学院ダイアリー

2019.01.08

全校集会・授業・地区会

1月8日、冬休み後の全校集会が行われました。Sr.大原の講話では、私たちが身近なところから平和を築くことについてのお話がありました。授業のあとは地区会を行い、次年度の地区長や副地区長を決めました。

2018.12.26

寄宿舎に名前を!

 12月21日の全校集会で、シスター大原より、「私たちの大切な寄宿舎に名前をつけましょう」という呼びかけがありました。学院のダイバーシティーの源である寄宿舎の存在は、希望者が増加傾向にあり、中1・2は、県外からの寄宿生の方が、通学生よりも多いです。今後、リフォームや増設が進められる寄宿舎に、生徒・教職員全員で、良い名前がつけられますように!

2018.12.21

不審者対策・全校集会

 今日は、冬休み前の最後の登校日です。

裾野警察署の方から、SNSやオンラインゲームで不特定の人とつながることの危険性や、実際に不審者にあったときの対処方などをお話し頂きました。

また、その後全校集会が行われました。シスターからのお話や、表彰などがありました。

生徒たちが、明日からの冬休みを健康で安全にすごせることをお祈りしております。

2018.12.20

クリスマスキャロル

 今日は、クリスマスキャロルが行われました。今年は Le Saint Esprit~聖霊 神の息吹~というテーマでした。

生徒たち一人一人が、歌はもちろん、タブロやそれぞれの係をしっかりと務め、よいクリスマスキャロルとなりました。

 

   

午後からは、チャリティーセールが行われました。生徒たちが各学年ごと、品物を作成し、販売しました。売り上げ金はそれぞれ学年ごとに、寄付先を決め寄付をすることになっています。

多くの方々にご来場頂き、まことにありがとうございました。

2018.12.14

奉仕の日

 今日、12月14日は、奉仕の日です。

高校生は縦割り、中学生はクラスごとにわかれ、様々な施設で奉仕活動や利用者さまとの交流を行いました。また、クリスマスカードをそれぞれの施設の方にお渡ししました。  

 

  

奉仕させていただくという気持ちをもって活動できました。

2018.12.12

後期中間試験・高3卒業試験

 高校生は、12月10日(月)から、中学生は今日から、後期中間試験が始まりました。

 

高校3年生は学院で受ける最後の試験になります。今まで学んだことをいかし、悔いが残ることがないように頑張てほしいものです。

 

中学生は、講堂で3学年一緒に受験となります。

急に冷え込みましたが、高校生も中学生も1人1人力を発揮してもらいたいです。

2018.12.07

高校1年生 講演会

 12月6日、高校1年生の総合学習の時間に、常葉大学名誉教授 山田辰美先生をお招きし、「富士山と森ー富士山の自然を守るためにー」というテーマで講演をしていただきました。人工林と自然林の台風から受ける影響の違いや、シカの食害についてなど、貴重なお話を伺うことができました。

2018.12.04

ゆりの行列

今日12月4日、中学生は1時間目に、高校生は4時間目に、「ゆりの行列」が聖堂で行われました。

ゆりはマリア様の清らかさの象徴です。そのゆりをひとりひとりが、清らかな心を持てるようにお祈りをしながらお捧げしました。

  

2018.11.30

追悼ミサ

 今日、11月30日は、お亡くなりになった卒業生や学院に関係する方々のためにお祈りする日です。

ミサの中で牧山神父様から、「祈りの中に命を委ね、祈りを通じて命をつないでいくことによって、私たちはその悲しみを乗り越え、実りにつなげることができる」というお話をいただきました。

また今日は、9月にご帰天なさった、この不二聖心を心から愛してくださった前校長、山本滉先生のご遺族もいらっしゃってくださり、皆で感謝とともにご冥福をお祈りすることができました。

 

2018.11.27

高校3年生 講演会

 11月27日、高校3年生の総合学習(人間学)の一環として元清泉女子大学学長の岡野治子先生をお招きし「女性の特質と使命」というテーマで講演していただきました。ジェンダーや聖書における女性についてのお話を伺い、自らの生き方について考えを深めました。