〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

シダ植物

2024.01.19

トウゲシバ

 トウゲシバが胞子のうをつけています。山地の湿った樹林内に生えるシダ植物で、腎臓型の黄色い胞子のうを葉のつけ根に一つずつつけます。葉の形や大きさには変化があり、変種として区別することもあります。


"Touge-Shiba (トウゲシバ)" plants are bearing their sporangia. They are fern plants that grow in wet forests in the mountains. They bear a yellow kidney-shaped sporangium on the joined parts between its stem and leaves. The shape and size of their leaves have variations and could be classified into a few varieties.

2023.01.03

ヒメノキシノブ

 クヌギ林でヒメノキシノブが見られます。樹幹や岩上に見られるシダ植物です。近縁のノキシノブに比べて葉が短く、先端が丸いことが特徴です。葉の裏には丸い胞子のう群が見られます。キャンパス内では、ノキシノブに比べて個体数はとても少ないです。

There are "Hime-Nokishinobu (ヒメノキシノブ)" fern plants in the Japanese chestnut oak woodland. They are usually seen on trunks and rocks. You can tell "Hime-Nokishinobu" from a close relative "Nokishinobu (ノキシノブ)" fern plant by seeing Hime-Nokishinobu's shorter leaves and round tip of their leaves. There are also round-shaped sporophyte population on the back of the leaves. On our campus, they are rarer than the "Nokishinobu".

2022.10.18

フユノハナワラビ

 中学校舎の中庭にフユノハナワラビが胞子をつけていました。名前の通り秋から冬にかけて葉を広げ、胞子を飛ばすシダ植物です。シダ植物は葉の裏面に胞子をつけるものが多いですが、フユノハナワラビは、胞子嚢をつける胞子葉と、光合成をする栄養葉に分かれています。和名のハナとは、写真の中央の、黄色い胞子嚢を多数つけた胞子葉を花に見立てたものです。

I found "Fuyuno-Hana-Warabi (フユノハナワラビ)" fern plants bearing spores. As the name suggests, they are fern plants that spread spores in winter with their leaves growing. Many fern plants have spores on the back of their leaves, but this fern has the fertile leaves that produce spores and the sterile leaves that carry out photosynthesis. The word "Hana (ハナ)" in their name means "flower" and comes from their fertile leaves looking like a flower.

2022.04.05

ウラジロ

ヒノキ林の林床で、ウラジロの休止芽が伸びだしていました。ウラジロは地下茎から一対の羽片をもつ葉が伸びてきます。羽片の中央には芽がありますが、いったん成長を止めることから休止芽と呼ばれます。休止芽は翌年の春に伸びて、新たな一対の羽片と休止芽をつけます。このように毎年1段ずつ成長していくので、2m以上になるものもあります。ウラジロは縁起がよい植物としてお正月の飾りに使われます。


A resting bud of "Urajiro (ウラジロ)" fern plants is starting to grow on the Japanese cypress woodland floor. They grow from an underground stem with a pair of pinnate leaves. There is a bud at the center of the pair of pinnate leaves, but the bud stop growing once. this is why the bud is called "resting bud". The resting bud starts to grow in the next spring and produce a new pair of pinnate leaves and a new resting bud again. As they grow step by step every year, their leaves can grow up to more than 2 meter in length. They are regarded as lucky plants, so they are used for the ornaments for the New Year's Day.

2021.11.23

カニクサ

カニクサが胞子をつけていました。シダ植物のなかまでは珍しくつる性です。茎が他の植物に巻き付きながら成長して葉を出しているように見えますが、実際は、地上に出た1枚の葉がつる状になって成長を続けています。


I found "Kanikusa" fern plants bearing spores. They are unique in that they are a vine plant even though they are a fern plant. It seems as if their stems grew winding other plants and sending out leaves. However, actually, one leaf, which looks like a stem, comes out from the ground growing like a vine.

