校長室から

2015年02月

2015.02.24

『桃園』巻頭言より(2015年2月24日)

2014(平成26)年は、不二農園創設百周年という記念すべき年でした。秋のつどいでの記念ミサと茶話会、アーカイブ・ウィング岩下コーナー開設、百周年記念ほうじ茶羊羹発売等を通して、農園の歴史を知る多くの方々や貴重な資料との出会いがありました。それは、「不二聖心女子学院の今」を新たに見つめ直すことにつながる貴重な経験であったと感謝しております。

農園創設者である岩下清周の三女であるマザー岩下亀代子は、日本人として初の聖心会修道女です。1945(昭和20)年、岩下家よりこの桃園の地が聖心会に寄贈された時、聖心会は農園と共に岩下家が創立した私立「温情舎」小学校も受け継ぐこととなりました。  

温情舎の初代校長であるマザー亀代子の兄の岩下壮一神父様が、創立の年である1920(大正9)年3月に書かれた「温情舎」の「生徒心得」の中に、次のような箇所があります。

  一、おまへは役に立つ人にならなくてはいけない

  二、役に立つ人となるには次の二つを心掛けなくてはいけない。
知 何事もぼんやり見のがしてはならない。
氣をこめて。考へて。教はる事。
行 何事も力一ぱいやらなくてはいけない。(中略)
學んで。習って。行ふ事。(中略)      

  四、心を丈夫にするには誠實、克己、忍耐、勤勉の四つを行はなくてはいけない。

「六」に、「温情舎」は「おまへの楽園である」と書かれていますが、文字通り訪れる者をして「この平和郷に育つ子供は幸福である」(『中駿郷土讀本全』中駿校長会)と言わしめた学び舎でした。

長きに渡るヨーロッパ留学の経験もあった壮一により、自由で進取の気風に富んだ教育がなされていたという温情舎。現在よりさらに広大であった農園の自然と一体となった学舎。少人数教育の特性を生かし、詰め込みではなく自ら考えて悟るような教育実践は、日本を代表する神学者・哲学者であった壮一神父様の理想を具現化したものでした。カトリック学校ということを前面に出してはいませんでしたが、カトリックの人間観を土台とした教育であったことは疑う余地はありません。温情舎について書かれたものを読むにつけ、その中に不二聖心女子学院が大切にしている価値観や方向性と共通することが多いのに驚かさると共に、時代が変わっても色褪せない教育観に示唆を与えられます。

現在、「温情舎」という名前は「温情の会委員会」に受け継がれ、社会に貢献できる女性の育成を目ざす学院の核ともいえる存在となっています。聖マグダレナ・ソフィアによって創立された聖心女子学院と、岩下家によって創立された「温情舎」――、神様の計らいによって、この二つの流れは出会うべくして出会ったといえるのではないでしょうか。日本の聖心七校の中で、唯一、前身となる学校をもつ不二聖心女子学院ならではの豊かさを大切にしつつ、二つとない学院のビジョンを描いていきたいと思います。

2015.02.05

共生き(2015年2月5日)

今年の1月17日は、阪神淡路大震災からちょうど20年でした。私も、被災者の一人です。当時は、駆け出しのシスターとして、兵庫県宝塚市にある小林聖心女子学院で働いていました。中高生は無事でしたが、小学生がひとり亡くなりました。本当に悲しい出来事でした。

高1のゆり組の担任であった私は、その年、高1の現国・古典・宗教を受けもっていました。震災後、学校が再開された頃、学院として「この経験を何かの形で残しましょう」ということになりました。あやめ組、ばら組の担任と話し合い、高1は生徒全員に短歌を書いてもらうことにしました。一人が3首程度を作って持ち寄り、その中から各担任が一首、『震災短歌 共生き』という歌集にまとめました。ミドリが学年カラーの生徒達でしたので、緑色の用紙に印刷して全員に配りました。私にとって、どんな有名な歌人の歌集も及ばない一番大切な歌集です。

     みんながね 無事ならばいい それだけで 心に響く 母のことばが

その中の歌の一つです。「命の大切さ」を身をもって体験した者同士、多くを語る必要はありませんでした。困難を体験した分、より思いやりのある生徒たちに育ってくれたと思います。

「復興の歌」として大切に歌い継がれてきた「しあわせ運べるように」という歌があります。作者は、神戸市立吾妻小学校で音楽を教えていらした臼井真先生。東灘区の自宅が全壊し、先生ご自身も被災されました。そんな中、子供たちに希望を与えたいとこの曲を作られたそうです。

     地震にも負けない 強い心をもって 亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう 
傷ついた神戸を元の姿にもどそう 支え合う心と明日への希望を胸に  
響き渡れぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに 
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように

小林聖心の小学生が聖堂で歌う画像がHPに掲載されています。
http://www.nhk.or.jp/kobe/shiawasehakoberu/entry/list/obayashiseishin.html

朝礼でこのような話をした直後、一人の先生が、被災後に小林聖心から不二聖心へ転校してきた生徒について話してくださいました。同じスピリットのもとで温かく迎えていただいたことがわかり、聖心は一つの家庭であると改めて思いました。