〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

菌類

2024.03.08

タマキクラゲ

 タマキクラゲが発生していました。中華料理でよく使われるキクラゲと同じキクラゲ類に属するゼラチン質のきのこです。不二聖心では春にクヌギの枯れ枝上でよく見られます。


"Tama-Kikurage (タマキクラゲ)" mushrooms are growing. They are gelatinous mushrooms that belong to the "Kikurage (キクラゲ)" group, the same group of "Kikurage (キクラゲ)" mushrooms, which are often used for Chinese dishes. In our campus, they are often seen on the dead branches of sawtooth oak trees in spring.

2024.02.27

シイタケ

 2年前に高校1年生が植菌したホダ木からシイタケが発生していました。数日続いた雨で一気に成長したようです。このような原木栽培では春と秋の年2回収穫することができます。

The "Shiitake (シイタケ)" mushrooms are growing on the bed logs, which the 10 th grade students inoculated 2 years ago. The mushrooms have grown rapidly because of the rain for the past few days. The "Shiitake" mushrooms that grow on bed logs in this way can be harvested twice a year, which is in the spring and the fall.

2024.02.16

カワラタケ

カワラタケが生えていました。枯れ木の上に生える最も一般的なきのこの1つです。傘の表面は褐色や濃青色、黒色など多様性があり、短い毛に覆われています。和名は重なり合って群生する様子を瓦に見立てたものと思われます。


"Kawaratake (カワラタケ)" mushrooms are growing. They are one of the most common mushrooms growing on the dead wood. The color on their caps has varieties like dark brown, dark blue and black.  They are also covered with short hair. The name comes from the fact that the way they grow overlapping each other looks like roof tiles.

2024.02.13

ウラベニガサ

ウラベニガサが生えていました。春から秋にかけて広葉樹の枯れ木に生えるきのこです。傘や柄には繊維模様が見られます。和名は、傘の裏側のひだが、初めは白色ですがのちに薄い紅色に変化することに由来するようです。


A "Urabeni-Gasa (ウラべニガサ)" mushroom is growing. This mushroom grows on the dead woods of  broadleaf trees from the spring to the fall. You can see the fiber patterns on their caps and stalks. The name comes from the fact that the gills on the back of their caps turn to white and later to light pink.

2022.07.12

オオゴムタケ

カエデの倒木上にオオゴムタケが生えていました。名前の通り、ゴム状の弾力のあるキノコです。直径は4cmくらいでした。上面の平らな部分で胞子がつくられます。

I found a "Oo-Gomutake (オオゴムタケ)" mushroom on a fallen maple tree. As the name suggests, it is as elastic as rubber. Its diameter was about 4cm. Their spores are produced on the flat top surface.

2022.01.18

ヒイロタケ

セカンドオークヒルでヒイロタケが発生していました。名前の通り、鮮やかな赤色のキノコです。通年みられるキノコで、広葉樹の枯木上に発生します。白色腐朽菌に分類され、リグニンを分解し、木材を白色に腐らせます。


"Hiiro-Take (ヒイロタケ)" mushrooms are growing in the Second Oak Hill. The name means "scarlet mushroom" and it comes from their bright red color. They grow on dead broadleaf trees throughout a year. They are classified as a white-rot fungus and they decompose lignin. The wood rotten by this fungus turns white.

2021.12.21

シイタケ

共生の森で、高校1年生が植菌したシイタケが発生していました。シイタケは春と秋に発生します。ほだ木として用いられている木はクヌギで、里山の代表的な樹種です。


"Shiitake (シイタケ)" mushrooms that 10th grade students planted are growing in the Kyoseinomori-Forest (共生の森). "Shiitake" mushrooms grow in spring and fall. The wood used as bed log is the "Kunugi (クヌギ)" tree, which is a typical tree in "Satoyama (里山)".

2021.03.02

ササのさび病菌

ササの葉の裏面に褐色のつぶつぶを見つけました。ササ類に寄生するさび病菌の一種(Puccinia kusanoi Dietel)です。さび病菌のなかまは異なる宿主の間を行き来したり、5種類の形態や機能の異なる胞子をつくったりなど、複雑な生活史を持っています。


下の写真は褐色のつぶつぶを顕微鏡で観察したものです。これは冬胞子と呼ばれる越冬に適した耐久性のある胞子で、褐色のつぶつぶは冬胞子の集まりであったことがわかります。


I found these brown particles on the back leaves of the Sasa plants. They are a rust fungus (Puccinia kusanoi Dietel) that is parasitic on Sasa Plants. Rust fungi have a complex life cycle that they move back and forth between different host plants and have five different spores.
The second photo is the brown particles enlarged by a microscope. These are winter spores that enable them to stay over the winter. The brown particles are the masses of the spores.

