学院ダイアリー
2024.12.05
高3 卒業生による講演会
11月29日、本校卒業生で清泉女子大学などで教鞭をとられている小林由加さんにお越しいただき、「不二に学んだわたしたちの使命?」というテーマでお話いただきました。卒業が迫る中、一人ひとりがこれまで不二聖心で学んだことについて、自分との対話やグループワークを通して、振り返ることができました。最近は、進学準備で一人の時間が長い生徒も多いですが、グループでお互いに自分の気持ちを分かち合う体験は生徒たちにとって大変貴重な時間になったようです。
2024.12.05
第70回静岡県青少年読書感想文コンクール表彰式
11月14日に静岡県庁で行われた第70回静岡県青少年読書感想文コンクールの表彰式で、本校から高校3年生の2名が2万点以上の応募の中から毎日新聞社静岡支局長賞、優良賞にそれぞれ選ばれ、表彰式に臨みました。おめでとうございます。
2024.12.03
後期中間試験
今週は後期中間試験です。科目数の多い高校生は一足早く試験が始まっています。高校3年生はこれが最後の試験(卒業試験)となり、これまでの不二聖心での学びの成果を発揮できるよう、頑張っています。中学生は明日から試験がスタートします。皆の日々の努力の成果が存分に発揮できることをお祈りしています。
2024.12.01
静岡県・裾野市・不二聖心 官学協働「防災ヘリ発着訓練」
晴天の中、静岡県・裾野市・不二聖心との官学協働「防災ヘリ発着訓練」が、自衛隊の協力のもと行われました。有事の際には、このような訓練が、迅速な行動につながります。地域の皆様と、協力して行うことができ、良い時間となりました。
2024.11.28
中2 総合的な探究の時間
中学2年生はグループ研究のプレゼンテーションをしています。秋のつどいまで各グループで進めてきた研究の成果を、今度は学年内で共有するというものです。講堂のステージを使い、劇やスライドで楽しく伝えることができました。



2024.11.26
理事長訪問
理事長シスター宇野三惠子と森晃憲常務がいらっしゃいました。今朝、お二人をお迎えする全校集会が行われました。シスター宇野からは「待降節の静けさ」についてお話がありました。聖心では「静けさ」をとても大切にしています。これは「本物を大切にする心」を養うためであり、この心の静けさは生涯にわたって聖心の生徒たちを支えてくれるものであるというお話でした。今日からプラクティスが始まります。静けさを大切に、心を静めてイエス様のご降誕をお待ちできますように。理事長様と森常務は二日間、授業や校内を見学されます。
2024.11.23
入試説明会
11月23日、入試説明会が行われました。今回の説明会は、来年度最高学年となる高校2年生が担当いたしました。説明会では、各教科から入試のポイントなどもお話いたしました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。


2024.11.21
藤田医科大学 簗瀬正伸先生の講演
本日、藤田医科大学循環器内科学講座教授の簗瀬正伸先生の講演会「一人の医療者として命と向き合う」を、中学3年生を対象に行いました。移植医療の現実や脳死を巡る問題など、日常生活ではあまり馴染みの少ないテーマでしたが、命の尊さについて深く考えさせる内容であり、生徒たちにとって本講演は大変貴重な機会になったようで、講演終了後も多くの生徒が質問をしていました。
2024.11.21
東京理科大学数学科との交流
東京理科大学数学科の学生6名が、来年2月18日(火)に不二聖心を訪れ、高校1年生、中学2年生を対象に授業を行うことになりました。11月19日(火)に、大学の研究室を訪問し理科大の松本先生、学生と授業の進行について打ち合わせをしました。数学を理解しやすくする工夫をどのようにするか話し合いました。
2024.11.17
全日本高校模擬国連大会本大会
11月16日、17日に、国連大学本部ビルの会議場で行われた、全日本高校模擬国連大会本大会に高校2年生2名が参加しました。9月のオンラインでの予選会を突破して参加した本大会では、「若者と軍縮、不拡散と平和」という議題で国連総会第一委員会を想定した会議が行われ、ベルギー大使として議論に参加しました。今まで参加してきた練習会議や総合学習で行った模擬国連会議での経験を発揮し、EU各国との議論を中心に決議案をまとめました。議場は異なりましたが、東京聖心、小林聖心のチームも参加していました。