学院ダイアリー
2018.06.26
中国語講座
グローバルキャリアセンター主催の中国語講座の2回目が開かれました。前回に続いて、中学生8名、高校生9名計17名が参加しました。
講師として、現在高校二年生の学年にマレーシアから留学生と中国語が堪能な高校生の二人が務めました。
先週学んだ、中国語の基本的な発音の確認などをしたあと、ペアに分かれて簡単な会話を練習し、皆の前で発表をしました。
自分たちなりにテキストにアレンジを加え、発表する生徒もいました。
二回だけでしたが、中国語の音に触れる機会となりました。
2018.06.23
第1回学校説明会
6月23日、本年度第1回の学校説明会が行われました。
校内見学や、本校の教育理念についての説明、卒業生による話がありました。
また、小学生のお子さんには、お茶に関する講座、算数を利用したおりがみ、ロザリオつくりなどのワークショップも開かれました。
本日はあいにくのお天気にもかかわらず、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
2018.06.20
グローバルキャリアセンター
今年度より、帰国生や留学生、また留学を視野に入れている生徒に対する支援を行うためにグローバルキャリアセンターがオープンしました。
今日は帰国生を対象として、昼休みに帰国生同士の交流を深めたり、卒業後の進路についての相談などを担当の先生と行う時間をとりました。
さらに、帰国生や留学生たちの力を借り、生徒たちが広い視野を持つために中国語講座なども開かれています。
2018.06.19
父の日
6月17日は父の日でした。
不二聖心では、翌日の昼礼で男性の先生方に、生徒たちから日ごろの感謝を込めてカードとクッキーが送られました。
あいにくの雨模様のため、講堂での開催となりましたが、感謝の気持ちをお伝えすることができたようです。
2018.06.18
父のサークル・祈りの会
6月16日から17日にかけて、キャンパス内の聖心会裾野マリア修道院で、お父様方の宗教講座「父のサークル」の祈りの会が行われました。上智大学瀬本神父様の講話、ミサ、十字架の道行などを通して日常の喧噪から離れた静かな時間を過ごしました。泊まりがけでのこの祈りの会には、聖心姉妹校のお父様方もお招きし、聖心スピリットの分かち合いの場ともなりました。
2018.06.16
聖心女子大学災害復興支援チャリティデー
6月16日土曜日に聖心女子大学で行われた災害復興支援チャリティデーに高校生が参加しました。聖心の姉妹校各校の取り組みの展示やバザーが行われ、不二聖心からは、昨年被災地にもみの木を植樹したことの展示と、ソフィアージュや生徒の手作り焼き菓子の販売を行いました。焼き菓子の制作や売り子に多くの高校生が関わり、会場では中学生が展示を見たり、買い物をしたりして参加していました。聖心女子大学に進学した卒業生も売り子のお手伝いに来てくれました。東北や熊本などの災害の被災地に、聖心全体で心を寄せ続けていくことを再確認できた一日でした。
2018.06.15
教育実習生が来ています
今年度は 6月7日(木)から、3週間8名の教育実習生を迎えています。
教育実習生は各ホームルームに分かれ、朝礼や終礼、授業などの見学を行い、教育実習生として教員の仕事や教授法について理解を深めています。
生徒たちも新鮮な気持ちで実習生の授業を受けています。
2018.06.15
進学に向けて
6月8日(金)6月9日(土)には、高校三年生の希望者を対象としたマーク模試が行われました。今後、記述模試なども行われる予定です。
それ以外にも、本校では進学に向けて様々な取り組みをしています。6月15日(金)には高校生が漢字検定を受験するなどしています。
いろいろな試験を受けることが自分の未来について考えてみる機会となっています。
2018.06.13
トビタテ!留学Japan
トビタテ!留学Japanに選出された本校生徒が6月11日(土)、文部科学省で開催された派遣留学生壮行会及び事前研修会に出席しました。全国から集まった約500人の生徒と共にアンバサダーとして、また帰国後の活動に関してのグループディスカッションに参加してきました。
本校から派遣された生徒は演劇について学ぶ予定です。
2018.06.08
聖心女子大学の説明会
本日放課後に、高校生対象に聖心女子大学の説明会がありました。
大学から学長のSr.岡崎、教育学科の植田教授だけでなく、不二聖心を卒業した方からも話を聞くことができました。
大学進学後のビジョンなどを知ることができる良い機会でした。