〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2018.10.01

9月の野鳥の調査

 日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が9月の不二聖心の野鳥について調査をしてくださいました。調査の報告が届きましたので、掲載いたします。 

9月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。

 1.キジバト     5羽
 2.ヒヨドリ      14羽
 3.メジロ      9羽
 4.ハシブトガラス    6羽
 5.ヤマガラ     5羽
 6.コゲラ        1羽
 7.ハシボソガラス    2羽
 8.イカル        1羽
 9.シジュウカラ     4羽
10.ウグイス       1羽
11.コジュケイ     1羽
12.ガビチョウ     3羽
【特記事項】
1.野鳥の種数は外来種を入れて12種類と少ない。ウグイスの地鳴きが聞かれ、秋になったことを実感させられた。 
2.第2オークヒルに隣接する、以前ソバを栽培したと聞いた場所にナンバンギセルが咲いていた。3本の内1本は通常の高さだが、2本は全長が2cm程度と短かった。「温情坂」近くの東名高速道路沿いの孟宗竹が生えている所で新たにナンバンギセルの生息地を見つけた。
3.8月25日の調査では第2オークヒルからゴルフ場に続く山道で15個のクモの巣を払いながら調査を行ったが、今回は25個のクモの巣があった。
4.今月の調査ではサワガニを6匹とヤマアカガエルの子(約1cm)を3匹確認した。ヤマアカガエルは今年の初認となった。
5.第2オークヒルでツマグロヒョウモンが多く見られた。メスの数に対してオスの数が極端に多いことは興味深い。
6.エントモファガ・グリリ(昆虫病原菌)に侵され草の途中まで登り死んでいるバッタが見られた。エントモファガ・グリリに侵されたバッタ類はススキなどの高い所に誘導され、死を迎える。高い所に誘導する理由は菌をより遠く、広い範囲に拡散させるのが目的であると、蒔苗博道先生から教えて頂いた。