学院ダイアリー
2019.06.05
前期中間試験 中学生初日
中学生は今日から前期中間試験が始まりました。中学1年生は初めての定期試験に、緊張した面持ちで臨みました。生徒たちはみな、集中して試験に取り組んでいます。
2019.06.04
第38回わたしの主張裾野市大会
6月2日、裾野市民文化センターで第38回わたしの主張裾野市大会が行われ、中3と高1の生徒が出場しました。亡くなった祖母との関わりから学んだ生きることの大切さ、幼い妹を家族全員で育てている中で女性が社会で活躍する重要性に気づいたことを訴えました。
2019.05.31
中間試験にむけて
職員室前のスペースに、小さな机と椅子が置かれています。勉強のことなどで先生方に質問に来た生徒たちが活用しています。来週から前期中間試験が始まりますが、今週はいつもに増して、毎日多くの生徒たちがこのスペースを利用していました。この日も、先生方から熱心に勉強を教えていただく生徒の姿がみられました。
2019.05.28
高1総合 講演会
高校1年生の総合の時間に三井物産株式会社の安元美ミ子さんと三井物産フォレスト株式会社の鈴木彩さんを講師としてお招きし「三井物産の森 木づかいへの取り組み」というテーマで講演をしていただきました。持続可能な森林のサイクルをまわすための取り組みとして木を使うことの大切さを学ぶことができました。
2019.05.24
創立者祝日
2019.05.21
体育大会
晴天の中、体育大会が行われました。今年度は、ハリー・ポッターの登場人物が所属する4つの寮を各色のイメージキャラクターとし、競いました。不二聖心の体育大会は準備から、競技中の仕事や、片付けに至るまで、全生徒たちが中心となって様々な役割を担い行います。仲間や多くの保護者の方々の声援の中、選手たちが全力で戦いました。
エール交換では、工夫を凝らした演出のもと各色がお互い大きなエールを送りあいました。
2019.05.17
お茶摘み
中学生が近隣の西小学校3年生と一緒にお茶摘みをしました。お茶の葉は「一芯三葉」といって、芯から三枚目の葉までを摘んでいきます。晴天に恵まれ、青々と茂る新芽を手で丁寧に摘んでいきました。
2019.05.14
第1回土曜講座
高校生の希望者を対象に土曜講座が行われました。今回のテーマは「IELTS~海外留学などにおいて英語力を証明するための世界的な英語資格試験の一つであるinternational English Language Testing System~を体験してみよう」でした。17名が受講しました。Listening, Reading, Speaking, Writingのサンプル問題に各自で、あるいはグループで取り組み、本物の英語(authentic English)に触れ、色々な表現や知識を学ぶことができました。
2019.05.13
高1総合「森の健康診断」
高校1年生の総合的な探究の時間でESD(持続可能な発展のための教育)の一環として「森の健康診断」が行われました。矢作川水系森林ボランティア協議会の方々を講師としてお招きし、科学的な根拠に基づいて校内のヒノキ林の密度や土壌のようすを観察しました。木が混みすぎていると判断された場所について、9月に間伐体験を予定しています。
2019.05.12
5月の父のサークル
5月の父のサークルは、シスター山崎渾子の講話でした。講話の最初に、高3の宗教の授業での中で学校目標についてお話しされたことを紹介してくださいました。この日の講話のテーマは、細川ガラシャでした。キリシタン時代の彼女の生涯とその信仰についてお話しくださいました。