学院ダイアリー
2021.09.15
高1 ESD 木工作品アイディアコンテスト
先週、高校1年生が作成した木工作品が展示されています。高校1年生は総合学習のESD(持続可能な開発のための教育)の一環として間伐材を用いた木工作品のアイディアコンテストを行っています。今回は、生徒たちが考えた設計図をもとに、NPO土に還る木森づくりの会の皆様に製作していただいた木工作品のお披露目会がありました。当時はハイブリッド授業でしたので、登校した生徒は、オンラインで参加している生徒に向けてカメラを通して作品を紹介しました。間伐材の利用をすることで、環境保護につながることを学びました。

NPOの方から全体の説明を受けるようす
作品の使い方を教えていただいているようす
オンラインの生徒に向けて作品を紹介しているようす
2021.09.14
高校2年生のUNESCO Online Session
今日は高校2年生の様子をご紹介します。
高校2年生のフランス「ルーツへの旅」の代替プログラムの一環として、今日は、パリのユネスコ本部とオンラインでつないだセッションが行われました。講師は、世界中のユネスコスクールを統括するコーデイネーターのJulie Saitoさんと、共に働くSimon Wandaさん、Katja Angerさんです。時差がありますが、リアルタイムでUNESCOの様子を映しながらの説明で様子が良く分かりました。生徒たちにとって、教育、平和、そして将来のキャリアについて深めるような貴重な機会となりました。
明日は、高校3年生対象に、UNESCO Online Sessionが行われます。
2021.09.10
高校1年と高校3年の「祈りの会」
今日は、高校1年生と高校3年生のハイブリッドでの祈りの会の様子をご紹介します。
高校1年生は鈴木真神父様から「かかわり」をテーマに、高校3年生は宮内毅神父様から「Vocation-聖心で学び巣立つにあたっての使命とは-」をテーマにお話しいただきました。高校1年生はこれまでの歩みを振り返り、これからの周囲とのかかわり・自分とのかかわり・神様とのかかわりについて考え、祈ることができました。高校3年生は私たちの人生を振り返り、聖心での学びを社会に活かすことを考えました。私たち1人1人がかけがえのない存在であるとともに、奉仕の心について気持ちを新たにすることが出来ました。
2021.09.09
中3平和学習
中学3年生が、平和学習を行いました。午前中は、夏休みに放映されたNHKの「あちこちのすずさん2021~教えてください、あなたの戦争~」と映画「この世界の片隅に」を鑑賞し、戦争体験について学びました。午後は、長崎と学校をオンラインで結び、ピースネットさんによる被爆体験講話を伺いました。戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさを直接伺い、平和の尊さについて深く考える時間となりました。講話後は生徒たちから沢山の質問があり、また感想を発表しあうことができました。
2021.09.09
特別教室レベッカとサクレクールの祝別式
今年度、既存の特別教室をリノベーションして完成したレベッカとサクレクールの祝別式が、チャプレン牧山神父様の司式によって行われました。聖マグダレナ・ソフィアや聖フィリピン・ドゥシェーンがそれぞれの時代の子ども達にふさわしい教育を望んでおられたように、この2つの教室も現代の生徒達に合った授業や活動のために使われていくことでしょう。



また、新型コロナウイルス感染拡大の現在、生徒達の健康が守られるよう、神父様に各教室を回っていただき、ともにお祈りをお捧げいたしました。

2021.09.08
中学校 祈りの会
今日は中学校の祈りの会の様子をご紹介します。
中学1年生は林正人神父様から「人との出会い」をテーマに、中学2年生はチャプレンの牧山神父様から「友達との関りと自分」をテーマに、中学3年生は上智大学神学部非常勤講師の小林由加先生から「つながりのいのちを生きる」をテーマにお話いただきました。
コロナ禍の中で、改めて他者とのつながりを大切にし、落ち着いた気持ちで祈る時間を過ごす事ができました。
2021.09.07
祈りの会・特別時間割
中学生は祈りの会、高校生は授業・祈りの会・特別活動でした。
今日は高校3年生の特別活動の様子をご紹介します。


2021.09.06
高校2年「祈りの会」
高校2年生が祈りの会に取り組んでいます。今回の講話は上智大学の吉川先生でオンラインでお話いただきました。
『ラウダート・シ』から地球環境に耳を傾ける取り組みになりました。
激変する地球環境に直面し、自然環境に耳を澄ます事の大切さを学び取りました。
2021.09.04
母のサークル祈りの会
延期されていた母のサークル祈りの会が、聖心会員シスター菅野敦子を講師にお迎えしてオンラインにて行われました。マリア修道院から配信したシスターの講話、そしてzoom上での全体の分かち合いを通じていただいた光を大切に生活していきたいものです。