことについてお話しくださいました。生徒たちは熱心に耳を傾け、進路への意識をより一層高める機会となりました。
2025.06.10
学校説明会の準備のために
6月21日(土)に開催される学校説明会担当の高校3年生が準備を進めています。説明会のワークショップの「ロザリオ作り」では、おメダイを使った小さなロザリオを手作りします。本日は高校三年生と中学一年生が説明の仕方や手順を練習しました。当日、たくさんの方々がおいでくださるよう、願っております。
2025.06.05
みんな集まれ!学校がフィールドプロジェクト
高校1年生の総合的な探究の時間で東京農業大学との高大連携プロジェクト「みんな集まれ!!学校がフィールドプロジェクト~森林の機能をヒントに里山をデザインしよう~」がスタートしました。このプロジェクトは今年度で2年目となります。この日は、東京農業大学地域環境科学部の橘隆一先生に「構内の森林に学ぶ"思考の整理"~知らんけど…じゃもったいない!"学びのツボ"は森林にある~」というテーマで講演をしていただいたあと、学生や大学院生の皆さんとともに構内の共生の森でフィールドワークを行いました。橘先生のお話からはこれから学びを深めていく上で新しい視点を多く得ることができました。フィールドワークでは、これから人が集う里山のデザインを考えるヒントを多くいただきました。生徒たちは、高大連携を通してより深い学びを進めております。
2025.06.04
前期中間試験
中間試験の前日、生徒たちは試験会場の準備を行いました。皆で声をかけ合いながら、机をきれいに並べ、試験会場の準備ができました。
高校生は月曜日から、中学生は今日から今年度初めての中間試験です。
皆さんが勉強してきた成果を発揮できますようにお祈りしています。
2025.05.28
中3 お茶摘み体験
5月28日(水)に中学3年生はお茶摘み体験をしました。今年も裾野市立東小学校4年生の児童のみなさんが来校し、交流しながらのお茶摘みでした。はじめにアイスブレイキングとして、生活向上委員が用意したお茶に関するクイズに挑戦してもらい、お茶畑に移動してお茶摘みを楽しみました。その後、グラウンドに行って鬼ごっこをしました。あまりにも元気な小学生に必死な中学3年生でしたが、お天気にも恵まれ、学院の大自然を共に味わうことができました。
2025.05.23
創立者の祝日
今日は学院創立者マグダレナ・ソフィア・バラの祝日でした。
朝礼後に全校でミサを行い、その後、姉妹校の小林聖心の卒業生のコロン・えりか様をゲストにお招きして「聖心のスピリットを生きる」というテーマでご講演をいただきました。生徒は手話による歌唱の実演などにも熱心に取り組んでいました。
お昼休みには、クラスで担任の先生と一緒にお弁当を食べ、全員にアイスをいただきました。
生徒一人ひとりが日々の学校生活で創立者の思いを実践していくことができますように。



2025.05.22
前期中間試験に向けて
体育大会や創立者の祝日の後は、いよいよ前期中間試験が近づいてきます。
中学生はLHRの時間や中学校朝礼で定期試験に向けてどのように勉強に取り組むかについて、スライドを見ながらお話を聞きました。生徒一人ひとりが定期試験に向けて、計画的に勉強に取り組み、日々の勉強の成果を発揮できますように。

- 1 / 240
- »