〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2017.02.13

紅梅とメジロ

 図書館の花壇の紅梅が満開となりました。

よく見ると、この画像にメジロが写っているのがわかります。


鳥に心があるかどうかはわかりませんが、本当に楽しそうなメジロの姿でした。

今日のことば

大湖にはじめて出でし鳰の子ら親のまわりをよろこび泳ぐ  川村多実二

2017.02.05

ロシアからやってきたアカハラ

 中学校校舎の中庭にアカハラがいました。アカハラのようなツグミの仲間は地中の虫などを好むので地上にいる姿をよく目にします。アカハラはこの付近で昨年も確認されています。この鳥はサハリンなどから渡ってくる冬鳥ですが、もしかしたら昨年と同じ個体かもしれません。アカハラは古語では「しなひ」や「しなひとり」と呼ばれていました。平安時代に凡河内躬恒が編纂した和歌集『秘蔵抄』には「しなひとりおちくるいそのなく里にかくるおもへにゆくかたもなし」という和歌が収められています。「おちくる(落ちくる)」という表現はミミズなどを求めて地上に降り立つアカハラの姿を彷彿とさせます。

今日のことば
近年、アカハラが激減したという話をよく聞く。特に軽井沢での減少は著しく、数年前に中軽井沢で未明から耳を澄ませたが、たった一回聞いただけだった。半世紀前、降るようだったアカハラの大合唱は、今となっては夢物語である。
岡田泰明

2017.02.03

月と火星と金星

 この数日、月と火星と金星が直線状に並ぶ光景が見られています。
今日は夕方の空の月と火星と金星の写真を撮りました。
赤丸が月、黄色丸が火星、青丸が金星です。

今日のことば
おそるべき愛なる神のみこころのうつわとならんただにそれのみ 片山敏彦

2017.01.29

1月の野鳥の調査

 日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が不二聖心の野鳥の調査してくださいました。その報告書を以下に掲載します。

2017年1月28日の野鳥生息調査結果報告
 1.ヤマガラ      10羽
 2.ヒヨドリ       9羽
 3.ツグミ        7羽
 4.ハシブトガラス   19羽
 5.メジロ        14羽
 6.シメ         1羽
 7.シジュウカラ     7羽
 8.ジョウビタキ     2羽
 9.ホオジロ       5羽
10.アオサギ        1羽
11.モズ         2羽
12.カケス        5羽
13.キジバト        3羽
14.セグロセキレイ     2羽
15.アオジ        1羽
16.コゲラ        3羽
17.シロハラ       3羽
18.ルリビタキ      2羽
19.エナガ        3羽
20.ヒメアマツバメ    6羽
21.ウグイス       2羽
22.キセキレイ      1羽
23.カワラヒワ      3羽
24.アカハラ       1羽
25.トビ         1羽
26.ウソ         4羽
27.ガビチョウ      1羽
28.ソウシチョウ     1羽
合計28種類を確認した。
特記事項
1.アオサギが上空を飛ぶのを初認した。 これで確認種は50種類となった。
2.漂鳥のカケス、アオジ、ルリビタキ、アカハラ、ウソが確認できた。
3.冬鳥はツグミ、シメ、ジョウビタキ、シロハラ、が確認できた。

ついに、確認した種数がアオサギの目視で50種に達しました。次の画像はアオサギの若鳥です。
今日のことば
わたしはお城で生まれましたが、心が満たされることはありませんでした。周りの人たちは本当の幸せを見つけずにいるようでした。「何故生きているのか」、わたしはその答えを知りたかったのです。その答えを探し求めて、わたしはイギリスから旅立ちました。インドで出会った若き師が、自分の内面への道を示してくれました。答えのすべてがわたしの中にあるのだと教えられ、自分の声に耳を傾けたのです。そして日本に辿り着きました。日本に来て、一年が過ぎた頃、ここにずっと暮らすことになるだろうと思いました。自分の故郷のように寛げたのです。笑顔が心の扉を開けてくれることを、わたしはこの国で教えられました。
ベニシア

2017.01.25

ティタティタ スイセンの園芸種

 スイセンの園芸種であるティタティタの花が咲いています。よく見かけるラッパズイセンと同じ色のスイセンですが、ラッパズイセンよりかなり小型です。スイセンには約1万種の園芸種があると言われますが、ティタティタはその中の一つです。


今日のことば

すがすがしい静けさ
それだけが
この世を正す力なのだ
老子

2017.01.15

薩摩紅梅

築山の薩摩紅梅が咲き始めました。花の周囲は芳香に包まれています。昔、梅ごとの花の香りの微妙な違いを歌に詠んだ歌人がいました。築山には立派な白梅の木もあります。近いうちに香りの違いを確かめてみようと思います。

今日のことば
梅一輪いちりんほどのあたたかさ  服部嵐雪

2017.01.12

ロウバイ

マリアガーデンの蝋梅の花が咲き始めました。「蝋梅」は蝋のように透き通った花びらからつけられた名前ですが、梅の仲間ではなくロウバイ科ロウバイ属の植物です。

今日のことば
皆さんに信じてほしい。変革をもたらすのは私ではなく、あなた方の力であることを。
オバマ大統領

2017.01.11

宵の明星

 講堂の屋根の上に宵の明星が美しく輝いていました。明日は金星が東方最大離角となり、-4等星の輝きが見られます。

今日のことば

セリヌンティウス間に合ったぞと息きらし駆けこむ少女は遅刻の常習  塙大輔

2017.01.10

メジロの巣

 中学1年生が中学校舎の中庭でメジロの巣が落ちているのを見つけて教えてくれました。メジロは楓の木に吊り巣をつくることが多いと言われますが、この巣もイロハモミジの木の下に落ちていました。工芸品のような美しい巣ですが、よく見ると巣材にビニールの紐が使われているのがわかります。これが雛の肢にからんでしまうことがあります。安易に捨てたビニールごみがここでも思わぬ悪影響をおよぼしています。

今日のことば

初春の小春日に
今年の幸福を願い
近くの社に参拝する
初雀が舞い降りてきて
チュンチュンと
明るく愛らしく鳴く
神様が祝福してくれて
いるようで嬉しい
一年を感謝の思いで
生きよう
それが一番の幸福
なのかもしれないから
大室力

2017.01.03

冬の落葉樹林

裏の駐車場の落葉樹の林の写真を撮りました。

2016年11月に築地書館から刊行された『落葉樹林の進化史』(ロバート・A・アスキンズ)には、落葉樹林が白亜紀に北極地方で誕生したと書かれています。
北極では、数ヶ月にわたって太陽光がほとんど届かない期間が続きます。その期間は光合成ができないので、落葉することによってエネルギーの節約をはかるようになったという考え方です。一つの冬の風景から進化の歴史へと思いを馳せることができます。

今日のことば
朝誕生し、夕方は死んでいく、そんな気持ちで過ごしていたら一日一日が光を帯びてくる。朝には新しく生まれるのだから、昨日の気持ちをひきずらない。明日の光は明日みつければよい。今日1日だけでいい。しっかりと、一つ一つ心をこめて大切に過ごすことが光になる。1日を小さな一生だと思って生きていきたいと思う。
海原純子