〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2013.04.07

今日の日本経済新聞で紹介されたジロボウエンゴサク  不思議な生物、オドリハマキモドキ

  2013.04.07  Sunday

 日本経済新聞に毎週日曜日に連載されている「都会のオアシス皇居」に今週は皇居内の貴重な植物としてジロボウエンゴサクが取り上げられていました。不二聖心でも職員室近くの中庭でジロボウエンゴサクが満開の時期を迎えています。昨日の爆弾低気圧の余波の強風に吹かれながらも、写真のように、たくさんの花が独特の美しい姿を見せていました。

 

  裏道のカシ類の葉の変色した部分に、なにやら点のようなものがついているのを見つけました。大きさは1ミリ程度です。顕微鏡でのぞいてみたところ、小さな糞の塔であることがわかりました。葉を刺激したところ、塔のてっぺんから裏側に潜んでいた幼虫が顔を出しました。この塔は巣の出入り口でもあったのです。ある方の貴重な情報提供により、これはオドリハマキモドキという蛾の幼虫であることがわかりました。オドリハマキモドキは成虫になっても1センチ程度の大きさにしかなりませんが、求愛のダンスをすることで知られています。成長の段階ごとにユニークな生態を持つ不思議な生物です。
http://www.jpmoth.org/Choreutidae/Litobrenthia_japonica.html


 

今日のことば


   ジロボウエンゴサクはスミレなどと同様に、花の後部に尾のように伸びた部分がある。これを使って昔、子どもたちがスミレの花と絡め、引っ張り合って遊んだという。強そうに見えたスミレを太郎坊、対戦相手を次郎坊(ジロボウ)と呼んだとの説がある。
   葉の深い切れ込みは冷たい風をやり過ごすのに適しているとも言われ、寒さに強い。同じ仲間はヒマラヤ山地でも確認されている。

「都会のオアシス皇居」より