2021.02.09

カワラタケ

キャンプ場の近くでカワラタケを見つけました。枯木などの上に生じる最も一般的なキノコです。和名は多数重なり合って発生する様子を瓦に見立てたことに由来すると思われます。木材に含まれるリグニンと呼ばれる成分を分解し、白く変色させる白色腐朽菌の一種で、生態系の中の分解者として重要な働きをしています。 



I found this mushroom called "Kawaratake (カワラタケ)" near the campsite. They are one of the most common mushrooms that grow on dead trees. "Kawara (カワラ)" in its name means "roofing tiles" and comes from the way they grow overlapping in clusters. They are white‐rot fungi, which decomposes lignin in wood and turns it white, and they play an important role as a decomposer in the ecosystem.

2021.02.05

スエヒロタケ

共生の森の近くでスエヒロタケを見つけました。表面に綿毛が密生しているのが特徴です。世界中に広く分布しており、学名(Schizophyllum commune)の"commune"もラテン語で「普通の」という意味です。日本でもどこでも見られる種ですが、胞子を吸い込むことでヒトに感染することがあるキノコの1つとされています。

I found this mushroom called "Suehiro-Take (スエヒロタケ)" near the Kyoseinomori-Forest (共生の森). They have fluffy hair on the surface. They are distributed all over the world as the Latin word "commune" in their scientific name (Schizophyllum commune) means "common". You can see them everywhere in Japan as well, but they could infect humans if the spores are inhaled.

2020.10.13

セミノハリセンボン

白いトゲトゲがたくさん出ているセミの死がいを見つけました。セミノハリセンボンという菌類に寄生されたセミの死がいのようです。白いトゲトゲは、先端に分生子と呼ばれる無性的に作られた胞子をつける菌糸です。


I found a dead cicada with many white spines. It seemed a dead cicada body parasitized by funguses called "Seminoharisenbon (セミノハリセンボン)". The white spines are hyphae that produce spores on the top, which are called conidia reproduced asexually..

2020.07.31

コチャダイゴケ

林道のウッドチップの上にコチャダイゴケが発生していました。一見するとキノコとは思えないユニークな形をしています。茶碗のような形で、中には胞子がつまった粒が入っています。雨滴が当たると中の粒が弾き出されて、胞子を飛ばす仕組みになっています。


I found these mushrooms called "kochadaigoke(コチャダイゴケ)" on wood chips on a forest road. They have unique shapes as you might not consider them mushrooms at a glance. They look like cups and they have particles filled with spores in the cups. Rain drops flick off the particles and the spores spread outside.

2020.07.24

ノウタケ

雨が続き、キャンパス内では様々なキノコが見られます。聖心坂の斜面にノウタケが生えていました。和名は、成熟するにつれて表面にしわが寄ってきて、脳のような見た目になることが由来です。中が白い幼菌のうちは食用になるようです。

It has been raining these days, so we can see many kinds of mushrooms in our campus. "Noutake(ノウタケ)" mushroom is growing on the side of the "Seishin Zaka(聖心坂)". The name is written like this "脳茸" in kanji and it means "brain mushroom". As they mature, its surface is getting wrinkles and they look like a brain. When they are young, they are white inside and edible.

2020.06.23

アイカワタケ

少し前から講堂横のスダジイの木に、クリーム色のモコモコしたキノコが生えています。手元の図鑑で調べると、アイカワタケのようです。シイ・カシ類に生じ、若いときは柔らかく、その後硬くなります。若いものであれば、火を通して食用になります。


The yellow fluffy mushroom has been growing on the "スダジイ(sudajii)" tree nearby the auditorium from several days. According to a reference book, it seems that it's called "アイカワタケ(aikawatake)". They grow on evergreen oak trees. Young ones are soft and then they become hard. When they are still young you can cook them and they become edible.

2020.03.17

キクラゲ

ススキ野原のカエデの木にキクラゲが出ていました。食材としておなじみのきのこですが、野生では春から秋にかけて広葉樹上に生じるきのこです。スーパー等できくらげとして売られているものには近縁種のアラゲキクラゲも含まれています。キクラゲはアラゲキクラゲに比べ毛が少なく、より透明感があります。

2020.01.07

ホコリタケ

セカンドオークヒルの先の林道でホコリタケの老菌を見つけました。幼菌のうちは、白い肉質で食用にされるそうですが、成熟すると内部は粉状の胞子塊に変化します。このとき、雨粒などの刺激を受けると頂部に開いた穴からホコリのような胞子が放出されます。この様子からホコリタケと呼ばれています。

2019.03.08

タマキクラゲ

 共生の森のクヌギの枯れ枝にタマキクラゲが発生していました。不二聖心では春によく見られるキノコです。肉質はゼラチン質でやわらかく、食用になるといわれています。