〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2011.05.24

オオミノガとヨツボシホソバ

平成23年5月23日 月曜日

4月に学習研究社から「日本産蛾類標準図鑑」が刊行されました。学研のホームページには図鑑の内容紹介
として次のような文章が載っています。

蛾類は昆虫の中でも多くの種類数があるため、生物相、環境を研究調査する上で重要な生物群となっている。
本書は、最近でも新種が多く見つかっている日本産の蛾類を全種解説し、同定点も紹介した。研究者だけでなく、愛好家、さらには環境アセスに必要な一冊。

蛾を知ることは、環境の質をより正しく判断する目を養うことにつながるというわけです。
不二聖心にもたくさんの種類の蛾が生息していて、そのことが不二聖心の自然環境の豊かさを示しています。
今日は裏門のすぐ近くのアカメガシワの幼木にぶらさがっているオオミノガのミノムシの写真を撮りました。
オオミノガは、枕草子にも出てくる、日本の代表的 なミノガですが、オオミノガヤドリバエが中国から侵入して以来、このハエに寄生される率が高まり個体数が激減しています。将来、ミノムシを知らない子供たちが
増えていく可能性も否定できなくなってきました。裏門の近くでもヤドリバエらしきハエを見かけましたが、
それがオオミノガヤドリバエでないことを願う ばかりです。

もう1枚、今日はヨツボシホソバの幼虫の写真も撮りました。ヨツボシハソバは幼虫が地衣類を食べることで
知られています。写真の手前に写っているのが、その地衣類で、ウメノキゴケの仲間と思われます。
地衣類は空気のきれいな場所にしか生息できません。ということは、ヨツボシホソバ1匹を見つけることが、
その環境の空気の状態の把握にもつながることになります。

昨日、姿を消していたアシナガバチは、今日は巣に戻っていました。