学院ダイアリー
2023.09.27
高校3年生 総合学習
高校3年生は総合学習の授業で「日本におけるクオーター制の導入はジェンダー平等の実現に有効である」というテーマについてディベートを行いました。事前学習では、各グループで肯定派意見、反対派意見の両方について話し合いました。その中で自分達が持つ意見をいかに説得力あるものにするか、相手グループの意見を想定して、どのように反論するかについて、入念に話し合う様子が見受けられました。ディベートが始まると、各グループの生徒は制限時間内に落ち着いて各々の意見を発表していました。また、ジャッジを担当した生徒はそれぞれのグループの意見に耳を傾けていました。今回のディベート学習を通して、建設的な意見を組み立てる力だけではなく、客観的に物事を考え、判断する力を養ってもらいたいと考えています。
2023.09.26
体験学習発表会
講堂で体験学習発表会が開かれました。体験学習発表会では、生徒が様々な学外体験プログラムに参加し、学んだこと、感じたことや気づきをプレゼンテーション形式で全校生徒の前で発表します。体験学習の主な内容は姉妹校をはじめとする海外留学、夏休み中に実施された韓国や台湾へのスタディツアー、SOFIS(三光町(東京聖心)、小林、不二、インターナショナルスクール、札幌の姉妹校の総称)によるワークショップへの参加など、多種多様です。
今後、体験学習や留学を考えている生徒にとっては、参加者の生の声を聞くことで、より具体的なイメージを持つことができたと思います。多様な体験学習プログラムが一人でも多くの生徒の見識を広めることにつながりますように。
2023.09.23
第2回学校説明会
第2回学校説明会が行われました。生徒による校内案内ツアーの他、講堂での生徒2名の英語をまじえたスピーチ、「ロザリオ作り」「ドイツ語にふれてみよう」「レッツダンス!」のワークショップ、ヴァイオリン演奏などが行われました。多くの方にご来校いただきありがとうございました。
2023.09.21
Virtual Collaboration Program
Virtual Collaboration Progrm 秋期Program 第2回がオンラインで開催されました。参加生徒達は、シドニー、メルボルン、台湾、東京の姉妹校生徒達と各校の授業の様子、朝、放課後の活動について英語で情報を交換しました。
2023.09.20
(高1総合学習) 「富士山と森」 講演会
高1総合学習では、常葉大学社会環境学部の山田辰美名誉教授に 「富士山と森 ー富士山の自然を守るために」というテーマでご講演いただきました。山田教授は、伊豆や富士山を研究フィールドにして、希少植物タヌキノショウダイの発見、富士山のヒメボタル研究、富士山におけるシカ食害の研究をする傍ら、富士学会の監事、富士山ネットワークの副会長などの要職に就かれていらっしゃいます(常葉大学HPより)。山田教授は、富士山が日本人にとっていかに特別な山であるか、また、富士山の動植物の動向からみる地球温暖化の影響など、クイズも交えながらわかりやすくお話しくださいました。
2023.09.18
卒業生来校
姉妹校である聖心女子大学に進学した卒業生が、学院を訪ねてきてくれました。4年ぶりに完全対面で実施される聖心祭(10/21-22,聖心女子大学会場)で発表する聖歌隊の合宿をキャンパス内の宿泊施設「山の家」で行っているそうです。先生方と懐かしい思い出話に花が咲きました。
2023.09.15
高2 長崎巡礼の旅(4日目)
高2長崎巡礼の旅の4日目です。最終日のこの日は、まず長崎駅の近くにある西坂公園と日本二十六聖人記念館を見学しました。その後、聖フィリッポ西坂教会に移動し、ミサをささげました。昼食後は長崎空港から飛行機に乗り、羽田空港到着後に解散しました。4日間、天候が心配された時もありましたが、最後まで見守ってくださり、ありがとうございました。
2023.09.15
高2 長崎巡礼の旅(3日目)
高2長崎巡礼の旅の3日目です。この日は、まず長崎歴史文化博物館に行き、学芸員さんの案内で館内を見学しました。歴史の教科書でも知られている『解体新書』を見た時には、生徒たちも驚いていました。その後、巡礼ガイドさんと合流し、大浦天主堂と隣接するキリシタン博物館を見学しました。大浦天主堂では、みんなでお祈りをささげることもできました。午後は、2時間ほど班別自由行動の時間があり、グループごとにグラバー園や長崎・南山手地区を散策し、バス車内で集合した後に出島に行きました。夜は、これまでの3日間を振り返り、みんなで分かち合いの時間を持つことができました。今回の長崎巡礼の旅が生徒一人ひとりにとって充実したものになったようです。