学院ダイアリー
2023.06.16
裾野市立東小学校4年生が茶摘み体験に来ました
県の指定を受けてお茶の研究をしている裾野東小の4年生が、茶摘み体験に来校しました。本学院の中学3年生がお迎えし、お茶に関するクイズでアイスブレークした後、小学生と一緒にお茶摘みをしました。お茶に関する知識が深まり、小学生と交流する良い機会が持てました。
2023.06.15
生徒自主活動 FRP 2023年度 第1回勉強会
活動3年目となるFRP(不二レインボープライド)は不二聖心でLGBTQをはじめとするセクシュアル・マイノリティに関する知識を共有し、性の多様性について考えていく活動です。先日、今年度第1回目の勉強会が実施されました。20名程が集まり、基本的な知識の共有や動画視聴と書籍紹介がおこなわれ、終了後にはそれぞれで語り合う場面も見られました。
2023.06.14
高1対象 聖心女子大学進学説明会
6月14日、高校1年生と保護者を対象とした「聖心女子大学進学説明会」が行われ、学長の安達まみ先生が、聖心女子大学の教育の特色や身につく力などについて、副学長 菅原先生が聖心女子大学のカリキュラムや学科についてご説明くださいました。最後に、本校を卒業し、現在史学科・英語文化コミュニケーション学科で学ぶ学生が、授業・課外活動といった大学生活の様子や、聖心女子大を希望した理由、実際に通って感じた大学の良さなどを、学生の視点から話してくれました。「リベラル・アーツ教育=真の教養教育」を通して、一人ひとりをかけがえのない存在として生かす「個の強さ」を養い、まわりの人が必要としているものに気づき頭・心・手足を使ってより良い状態を作り出す「聖心スピリット」を体現する女性の育成を目指す聖心女子大学の教育について、深く知ることができました。
2023.06.09
中1ロングホームルーム
中学1年生のロングホームルームでは、カウンセラーの先生のご指導のもとグループに分かれての活動をしたり、先生のお話を伺ったりしました。クラスを越えてグループになり、好きな食べ物や好きな場所など、色々なことを学年の仲間と共有しあいました。共通点だけでなく、住んでいる地域も出身学校のさまざまであるからこそ、色々な違いも発見しあうことができました。
2023.06.01
中学2年生 防災講話
中学2年生が「ふじのくにジュニア防災士」講座を受講しました。東部地域局危機管理課の方が来校し、東日本大震災の教訓や、予測される南海トラフ地震の想定などを説明していただきました。地震や津波などの大災害に対し、地域の防災リーダーとしてどのようなことができるのか、生徒たちは真剣に話を聞き、考えることができました。このあと、今日学んだことを家庭にもちかえり、話し合ったことをレポートとしてまとめる予定です。
2023.05.31
生徒自主団体 We Are Alive
生徒の自主活動団体である「We are alive」は、国際問題や時事問題に関心をもって身近なところから行動していくことを目的に活動しています。この日は、プラスチックごみの排出量削減に関するポスターを掲示しました。生徒たちは、教科の学習にとどまらず、現実社会に目を向け、自分たちにできる活動を行っています。
2023.05.30
高校朝礼・中学校朝礼
コロナ前のように、中学校朝礼や高校朝礼が行われています。この日は、中学生は校長シスター大原からのお話がありました。高校生は、昨年度ヘルスケアに関する課題解決型プログラム「inochi Gakusei Innovators’ Program(i-GIP)」に参加し、心不全の薬の服薬状況改善に関する提案で選抜された高校3年生による発表が行われました。
2023.05.26
聖マグダレナ・ソフィア・バラの祝日
今日は創立者聖マグダレナ・ソフィア・バラの祝日でした。全校生徒でチャプレンの牧山善彦神父様の司式のごミサに参加しました。その後、中学生は卒業生で、双子の母であり、アナウンサー、気象予報士、ピアニストとして活躍する本庄美奈子さんに「やりたいことを仕事に」というテーマでお話いただきました。高校生は東京演劇集団「風」による「Touch~孤独から愛~」という演劇を鑑賞しました。中高共に創立者の生き方を思い起こし、今年の学校目標である~Set Our Hearts on Fire~につながるヒントをいただきました。そして、アイスを皆でいただき、楽しい時間を過ごしました。
生徒たちが下校した後、教職員はシスター畠中千秋(聖心会)による建学の精神を学ぶ研修と、修道院主催による茶話会に出席しシスターたちと共に生徒たちを思いつつ分かち合いをしました。