学院ダイアリー

2021.08.04

第2回夏休み子供自然体験ツアー

8月4日、第2回の夏休み子供自然体験ツアーが開催されました。不二聖心のキャンパスに生育する動植物を紹介したあと、オークヒルで生き物探しコンテストを行いました。参加者の方と本校の生徒スタッフ協力してたくさんの生き物を見つけることができました。感染症予防として、定員を設けておりましたので、お申込みになれなかった方も多くいらっしゃいました。ぜひ、また別の機会に学院に足を運んでいただけましたら幸いです。

2021.08.03

高校生平和大使の7月の活動

 高校生平和大使の高校3年生が先日の県知事表敬訪問に続き、静岡市長、藤枝市長への表敬訪問もいたしました。
また静岡市内の平和資料センターを訪れ、第五福竜丸の問題などについて学びました。
7月31日には、焼津市で行われている「戦争展」にて平和についてのスピーチを行いました。そのときのインタビューは静岡第一テレビのニュースで放送されました。

静岡市長表敬訪問

藤枝市長表敬訪問

静岡平和資料センター訪問・見学

2021.08.02

第1回夏休み子供自然観察ツアー

 7月31日、今年度1回目の夏休み子供自然体験ツアーが開催されました。天候にも恵まれ、生徒たちは練習した通りに、それぞれの観察場所で参加者の方に向けて植物や動物の解説を行うことができました。感染症予防として、定員を設けておりましたので、お申込みになれなかった方も多くいらっしゃいました。ぜひ、また別の機会に学院に足を運んでいただけましたら幸いです。

2021.07.30

高校生平和大使 知事表敬訪問

 高校生平和大使に選ばれた高校3年生が、知事への表敬訪問のために県庁を訪れました。生徒が述べた抱負に対し、知事からはユネスコの理念を引用しつつ、心に平和の砦を築くという観点から平和の尊さについての貴重なお話をいただきました。

2021.07.29

グローバル・キャリアプログラム



希望者を対象としたオンラインでのグローバルキャリアプログラムが始まりました。初日はMIT(マサチューセッツ工科大学)の学生達とディスカッションを行い、2日目には国連職員の方から「国連で働くということ」をテーマに国際社会で貢献できること、そのために準備することなどについてレクチャーを頂きました。また、海外企業で働く日本人講師の方から英語力の大切さを強調され、今後の学習への大いなる刺激を受けました。

2021.07.26

韓国オンライン交流会

コロナ禍で昨年は中止となった韓国体験学習でしたが、今年度はオンラインで交流会を行いました。両校生徒による動画、クイズ、オンラインチャットでのフリートークを通し、90年代から続くプログラムの歴史的意義、聖心姉妹校との繋がりを再確認し、来年こそはぜひ対面でと未来への希望を胸に会は終了しました。

2021.07.25

SDGsガイドブック 三島市立図書館でも展示へ

図書委員会が作成したSDGsガイドブックを三島市立図書館でも展示していただくことになりました。
本館のヤングアダルトコーナーにあります。(写真提供:三島市立図書館)
沼津市立図書館でもおいてくださり、カウンターに展示されています。近く裾野市立鈴木図書館でも展示予定です。

2021.07.21

安全対策教室・全校集会

夏休み前の最終日、安全対策教室が開かれ、警察署の方からネットの危険性を学びました。その後放送での全校集会が開かれ、校長シスター大原から夏休みの過ごし方、心得などについてのお話がありました。安全に留意して充実した夏休みを過ごせますように。 

2021.07.20

高校英語スピーチコンテスト

 高校生英語スピーチコンテストが開催されました。プレゼンテーション部門に参加した生徒は「後世に残したい日本文化」について、オリジナルスピーチ部門に参加した生徒は、LGBT、海洋汚染、またはパンデミックについてなど多彩な題材について英語で意見を堂々と述べました。フランス語部門では「星の王子様」を朗読したりスキットに挑戦した生徒もいました。

2021.07.19

第38回高校国語弁論大会

 高校生国語弁論大会が行われました。高校1年生から高校3年生まで、代表者計17名が出場しました。弁論の部では、「本当の男女平等への鍵」・「茶道とキリスト教の精神」・「エネルギー革命」など、出場者それぞれが皆に伝えたいテーマを考え、原稿を推敲し、プレゼンテーションの練習を重ねてきました。スライドやステージを効果的に用いるなど、わかりやすく論旨を伝えるための工夫が随所にみられ、聞き手もそれぞれのテーマについて深く考えさせられました。