寄宿舎ダイアリー
2024.09.12
学校説明会の練習
今月28日に開催する学校説明会で、高校1年生が初めて案内係を担当します。
先日は寄宿舎見学ツアーの練習をする姿が見られました。
初めての事に緊張しつつも真剣に資料に目を通しています。
練習を重ねて、当日には堂々としたご案内ができそうです。
28日お待ちしています
2024.09.10
今日の夕食
10日の夕食は塩ラーメンでした
副菜には揚げ餃子と小松菜と昆布のナムルが出ました。ラーメンは人気のメニューで、
生徒たちは美味しそうに食べていました。
ラーメンが食事で出るのは今年度からです。「家で食べるラーメンに似ていておいしかった。」という声もたくさん聞かれました。
これからも新しいメニューを楽しみにしています
2024.09.06
夏休み明け最初の全体の夕の祈り
夏休みが明け最初の全学年での夕の祈りが聖堂で行われました。
蒔苗先生からのお話とお祈りの担当の生徒の聖書朗読とお祈りを聞きました。
蒔苗先生のお話は小さな国際社会にもたとえられる不二聖心の寄宿舎での経験が
国際社会を生きる上で不可欠であると実感するものでした。
多種多様な生徒が集まる中、日々様々な経験をしています。寄宿舎ではこれから先、たくさんの行事があります。
授業が始まり勉強などで忙しい日々となる中でも一人一人が行事などを通して成長していくことができますように。
2024.09.05
8月のお誕生日ケーキ
台風の関係で日にちがずれてしまった8月のお誕生日。
先日ブルーベリーさんのショートケーキでお祝いしました🎂
旬のシャインマスカットが美味しそうですね。
「もう1つ食べたい」という声も多数聞こえました。
8月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます
2024.08.28
厳かな時間を過ごしました
本日は夕のお祈りがない日でしたが、希望者が自主的にお祈りをしたいと集まりました
いつもとは違う雰囲気の中、静かな時間を共に過ごし、
世の中の様々な出来事に思いをはせるとても良いひと時となりました
慌ただしい毎日を送る中、改めてお祈りの時間の大切さを生徒たちも感じることができたのではないでしょうか。
これからも、この時間を大切に日々過ごしていきたいと思います
2024.08.28
いざという時、どうする?
夏休み明けに学校では救護訓練が予定されています。
寄宿生活の中での「こんな時どうする?」をまとめた掲示を作ってみました。
今回は、力作の飛び出す絵本スタイルです
遊びながら、いざという時のとっさの行動を確認してくださいね
寄宿舎でも災害対策を行っており、防災リュック、ヘルメット、もちろん食料の備蓄もされています
九月は防災の月。何も起こらないのが一番でも、万が一のためにもう一度見直しをしましょう
2024.08.27
おかえりなさい!!
いよいよ夏休みが終わり、学校が始まりますね
皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか?
お天気が少し心配ではありますが…
沢山のお土産話と元気な姿の皆さんと会えるを楽しみにしています
2024.08.12
夏の大掃除
寄宿舎では、先生たちも大掃除。
生徒たちの寝室のワックスがけも行いました。
夏休み中の生徒たちの様子を思い浮かべながら、1部屋1部屋、丁寧に磨いています。
夏休みも、あともう少し。夏休みにしかできない経験を沢山してきてくださいね
皆さんの思い出話を楽しみにしています
2024.08.05
自然を楽しむお散歩時間
夏の不二聖心も自然がたくさん。
少し森の中を歩くと、サワガニを見つけることができました
寄宿舎の生徒たちも、生き物を見つけるたびに「先生〇〇見つけました!」と元気に見せに来てくれます
サワガニは少し薄暗く湿った水辺で暮らしています。
シダの茂みの中に隠れてたくさんの小さなサワガニたちが遊んでいました
自然と一緒に暮らす毎日ですが、新しい発見がたくさんあります。
新しい生き物との出会いが楽しみです