学院ダイアリー

2020.11.25

税についての作文 表彰

第33回「税についての作文」コンクールの表彰式が学院で行われました。

沼津税務署長賞  中学3年

裾野市商工会長賞 中学2年

優秀賞      中学2年 2名

「沼津税務署長賞」受賞の作品は、祖父の病気を通して医療保険の大切さを知るとともに、税の使われ方について学んだというものでした。


2020.11.23

勤労感謝の日

 11月23日の勤労感謝の日にあたり、生活向上委員会が中心となって生徒たちがお世話になっている皆様に、感謝のカードをお渡ししました。今年は新型コロナ感染対策で、多くの方にお世話になりました。学院では、シスターや職員の皆様、そして先生方にお渡ししました。


修道院のシスターへ

職員室の先生方へ

2020.11.21

入試説明会

 さわやかな秋晴れの中、富士山に見守られながら、入試説明会を行いました。担当の高校1年の生徒は、初めての校内案内でしたが、一生懸命ご案内することができました。午後は、修道院でオンライン入試説明会を行いました。
 

2020.11.20

聖フィリピン・ドゥシェーンの祝日

  朝礼時、全校生徒が各クラスの教室で、お祈りをしました。静かな落ち着いた雰囲気で、迎えました。生徒には、今の社会情勢だからこそ聖フィリピン・ドゥシェーンの生き方が強く心に響いたようです。

  

2020.11.19

高2進路講演会

 高校2年生は11/18のLHRで進路講演会を行いました。Z会進学教室ラボラトリ三島から小室克敏先生にお越しいただき、大学入試に向けてするべきことや本当に力が付く学習の仕方についてお聞きしました。

2020.11.18

第14回全日本高校模擬国連大会出場

 校の高校2年生2名が、書類選考を乗り越え、第14回全日本高校模擬国連大会に出場しました。今回の模擬国連大会はコロナ禍の影響で初のオンラインでの開催となりました。テーマは「宇宙利用」で、2人は中国大使として綿密に事前準備を重ね、本大会に臨みました。全国から高校生が集い、互いに高いスピーチ力や交渉力を発揮しながら白熱した議論を展開させた本会議での経験は、彼女たちにとって大きな刺激となり、これからに向けての良い経験となりました。

 

2020.11.17

高校生 自主研究発表

  高校生の自主研究の本文が図書館に展示されています。オンラインの秋のつどいでは、要約のPDFのみの発表でした。様々なジャンルの興味深いテーマの作品が展示してあります。

 

2020.11.13

中1 校外学習

 13日(金)中学1年生は校外学習で、箱根に行ってきました。お天気にも恵まれ、箱根の山々の紅葉を見ながら遊覧船に乗って穏やかな時間を過ごしました。また、箱根の歴史に触れ、知識を深める良い機会となりました。班ごとに協力しあう姿も見られ、お互いの優しさを見つけあうこともできました。一人ひとりが、成長できた一日でした。
    

2020.11.12

高1総合学習

 高校1年生は総合学習の時間に、環境教育に取り組んでいます。

11月12日は常葉大学名誉教授の山田辰美先生にいらしていただき、「富士山森 ー富士山の自然を守るためにー」というご講演をいただきました。

私たちの身近にある富士山から、環境問題についてのご講演を聞き、未来のために今どのような行動をしていくか、考えを深めました。

2020.11.12

中学2年生 キャリア講座

 LHRの時間に、日本IBM(株)に部長職として勤務され、現在は都内の大学でキャリアコンサルタントとして活躍している卒業生を講師に迎えて講演会をいたしました。生徒たちに、目的意識を持つこと、いろいろなことに興味を持ち知ること、今の自分の気持ちを大切に、といったお話をしてくださいました。生徒たちは終始真剣に聞いていました。