学院ダイアリー
2019.05.10
音楽鑑賞会
ピアニストのアンソニー・パッティンさんをお迎えして、音楽鑑賞会が行われました。ベートーベンの「月光」、ショパンの有名なワルツなど、私たちが親しみやすい曲を多くプログラムに取り入れ、解説を加えながら、ピアノとオルガンの美しい演奏を聞かせてくださいました。
ご自身の編曲による、サウンド・オブ・ミュージックの「私のお気に入り」や日本の「さくら」は、素晴らしいアレンジで音楽のもつ力の奥深さを感じました。以前にも本校の音楽鑑賞会で演奏をしてくださったことのあったパッティンさんは、今回再び不二聖心にお出でになることをとても楽しみにされていたそうです。プログラムの最後に、全校生徒で、聖歌「O Sacred Heart of Jesus」と「Ave Maria」をパッティンさんのアレンジによる伴奏で歌い、聖堂中がきれいな音色で満たされました。
生徒からお礼のあいさつの後、花束を受け取るパッティンさん
2019.05.09
マリア様の祈り
5月はマリア様の月です。中学、高校それぞれの生活向上委員の生徒が手作りした花冠を、マリアガーデンとマリアンスクエアのマリア様のご像にお捧げし、皆で聖書の朗読を聞き聖歌を歌って、お祈りをしました。春の清々しい空気の中、心が静かに落ち着くひと時となりました。
2019.05.08
避難訓練
地震を想定した避難訓練が行われました。教室からの避難経路を確認しながら、実際にグラウンドへ全員避難をし、教頭先生から講評をいただきました。緊急時にどのような行動をとっていけばよいか考えるとともに、訓練の大切さについて改めて気づく機会となりました。
2019.05.07
連休が明けて
連休が明けて令和元年最初の登校日、学校では久しぶりに、生徒たちの元気な声が校舎に響きました。放課後は、体育大会にむけて係別会議が行われ、教室やグラウンドでそれぞれの仕事を確認したり、練習に励む姿が見られました。
2019.04.27
授業公開日・奨学会総会
ゴールデンウイーク初日のこの日、学院では授業公開と奨学会総会が開催されました。朝早くからたくさんの保護者がいらっしゃり、授業を熱心にご覧になりました。生徒たちも普段以上に真剣に取りくみ、どのクラスも良い雰囲気で授業が進みました。保護者の皆さまと教職員が奨学会総会に臨んでいる間、生徒たちは、体育大会の4色に分かれて体育大会の準備。この日は雨模様の肌寒いあいにくの天気でしたが、生徒たちの活動は熱気にあふれていました。
2019.04.26
新年度祈りのつどい
4月26日、聖堂で牧山神父様の司式のもと、全校生徒で新年度のつどいが行われました。中学1年生から高校3年生までの幹事委員がクラス目標とともに共同祈願を捧げ、学校目標の「知性を磨く Design Your Future!」を改めて心に留めました。祈りのつどいの後半では全校でパンを分かち合って、自分自身の、それぞれのクラスの、そして世界の未来を築いていくために自分ができることに思いをはせました。
2019.04.24
高3 総合講演会
4月23日、総合の時間に高校3年生を対象として講演会が行われました。テーマは「学ぶこと・学ぶことを伝える」です。本学院の卒業生でもある、東京藝術大学の大谷先生をお招きして、先生のこれまでの経歴を交えながら、大学進学に向けて学びに対する姿勢についてお話し頂きました。
2019.04.22
土曜講座「プログラミング入門」
4月20日、高校生の希望者を対象とした土曜講座が行われました。テーマは「プログラミング入門」です。エクセルのVBAを用いて実際にプログラミングをしながらフローチャートや条件分岐などについて学びました。最後には入力した西暦がうるう年かどうかを判定するプログラムを作りました。
2019.04.21
父のサークル
4月21日 ご復活祭の日に今年度の父のサークルが始まりました。
今年度、上智大学の瀬本神父様の講座では旧約聖書について学んでいます。新入生のお父様、在校生の新会員のお父様方をお迎えし、明るい雰囲気の中、スタートしました。
2019.04.19
中学 校外活動・高校オリエンテーリング
青空の下、中学生は、校外活動として、それぞれの行き先へ、高校生は、広大な学院の敷地内でオリエンテーリングを楽しみました。
中学1年 校外活動


中学2年生は藤沢市湘南台文化センターにてプラネタリウム「はや