学院ダイアリー

2020.08.19

特別夏期講座(オンライン)

今週は、進路・キャリア指導部による特別夏期講座が行われています。
今日も、個別に、学院見学・相談に来られた方々をお迎えしています。 

20200819学院1
20200819学院2
20200819学院3

2020.08.18

夏休み中のオンラインクラブ活動

 夏休み中、いくつかのクラブがオンラインクラブ活動を実施しています。クラブのClassroomを活用して話し合いや、練習を行っているクラブもあります。この日はMeetを活用して上級生が下級生に楽器のオンライン個人レッスンを行っていました。コロナ禍ではありますが、オンラインを活用した新たな活動の可能性を知ることができました。

  

2020.08.18

夏休み明けに向けて

 夏休み明けに向けて、職員研修(2日目)が行われました。コンプライアンスや生徒理解について学び、ワークショップを通して、考えを深めました。学校と寄宿舎が協力し、生徒が安心して成長できる環境を提供できるよう、研修に取り組みました。

2020.08.17

職員研修

職員研修が行われました。元チャプレンの神父様によるキリスト教について(宗教研修)、上智大学でシステム工学を担当される先生によるコンピューターを使った学習について(ICT研修)、カウンセラーの先生による生徒理解についてなどでした。教職員、寄宿舎スタッフ一同が一緒に研修に取り組み、夏休み明けに備えました。

      

2020.08.14

シスターHenni来校

聖心インターナショナルスクールで働かれているシスターHenni Sidabungkeが、夏休み中の学院を訪問されました。
シスターは、シスター足立が派遣されているインドネシアのご出身です。
 

2020.08.13

キリスト教書店大賞

 

 先日、今年度のキリスト教書店大賞が発表されました。
大賞にヘンリ・ナウエン著『今日のパン、明日の糧 ――暮らしにいのちを吹き込む366のことば』(日本キリスト教団出版局)が選ばれました。
この本は、本校の元校長であるシスター嶋本操が監修されています。
キリスト教書店大賞2020

(画像をクリックしていただけますと、「キリスト教書店大賞2020」のfacebookのページに移動します。)

2020.08.10

ペルーへの支援

以前SOFISワークショップの事前学習でお世話になった西岡ルイサさんが、帰省先のペルーで行っているマスク・プロジェクトをサポートするために、不二聖心の職員も募金をお送りしました。
支援先のペルー・ピウラ県はペルー国内で感染拡大が最も深刻な地域です。
マスクは、子どもが病気を抱える母親たちのグループ(ペルー)が作成し、募金はその報酬と、マスクと一緒にピウラ県の人々に配られた食糧等に使われました。ペルーの方々に喜んでいただけたようです。

2020.08.06

オンライン指導

進路に向けての面接や、補習授業がオンラインで実施されています。

意欲的に学ぶ生徒たちを応援したいと思います。


 

2020.08.05

第2回夏休み子供自然体験ツアー

 快晴の下、第2回夏休み子供自然体験ツアーが行われました。

ボランティアの本校生徒による不二聖心の自然についての説明、虫とりコンテスト、校内案内が行われました。

コンテスト上位者には賞状と副賞(かぶとむし、またはほうじ茶、または紅茶)がありました。

 

2020.08.03

シアトル聖心 オンラインプログラム スタート

 8月3日から8月15日までの12日間のシアトル姉妹校フォレストリッジのサマープログラムが始まりました。
日本の姉妹校からの17名(不二聖心からは3名)が登録をしています。
今日はオリエンテーションが行われました。