学院ダイアリー
2018.07.11
7月の父のサークル
7月8日(日)にお父様方を対象とした宗教講座・「父のサークル」が行われました。今回は、5月の講座に引き続き聖心女子大学名誉教授のシスター山崎渾子の講話でした。聖心の教育とボランティア活動、そしてキリシタンの時代の慈悲の所作など、人に仕え奉仕する心のあり方をお話しくださいました。

2018.07.10
クラブ活動週間
7月9日(月)から7月12日(木)まではクラブ活動週間です。どのクラブも熱心に活動しています。
(家庭科、美術、ソフトボール、テニス、吹奏楽、アンサンブル、ダンス、バスケットボール、バレーボール)
2018.07.10
高1 English Frontier
7月9日から13日まで、高校1年生全員を対象とするEnglish Frontier Programが行われています。国内外14名の大学生・大学院生(海外からの留学生)とともに、今日はアイスブレイキングから始まり、アクティビティなどを通して、思考力・判断力の習得を目標に活動を始めました。
開講式 講座の様子
アイスブレイキング アクティビティ
2018.07.07
前期保護者会
7月7日に前期保護者会が行われました。沢山のご参加ありがとうございます。校長、生徒指導部、教務部、進路キャリア指導部、寄宿舎からの話がありました。保護者向け講演会では、玉川聖学院理事の水口洋先生の講演「思春期の心と向き合う~自己肯定感を育てるために~」がありました。女子パウロ会・母の会によるグッズ販売とソフィアージュ等の販売も行われました。
講演会の様子 講演者の水口洋先生(玉川聖学院理事)とシスター大原
ソフィアージュの販売 女子パウロ会
2018.07.02
高校3年生 ゴルフ
7月2日、高校3年生のゴルフ選択者が東名カントリークラブで授業をしました。練習場での練習後、実際に1ホールを回りました。ゴルフ場を初めて訪れる生徒も多く、貴重な経験をさせていただきました。
2018.06.29
みこころの祝日
今日、6月29日は「みこころの祝日」でした。
牧山神父さまによる御ミサの後、高校生は校外の奉仕活動先へ、中学生は校内のそれぞれの場所で奉仕活動を行いました。
中学生は日頃あまり清掃活動を行えない場所や、普段はなかなか掃除をしにくい場所での奉仕活動を行いました。気温も上がり、暑さと戦いながらも、しっかりと奉仕する意識を持ち、一生懸命に活動している姿がみられました。
2018.06.28
高校1年生 総合学習 植樹体験
本日、高校1年生の総合学習でESDの一環として校内の共生の森で植樹体験を行いました。共生の森の生物多様性を高めるためにはどのような樹種が良いかグループごとに考えて、NPO法人土に還る木・森づくりの会の皆さんにご指導いただきながら、それぞれのグループが選んだ樹木の苗を植えました。
2018.06.27
ルーツへの旅事前説明会
27日(水)、高校2年生と保護者の方を対象に、9月に実施されるルーツへの旅(フランス)の事前説明会が行われました。事前説明会では、ルーツへの旅の意義や主な訪問場所、安全対策などについて説明などを行いました。 参考:ルーツへの旅の特集ページ
説明会の様子
主な研修地
創立者の生家
創立者の生家の近くのブドウ畑
ユネスコ本部
ロダン美術館
2018.06.27
音楽鑑賞会
6月27日の午後は、在校生と保護者の方を対象とした音楽鑑賞会でした。
2018.06.27
授業公開日
6月27日は授業公開日でした。
