フィールド日記
2017.06.11
モリアオガエルの卵とカルガモ
築山の池の縁のシダレザクラの葉裏に産みつけられたモリアオガエルが卵塊を見つけました。かなり乾燥していましたので、産卵してから数日の時間が経過しているものと思われます。
卵の観察をしている最中にカルガモが池に舞い下りました。いつも番(つがい)で行動しているカルガモですが、飛来したのは一羽だけでした。
今日のことば
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規
2017.06.08
ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハの写真を撮りました。ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサを食べて育ちますが、不二聖心の林内にはこの植物がたくさん生えています。
2017.06.05
オオシマザクラの実
お茶畑の中心に映画のロケにも使われたことがあるオオシマザクラの古木があります。今朝、そのオオシマザクラの実の写真を撮りました。既に熟した実もあればまだ若い実もあります。オオシマザクラとエドヒガンザクラを交配してできたのがソメイヨシノです。ソメイヨシノは接ぎ木等で増やしたものが全国に広がりましたので、すべてのソメイヨシノはクローンであり、自家不和合性という性質により結実することがありません。
2017.06.04
クヌギの樹液の湧出
6月3日に「共生の森」でクヌギの樹液の湧出を確認しました。既に樹液には甲虫も集まってきていました。カブトムシやクワガタムシがここにやってくる日が待たれます。
今日のことば
教師の仕事は、生きている子どもに生きた知恵を育てることです。そのためには、初々しい感動、新しい命のようなものが教師の側にないと、子どもを惹きつけられません。
大村はま
2017.06.03
モリアオガエルの卵 ヤブヤンマ
よく晴れた一日でした。梅雨入り前の最後の快晴の週末となるかもしれません。
昨年は同じ場所で6月4日にヤブヤンマの羽化を確認しています。
ヤブヤンマは言葉で形容するのが難しいほど美しい、深みのある青い目をしています。

2017.05.30
ガマズミとアシナガコガネ
ガマズミの花に多数のアシナガコガネが来ていました。
2017.05.26
コジャノメ
昼礼広場でコジャノメの写真を撮りました。コジャノメはヒメジャノメに酷似していますが、眼状紋の数で識別することができます。コジャノメは徳島県で絶滅危惧Ⅱ類、山形県と新潟県で準絶滅危惧種に指定されています。「不二聖心のフィールド日記」では初記録となります。また一つ、全国各地で絶滅危惧種に指定されている種が不二聖心で確認されました。
『海を渡る蝶』(日浦勇)より
2017.05.25
モリアオガエル
全国各地で絶滅危惧種に指定されているモリアオガエルの声が5月16日に不二聖心で初めて聞かれました。そして、今晩、初めてその姿を見ることができました。プールの脇の道を下っている途中でした。もしかしたら繁殖のために築山の池を目指しているのかもしれません。
須賀敦子
2017.05.24
ヒメウラナミジャノメ
ススキ野原でヒメウラナミジャノメの写真を撮りました。ジャノメチョウの仲間の中では最もよく不二聖心で見られるチョウです。不二聖心では年3回、発生しているものと思われます。冬になる前に孫の姿までを見ることができるはずです。
2017.05.22
5月の野鳥の調査 サンコウチョウの鳴き声を確認
日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が5月20日に不二聖心の野鳥の調査をしてくださいました。