学院ダイアリー

2021.08.23

夏休み明けが近づく中で

 修道院でも、先生方の朝礼でも、コロナ収束と、生徒やご家族の皆様を思い、日々、祈りが捧げられています。

 

2021.08.20

特別夏期講座

今週は、特別夏期講座がオンラインにて行われました。画面越しではありますが、生徒たちの意欲が感じられ、より深い理解を目指して互いに切磋琢磨する様子が見られました。

  

2021.08.20

姉妹校オンライン チャットミーティング

 8月4日 ニュージーランドの聖心、Baradene Collegeの生徒達と不二聖心の生徒がオンラインでチャットミーティングを行い、学校生活、趣味などについて自由に話しあいました。これからもこのような機会を作り、気軽に姉妹校生徒と交流を続けていきたいと参加した生徒達は考えています。

2021.08.19

高校生平和大使の8月の活動

 高校生平和大使の高校3年生が、長崎原爆の日を中心に、長崎にて全国の高校生とともに平和大使の活動をしました。
長崎市民の方々によるご案内で市内の原爆遺構を訪ね、平和の大切さをアピールしました。
また、8月9日原爆の日の朝には、全国の平和大使とともに「若者早朝集会」に参加し、「人間の鎖」を皆でつくり祈りました。この日の朝は前日までの大雨がやっと上がり、青空がのぞいて高校生たちが平和を祈り未来を創造していくように原爆で傷ついた方々が見守っているように思えたそうです。
平和大使の高校3年生は、長崎で出会った人たちと心を共にする経験を糧に、平和を祈る尊さを多くの人に伝えていく決意を新たにしました。

2021.08.18

SOFISワークショップ

聖心姉妹校の生徒が共に社会課題を学ぶ「SOFISワークショップ」がオンラインで実施されました。
今年は「ジェンダー平等を実現しよう」をテーマに東京聖心が主催。本校もSOFIS委員会の生徒が参加しました。

各校がテーマに沿って事前に学んだことを発表、グローバル共生研究所・聖心女子大学の先生の講話、第二東京弁護士会による「クオータ制を考える」模擬立法授業、プランインターナショナルジャパンの講話など、充実したプログラムでした。

オンライン開催のため、生徒が直接会うことはかないませんでしたが、学校紹介や親睦会、ブレイクアウトルームを使ってグループ討議を重ね、姉妹校生徒としての絆を深めました。SDGsが目指す「誰も取り残さない世界」の実現にむけて、ジェンダー平等の視点から高校生としてアクションを起こす意欲を高めることができました。

2021.08.18

ジョージタウン大学(USA)のオンラインプログラム

 アメリカのジョージタウン大学での海外体験事業に高校生が参加しています。これは静岡県が主催する海外体験促進事業の一貫で、本学院に属する県内外の生徒が参加しています。今年は2週間のオンライン英会話プログラムとなり、県内の他校の高校生と一緒に、それぞれの自宅で英会話を学んでいます。

2021.08.17

職員研修Ⅱ

 今日の研修は、静岡大学教育学部の先生を講師に、教務部が企画したSTEAM教育に関する内容からスタートしました。その後、進路・キャリア指導部が企画した小論文指導の研修、寄宿舎の研修を行い、最後に、夏休み明けの学院生活について必要なことを共有しました。生徒たちのために、安全かつより良い学校・寄宿舎を目指してまいります。
 

2021.08.16

職員研修Ⅰ

学院では、様々な形で生徒たちを迎える準備が始まっています。今日の午前中は神父様をお迎えし、修道院のシスター方もご一緒に宗教研修が行われ、ごミサで生徒たちのために祈りました。午後は、生徒指導部の企画で、早稲田大学教育学部の先生を講師に生徒たちとのより良いかかわりに向けての研修をオンラインで実施しました。

 

2021.08.11

「#あちこちのすずさん」の番組の新聞記事に高校3年生のインタビュー掲載

812日(木)に「#あちこちのすずさん」の番組がNHK総合(午後730分~)放送されます。番組の収録に参加した高校3年生のインタビューが811日(水)の朝日新聞夕刊に掲載されました。

2021.08.04

第2回夏休み子供自然体験ツアー

8月4日、第2回の夏休み子供自然体験ツアーが開催されました。不二聖心のキャンパスに生育する動植物を紹介したあと、オークヒルで生き物探しコンテストを行いました。参加者の方と本校の生徒スタッフ協力してたくさんの生き物を見つけることができました。感染症予防として、定員を設けておりましたので、お申込みになれなかった方も多くいらっしゃいました。ぜひ、また別の機会に学院に足を運んでいただけましたら幸いです。