学院ダイアリー
2023.07.25
中2 夏休み前の特別活動
学院では、中1の学年研究、中2のグループ研究を経て、中3での卒業研究に臨みます。先日7月20日(木)の特別活動の時間に、中学2年生はグループで取り組むテーマを決定し、グループ内で分担を決めた後、図書館やインターネットを活用して文献に当たっていました。
2023.07.24
高2 夏休み前の特別活動
7月20日(木)の特別活動の時間に、高校2年生は来年度の選択科目説明会と「奉仕のロングホームルーム」に臨みました。選択科目説明会では、各主任より高3の授業や進路に関して説明がありました。その後、「奉仕のロングホームルーム」では、各クラスに講師をお招きして、お話を伺いました。
松組は県立沼津城北高校の大胡田 裕先生をお迎えし、視覚障がい者の生活や点字のしくみについて学びました。先生自ら全盲の視覚障がい者として、普段の生活で意識されていることや大変だと思っていることなどをお話しいただきました。また、点字の読み方を学び、実際に専用の器具を使って、点字を打つ体験もできました。
一方、梅組は、JICA海外協力隊としてバングラデシュにご滞在された勝又彩美様をお迎えし、バングラデシュの生活や文化、現地の人々との交流、現地での物資支援活動などについてお話を伺いました。日本を離れた地で自分のできることで貢献していくことの重要性を改めて感じました。最後には生徒からの質問も多くなされ、貴重な学びの機会となりました。
2023.07.22
夏休みおすすめ本冊子を配布しました!

2023.07.21
中3 夏休み前の特別活動
7月20日(木)の特別活動の時間に、中学3年生は総合学習と9月に行われる祈りの会に向けての準備を行いました。総合学習では、卒業研究の論文作成に向けて各自で担当の先生方を訪ね、夏休み中に進めておきたいことを確認していました。祈りの会の準備では、9月に訪れる長崎について調べてきたことをスライドを使って発表していました。
2023.07.20
高3 夏休み前の特別活動
7月20日(木)の特別活動の時間に、高校3年生対象の進路講演会が開かれ、オンライン形式で高校3年生の保護者にも公開されました。国公立大学、私立大学の総合選抜型入試や一般入試を取り巻く環境、高校3年生としての夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。偏差値などのデータを基に出願校の選び方などについても理解を深めました。
その後、マイナビより御厨様をお招きして、「志望理由と進路実現」というテーマで講演を聞きました。生徒はそれぞれの進路決定に向けて、熱心にメモを取る様子が見受けられました。昼食後にはNPO法人 アルベなんみんセンターで地域連携コーディネーターとして活躍されている漆原比呂志様より、「難民の友に。難民とともに。」というテーマで講演を聞き、難民支援についての見識を深めました。
進路実現に向けてのプロセスや奉仕活動の在り方など、様々な視点からお話を聞き、「今、何をするべきか」を生徒が主体的に考える機会になることを期待しています。
2023.07.20
中1 夏休み前の特別活動
7月20日(木)の特別活動の時間に、中学1年生は、夏休みの過ごし方について計画を立てたほか、総合学習、映画鑑賞などをしました。中学生になって初めての夏休みを有意義に過ごせるように、夏休みだからこそ挑戦してみたいことや頑張りたいことなどを考えたり、生活面や学習面での目標なども立てたりしました。映画鑑賞では、社会の授業にも登場した『ポカホンタス』を皆で観ました。
2023.07.20
高1 English Frontier Proglam
7月18日から20日まで、高校1年生はEnglish Frontier Proglamに臨みました。留学・国際教育専門のエージェントよりネイティブの先生方15名にご来校いただき、グローバル化の時代に必要な発信力のある英語スキルの習得をめざし、英語を使ったさまざまな課題に取り組みました。生徒たちに感想を聞くと、「今までの学習で培った英語力を試すことができる良い機会でした」「国籍関係なく、様々な人と交流し楽しく学ぶことができました」といった声がありました。今回の体験が、今後の英語学習のモチベーションアップにつながるといいですね。
2023.07.19
中1・中2 Tech. Day
7月18日に中学2年生が、19日に中学1年生がTech. Dayに臨みました。専門の講師をお招きし、1日を通してプログラミングやプログラミング的思考を学びます。中学1年生はビジュアルプログラミング言語「Scratch」を用いたアニメーション、ゲーム作りを通してプログラミングの基礎を学びました。友人と協力しながら取り組み、楽しみながら学ぶことができました。中学2年生はさらに発展し、HTMLとCSSを用いたホームページ製作を行いました。初めてコーディングをした生徒も多かったですが、普段見ているホームページの裏側を知ることができたり、自分の自己紹介サイトを作って友人に見せたりしながら、プログラミングを学ぶことができました。
2023.07.18
おたまちゃん食堂
子ども食堂の運営や、学習支援、イベント等を通して子どもたちを笑顔にする活動を行っていらっしゃる「お玉ちゃん食堂」。ボランティアスタッフとして参加している高校生が、他の生徒にも関心をもってもらいたいとの思いから、代表理事の押田智子様をお迎えして放課後に講演会を開催しました。
生徒たちは、学院内外で、様々な学校、大学、団体と連携して、社会に働きかける活動を行っています。このような生徒たちの思いを大切に受けとめ、応援していきたいと思います。