2021.02.12

キジノオシダ

 ヒノキ林の林床でキジノオシダを見つけました。暖地に生えるシダ植物です。先日紹介した近縁のオオキジノオととても良く似ています(オオキジノオの記事はこちら)。


葉の先端付近の羽片の軸にくっついている部分を見ることで両者を見分けることができます。下の写真のようにキジノオシダは羽片の上側が広く軸につくのに対し、オオキジノオは羽片の下側が広く軸につきます。


I found a fern called "Kijinoo-Shida (キジノオシダ)" on the Japanese cypress woodland floor. They are a fern plant that grows in warm climate. They are similar to a close-related fern called "Oo-Kijinoo (オオキジノオ)", which I posted the other day (Click here to read the article).
You can distinguish between the two by looking at where the pinna connects to the axis. The upper part of the pinna of "Kijinoo-Shida (キジノオシダ)" is wider at this point. In the case of "Oo-Kijinoo (オオキジノオ)" it is the lower part of the pinna that is wider where it connects to the axis.

2021.01.26

オオキジノオ

ヒノキ林の林床にオオキジノオが生えています。暖地の林内に生えるシダ植物で、北限に近い東京や神奈川では絶滅危惧種に指定されています。和名は葉の形がキジの尾羽に似ていることに由来するようです。


近縁種のキジノオシダによく似ていますが、羽片に柄があることで区別することができます。


I found a fern called "Oo-Kijinoo (オオキジノオ)" on the Japanese cypress woodland floor. They are a fern plant that grows in warm climate. They are designated as endangered species in the areas near the northern limit like Kanagawa and Tokyo. "Kijinoo (キジノオ)" in its name means "feathers pheasant's tail" and it comes from the shape of their leaves.
They are similar to their close relative species called "Kijinoo-Shida (キジノオシダ)", but you can identify them by the fact that the pinna of "Oo-Kijinoo (オオキジノオ)"  has a stalk.

2021.01.22

コシダ

聖心坂の近くの森の中でコシダを見つけました。葉の軸の先端に芽があり、二叉に分枝を繰り返しながら成長するという特徴があります。硬く、つるつるした葉の軸は、編みかごの材料として使われていたようです。


I found a fern called "Koshida (コシダ)" in a forest near the "Seishin Zaka(聖心坂)". They have a shoot at the end of their leaf axis and grow dichotomous branches repeatedly. The leaf axes are smooth and tough, so people used them to make wicker baskets.

2021.01.15

クリハラン

裏道の小川のそばでクリハランを見つけました。名前の通り、クリの葉に似た葉をもつシダ植物です。


切れ込みのない葉はシダらしくありませんが、裏面には円形の胞子のう群がついており、シダ植物であることがわかります。


I found this fern called "Kuriharan (クリハラン)" by a stream on the back road. "Kuri (クリ)" in its name means "chestnuts". As the name suggests, their leaves resemble chestnuts' leaves. You may think the leaves without laciniae don't look like fern plants, but you will understand that the plant is fern by seeing the round-shaped sori on the back of the leaves.

2021.01.12

オオバノイノモトソウ

裏道でオオバノイノモトソウを見つけました。近縁種のイノモトソウに似ていますが、より大型です。葉は胞子をつける胞子葉と胞子をつけない栄養葉の2種類があり、胞子葉の羽片は栄養葉の羽片に比べ、幅が狭くなっています。


胞子のう群は、葉のふちに沿ってついています。


I found this fern called "Oobano-inomotosou (オオバノイノモトソウ)" on the back road. They are similar to their close relative species called "Inomotosou (イノモトソウ)", but are larger. They have two types of leaves. One is a fertile leaf, which has spores. The other is a sterile leaf, which doesn't have spores. Their fertile leaves are narrower than their sterile leaves. You can see their sori are along the edge of the leaves.

