学院ダイアリー

2022.08.21

聖心女子大学姉妹校招待見学会

 8月21日、聖心女子大学で姉妹校招待見学会が行われました。コロナ禍により3年ぶりの開催で、多くの高校生・保護者が参加しました。卒業生との懇談や学寮についての説明のあと、オープンキャンパスで模擬授業・キャンパスツアーなどを体験しました。高祖学長のお話をはじめ、卒業生が大学で成長している姿から多くのことを学んだようです。

2022.08.09

秋のつどい委員会の活動

 秋のつどい当日に、本館に飾る垂れ幕の制作をしました。当日の完成品が楽しみです。

  

2022.08.04

バスケットボールクラブとバレーボールクラブの練習

 8月27日(土)に行われるカトリック球技大会に向けて、真剣に練習をしていました。

  

2022.08.03

SOFISワークショップ(3日目)

今年度のSOFISワークショップも最終日を迎えました。今日は上智大学の吉川まみ先生の講演、そして講演内容に基づいて、持続可能な地域社会の担い手としてインクルーシブな取り組みを考えるグループワークを行いました。すべての人々が人間としての尊厳が大切にされる包摂社会を考え、自分たちにとって社会の中で特にケアしたい「社会的弱者」はどんな人々なのか、各校ごとに多様なアクションプランを話し合い発表しました。各校のSOFISのメンバーは夏休み明けに学校に戻ったら、それらのアクションプランを実践していくことでしょう。
ワークショップにご協力くださった皆様、またお祈りしてくださったすべてのみなさま、どうもありがとうございます。

上智大学・吉川先生のご講演

アクションプランの発表

閉会式 (寄宿舎ジュワニーにて)

姉妹校のみなさんをお見送り

2022.08.03

第2回 夏休み子供自然観察ツアー

新幹線の遅れにより時間調整を行っての開催となりましたが、参加された皆様のご理解により、無事に、本年度2回目の自然体験ツアーが開催されました。参加されたご家族の方に、少しでも不二聖心の自然を楽しんでいただいておりましたら幸いです。また、2回とも、多くの生徒ボランティアが参加してくれました。

2022.08.02

SOFISワークショップ(2日目)

 不二聖心で行われているSOISワークショップ。2日目はマリアガーデンで朝の祈りを行い、三島市へフィールドワークに出かけました。
SDGs11の「住み続けられるまちづくりを」の観点で三島市を実際に訪れ、水を生かしたまちづくりの様子を知ることができました。
三島市生涯学習センターで、市の環境政策課の方によるお話(午前)、市長様のお話(午後)をうかがったり、三島ゆうすい会のみなさまや市の都市計画課のみなさまによるご案内で市内の湧き水を拠点とした公園などを巡り歩きました。その後、三嶋大社で歴史との関係を学び、カトリック三島教会で一日を振り返るお祈りをしました。また姉妹校の生徒のみなさんとも深く交流することもでき有意義な一日となりました。

2022.08.01

SOFIS ワークショップ(1日目)

 聖心姉妹校5校の高校生が集まり、社会的意識を高める目的でSOFISワークショップが行われます。今年はコロナ禍になってはじめて対面で行われています。今回は本校が主催校となり、SDGs11「住み続けられるまちづくりを」をテーマに開催されました。初日は、グループに分かれての不二聖心の校内案内、そして各学校から事前学習や学校紹介の発表が行われました。それぞれの学校が今年度のワークショップのために一生懸命準備していることがわかりました。一日の終わりに聖堂で共に夕の祈りを捧げました。

2022.07.31

第1回 夏休み子供自然観察ツアー

今年も、児童と保護者の皆様をお迎えいたしました。キャンパスの自然の説明やオークヒルでの生き物探しコンテスト等を通して、参加者と生徒スタッフが交流する姿が、緑の中に映えていました。

  

2022.07.28

緒方貞子さんの本・そして難民の番組

図書館に入ると、そこには夏休み向けの本が多く展示されています。
今年度全国学校図書館協議会が夏休みの本(緑陰図書)の中学・高校の各リストに1冊ずつ、聖心の卒業生の緒方貞子さんについて書かれた本が掲載されています。https://www.j-sla.or.jp/pdfs/natsuyasuminohon55.pdf
 中学 『緒方貞子』 著:小手鞠るい / 絵:佐竹美保(岩崎書店)
  高校  『難民に希望の光を 真の国際人緒方貞子の生き方』 著:中村恵(平凡社)
不二聖心の図書館でもそれを受けて展示をしています。


またNHK(総合)で7月25日放送された「映像の世紀バタフライエフェクト ~難民 命を救う闘い~」にも国連難民高等弁務官としての緒方貞子さんの生き方が紹介されていました。この番組は8月4日(木)午前0:25に再放送される予定です。
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/Q2VPR2ZN3N/

2022.07.27

「世界との対話と協働:アジア・オセアニア高校生フォーラム」最終日

「世界との対話と協働:アジア・オセアニア高校生フォーラム」が最終日を迎えました。日本をはじめアジア、オセアニア地区の高校生代表が、これまでの分科会でグループごと提示された世界の諸問題に関する内容の要約や解決策などを、それぞれ発表しました。本校から参加した高校3年生も、グループリーダーとして内容をすべて英語でまとめ、発表に大きく貢献しました。