学院ダイアリー
2022.03.23
離任式
本日の午前は離任式でした。
お引きになられる先生方のスピーチの後、1人ずつに生徒が感謝の言葉と手紙を贈りました。
今年度の離任式は感染対策の為、放送で行いました。先生方ありがとうございました。
2022.03.23
中学卒業式を行いました
中学の卒業式が行われました。保護者の方々と先生方が見守る中で生徒たちは中学卒業証書をいただきました。高校生になる自覚を感じさせる凛としたたたずまいでした。卒業生の言葉には、コロナ禍の困難を乗り越えて成長したことが綴られ、ウクライナカラーで彩られた表紙とリボンは、生徒たちのまなざしが世界へ開かれていることを示していました。
3年間の学びを糧に、神様のお恵みの中で成長することをお祈りしています。
2022.03.22
中3祈りの会
3月21日に中学3年生は祈りの会を行いました。
聖心会のSr.菅野をお招きし、3年間の振り返りとなる講話をしてくださいました。
中学生として最後の祈りの会です。節目の年に聖心女子学院で学んだことや宗教について深く考え、心を落ち着けて振り返りをしました。以前に宗教の時間で作成した自分への手紙を開封し、改めて未来の自分へ手紙を出しました。聖心の3年間を振り返ってどのような人になりたいか自分の心と向き合い時間となりました。
Sr.菅野がおっしゃった「柔和で謙遜な人を育てる事が聖心女子学院の目的です。」というお話が印象的でした。
皆さんが高校生に進学した後、どういった人になっていくのか楽しみです。
2022.03.21
聖心女子大学出張講座
午後は聖心女子大学から教授をお招きして出張講座を行いました。
5つの学科から5人の教授が生徒に直接講演していただく貴重な機会となりました。
高大連携の観点からキャリアデザインを高める事が出来ました。またアカデミックな内容に触れる事で進学に向けてより一層関心が高まりました。先生方ありがとうございました。
【講演していただいた5つの講座と教授】
「市民の目で見る SDGs」 人間関係学科 大橋 正明 先生
「鯰絵にみる日本人の災害の乗り越え方」 史学科 土田 宏成 先生
「ニュースは国境を超えられるか?」 国際交流学科 鈴木 弘貴 先生
「トトロと日本の自然」 哲学科 長野 美香 先生
「おもしろい日本語のオノマトペ」 日本語日本文学科 清水 由貴子先生
2022.03.21
高校キャリア講座
午前中は卒業生の梶川久美子さん(サツマ電機社長)と加藤晶子さん(キャリアコンサルタント)を講師としてお迎えし、キャリア講座を行いました。お二人とも聖心女子大学のご出身で多彩なご活躍をなさっています。加藤さんは東京聖心の学童保育「ジュワニークラブ」の立ち上げにも関わっていらっしゃいます。
現職で活躍している卒業生のお話から、具体的にキャリアデザインを深める事が出来ました。
2022.03.19
模擬国連姉妹校交流会を行いました
3月12日、東京聖心をホスト校として、不二聖心と小林聖心で模擬国連交流会を行いました。
模擬国連についての発表を行い、理解を深めました。全部で60名以上の参加となり交流会は盛況となりました。
2022.03.17
卒業研究の冊子が完成しました
中学3年生の卒業研究が冊子になりました。中学2年生の1月からテーマを考え始め、1年間じっくりと研究を行った集大成です。
2021年に実施されたオンライン国際シンポジウム「緒方貞子さんの思いを受け継ぐ(聖心グローバル共生研究所主催)」にプレゼンテンターと参加された本学院の卒業生でもある金田尚子さん(国連WEP【国際連合世界食糧計画】のろーま本部に勤務)は、卒業研究で「地雷問題」をテーマに多角的に研究したことが、国際協力の現場で働きたいと思うきっかけとなった事に言及されています。
冊子に全文が掲載されたテーマをご紹介致します。
「マグロ ーマグロは絶滅するのかー」
「リー・クアンユー ー現代までのシンガポール発展に繋がったものは占領時代にあったのかー」
「住宅用太陽光エネルギー ー住宅用太陽光エネルギーはクリーンエネルギーへのシフトを加速できるかー」
今年度も多様なテーマの力作が揃いました。多様的な思考を身につけ、世界に羽ばたくきっかけになりますように。
2022.03.15
テニスクラブ ボールの寄付
テニスクラブがボールの寄付を行いました。
寄付したボールは小学校の椅子の脚に取り付けられます。椅子を動かす際の音が出なくなり、児童が落ち着いた環境で授業に取り組めるよう、心を込めてボールを選別し箱詰め作業をしました。