2021.01.05

ナチシダ

竹林にナチシダが見られます。ナチシダは五角形に広がる大型の葉が特徴の暖地性のシダです。静岡県河津町の自生地は1953年にナチシダの自生北限地として国の天然記念物に指定されています。近年では神奈川県などより北の自生地も知られており、不二聖心も実際の北限に近い自生地といえるかもしれません。


I found a "Nachishida (ナチシダ)" in a bamboo forest. "Nachishida (ナチシダ)" is a fern that has unique pentagon-shaped leaves and grows in warm climate. Their habitat, Kawazu, Shizuoka was designated as a national nature treasure in 1953 because it is regarded as "the northern limit of natural growth". However, recent years, we can see the plants in further north areas such as Kanagawa prefecture. It might be said that our campus is "the real northern limit of their natural growth".

2020.02.21

ハシゴシダ

聖心坂の途中の林内でハシゴシダを見つけました。羽片が中軸に対して直角に出る様子をはしごに見立てて梯子羊歯(ハシゴシダ)と呼ばれています。たしかに葉の基部から中ほどのまでの羽片は直角についていますが、上部の羽片はやや上向きの角度でついています。

胞子のう群は裂片の縁に近いところにつき、円腎形で毛の生えた包膜に覆われています。また、葉の裏面には黄色い腺点も見られます。

2020.02.18

ホラシノブ

聖心坂の途中の崖地にホラシノブが見られます。和名のホラシノブ(洞忍)は洞窟の近くで見られることが由来のようですが、一般に日当たりのよい崖地や石垣で普通に見られます。冬には写真のように紅葉することもあります。


胞子のう群は裂片の縁につき、半円形の包膜に包まれています。

2020.02.11

トウゲシバ

校内のヒノキ林の林床にトウゲシバが見られます。直立した茎に葉がらせん状に密生している姿は、一見するとシダ植物には見えません。また、主軸と側枝の区別がなく二又に分岐しながら成長しているのも特徴の1つです。


葉の付け根には腎形の胞子のうをつけています。熟すと二つに裂けて、胞子を飛ばします。また、胞子のほかに茎の先端付近に無性芽をつけ、仲間をふやすことも知られています。

2020.02.07

コバノイシカグマ

 十字架の道行のショートコースがある林内でコバノイシカグマを見つけました。全体に多細胞の毛が多い、中型のシダ植物です。葉は3回羽状複葉で、表面から見ると裂片の縁にブツブツとしたものが目立ちます。

葉の表面に見えるブツブツした部分の裏側に胞子のう群がついています。胞子のう群はカップ状の包膜に包まれています。

2020.02.04

マツサカシダ

十字架の道行のショートコース沿いにマツサカシダが見られます。近縁のイノモトソウやオオバイノモトソウに似ていますが、葉軸に翼がないことや羽片の数や形で見分けることができます。また、羽片は軸に沿って白い斑が入るという特徴もあります。以前はマツザカシダと呼ばれていましたが、由来となった三重県松阪の正しい読みはマツサカのため、新しい図鑑では本種の和名もマツサカシダとなっています。

胞子のう群はイノモトソウと同様に、葉の辺縁につき、偽包膜(葉の縁が内側に折れて膜状になったもの)に被われています。

2020.01.28

アマクサシダ

十字架の道行のショートコースがある竹林でアマクサシダが見られます。和名の由来は熊本県の天草ですが、天草に限らず関東地方以西の太平洋側に広く分布しています。


羽片下側は幅が広くほぼ全裂するのに対し、羽片上側は幅が狭く全く切れ込まないこともあるのが特徴です。鳥の翼のようなユニークな形をしています。


胞子のう群は、近縁種のイノモトソウと同様に葉の縁につき、それを包むように葉が折りたたまれて膜状になっています。

2020.01.21

タチシノブ

校舎裏の斜面にタチシノブが生えています。葉は4回羽状に分かれ、裂片も細いため、とても繊細な印象です。この葉のようすがシノブに似ていて、着生のシノブに対して地上性であることからタチシノブと呼ばれているようです。

