〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012.03.28

クサボケ  トビハムシ

  2012.03.28 Wednesday

 草木瓜(くさぼけ)の蕾を見つけました。木瓜を見ると漱石の『草枕』の一節を思い出します。それは次のような一節です。

木瓜は面白い花である。枝は頑固で、かつて曲がった事がない。(中略)評して見ると木瓜は花のうちで、愚かにして悟ったものであろう。世間には拙を守ると云う人がある。この人が来世に生れ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい。

 「拙を守る」とは「要領が悪く世渡り下手な生き方を貫く」という意味です。文学の力とは不思議なもので、上の一節を読んでいると、自分の「拙」を受け入れて生きていこうという気持ちになります。

  

クサボケの葉の上にトビハムシの仲間を見つけました。他のクサボケにも同じトビハムシがいました。これはクサボケにつくトビハムシだなと思って歩いていくと、今度はキジムシロの上に同じ甲虫を見つけました。はじめは、「クサボケにつくトビハムシのはずなのにおかしいぞ」と思いましたが、よく考えてみたら、クサボケもキジムシロもバラ科の植物でした。トビハムシがクサボケとキジムシロは同じグループに属する植物であることを改めて思い出させてくれました。

 

                今日のことば

地球とそこに存在する生命を扱う私たちのすべてを特徴づけている一つの資質があります。
私たちはけっして退屈しないことです。私たちは退屈するはずはありません。研究すべき新しいことがつねに存在します。一つの神秘を解明すると、私たちはさらにより大きな神秘の入り口に連れていかれます。
                            レイチェル・カーソン