裂片の縁は内側に折れて、胞子のう群を包む膜になっています。

2020.01.17

オオカナワラビ

ヒノキ林の林床にオオカナワラビが生えています。近縁種と雑種をつくりやすく分類の難しいグループとされています。和名のカナワラビは「鉄蕨」の意味で、硬く光沢のある葉が由来とされていますが、本種は近縁の種に比べ柔らかい葉をもっています。

下の写真のように胞子のう群が小羽片の辺縁に近いところにつくことが近縁種と見分けるときのポイントになります。

2020.01.14

イワガネソウ

ヒノキ林の林床でイワガネソウが生えています。湿った樹林下などに生育する常緑性のシダです。葉は大型で光沢がある単羽状複葉です。和名は岩が根草で岩や崖の裾に生える様子が由来だそうです。

胞子のう群は包膜がなく、葉脈に沿って付きます。よく似た近縁な種にイワガネゼンマイがありますが、葉脈が網目をつくるか、網目をつくらず平行かによって見分けることができます。

2020.01.10

リョウメンシダ

校内のヒノキ林の林床にリョウメンシダが生えています。名前の通り葉の裏と表の葉質が似ています。むしろ、葉軸が良く見える表面の方が裏面のようにも見えます。


葉の裏面の下部には胞子のう群がついていました。胞子のう群には大きな円腎形の包膜があります。

2019.12.31

イノモトソウ

校舎の陰でイノモトソウを見つけました。人家の近くの地上や石垣などに広く見られる種です。和名は井之許草で井戸の近くに生えることが由来です。近縁種にオオバイノモトソウがありますが、葉の中軸に翼があることで区別することができます。


胞子のう群は葉の縁につき、これを包み込むように葉が巻き込んでいます。

2019.12.24

フモトシダ

職員室裏の植え込みにフモトシダが生えていました。山の麓に生えることが多いことからフモトシダと呼ばれているそうです。葉は単羽状複葉で、葉柄に毛が多いことが特徴です。

胞子のう群は葉脈の先端にあり、カップ状の包膜に覆われています。

2019.12.17

トラノオシダ

裏道の石積みでトラノオシダが見られます。山地から市街地まで広く一般に見られる種ですが、人里近くで見ることが多いようです。和名は細長い葉を虎の尾に見立てて名付けられました。


胞子のう群は長楕円形で、細長い包膜につつまれています。

2019.12.13

ノキシノブ

裏道の石積みに着生するノキシノブが胞子のう群をつけていました。ワラビやゼンマイなどのシダらしい形のシダではありませんが、身近な場所で最も普通に見られるシダ植物の1つです。


葉の裏面には丸くて大型の胞子のう群がびっしりついています。胞子のう群の様子はシダ植物を見分けるときの大きなポイントの1つです。

2019.02.01

マツバラン

 校内のケヤキの幹の腐植(ふしょく、植物が微生物により分解されてできたもの)がたまった部分にマツバランが着生しています。シダ植物の仲間ですが、その形態はとても変わっています。葉はなく、緑色の茎が二又に枝分かれをくり返し、ほうき状になっています。また、根もなく地下茎(ちかけい、地中にある茎)によって着生しています。

 マツバランは江戸時代から園芸植物として親しまれてきましたが、一方で、全国で絶滅が心配されている植物でもあります。静岡県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されており、環境省でも準絶滅危惧種に指定されています。

2019.01.18

マメヅタ

 聖心坂の壁面にマメヅタが見られます。このあたりでは普通に見られるシダ植物のなかまです。ワラビやゼンマイなどのシダ植物とは姿がずいぶん異なるので、一見してシダ植物とわからないかもしれません。葉は厚みがある丸い葉(栄養葉)と胞子をつけるへら状の葉(胞子葉)の2つがあります。写真では立ち上がった胞子葉に茶色い胞子のう(胞子が入っているふくろ)がついているようすがわかります。