フィールド日記
2024.02.06
オニシバリ
オニシバリが咲いています。ジンチョウゲの仲間の落葉小低木です。落葉樹は冬に葉を落とすものが多いですが、オニシバリは夏に落葉して、秋に新しい葉が展開するという変わった特徴を持っています。和名は、鬼が縛れるほど強靱な樹皮をもつという意味です。
"Oni-Shibari (オニシバリ)" trees are in bloom. They are deciduous shrubs belonging to the "Jinchoge (ジンチョウゲ)" Family. Many deciduous trees fall their leaves in winter, but "Oni-Shibari" trees do it in summer and sprout new leaves in fall. The name "Oni-Shibari" means "Tying up demons" and it comes from the fact that their barks are so strong as if we could tie up demons with them.
2024.02.02
ヒメジョウゴゴケ
駐車場近くの岩の上にヒメジョウゴゴケが見られます。地衣類の仲間で、低地から山地まで広く分布しています。岩の上や地上、樹木の基部などに見られます。名前の由来となった、カップ状のつくり(子柄)が特徴ですが、正確な同定には薬品に対する反応を確かめる必要があるようです。
"Hime-Jougo-Goke (ヒメジョウゴゴケ)" grows on the rocks near the parking area. They are lichens that are found in plains and mountains. They grow on rocks, grounds and the base of trees. The cup-shaped structure is their characteristic that their name comes from. However, it seems to be necessary to see the reaction to chemicals in order to accurately tell Hime-Jougo-Goke from other relatives.
2024.01.30
ウメ
築山でウメが咲いています。梅には多くの品種があり、花の色や花弁の数はさまざまです。築山では紅梅に少し遅れて白梅が咲き始めました。
2024.01.26
ヒメツルソバ
ヒメツルソバが咲いています。ヒマラヤ地方原産の園芸植物ですが、野生状態で生えていることもよくあります。花は一年中見ることができます。

2024.01.23
スイセン
スイセンが咲いています。12月から3月に香りのある花を咲かせます。もともとは古い時代に中国を経由して渡来したといわれ、海岸近くでは野生化しています。花の後に種子はできず、球根によってふえていきます。
"Suisen (スイセン)" plants are in bloom. They bloom fragrant flowers from December to March. They came to Japan in old times by way of China and started to grow wildly along coasts. After flowering, they don't bear seeds, so they spread by their bulbs.
2024.01.19
トウゲシバ
トウゲシバが胞子のうをつけています。山地の湿った樹林内に生えるシダ植物で、腎臓型の黄色い胞子のうを葉のつけ根に一つずつつけます。葉の形や大きさには変化があり、変種として区別することもあります。
2024.01.16
ロウバイ
ロウバイが咲いています。中国原産の落葉低木で、よく庭木として植栽されています。1月ごろ、葉よりも先に黄色い花を咲かせます。花びらは透明感があり、ろう細工のようです。ふつう花の中心の花びらは赤紫色ですが、すべて黄色いものをソシンロウバイといい、こちらもよく植栽されています。

2024.01.12
トヤマシノブゴケ
裏道の石垣でトヤマシノブゴケが見られます。全国でよく見られる大型のコケで、雨の後の湿った葉はとても美しいです。日当たりのよさによって緑~黄色まで色が変化するようです。
"Toyama-Shinobu-Goke (トヤマシノブゴケ)" mosses grow on a stone wall on the back road. They are large mosses that grow all over Japan. The wet leaves after raining are very beautiful. The color of the leaves vary from green to yellow depending on the exposure of sunshine.
2024.01.09
トサカホウオウゴケ
トサカホウオウゴケがオレンジ色の胞子体をつけています。ホウオウゴケという名前は、葉の形が、伝説上の鳥である鳳凰の尾羽の形に似ていることに由来します。世界遺産・平等院の鳳凰堂に据えられている鳳凰像(一万円札の裏面にも描かれています)の尾羽と見比べてみると、確かに形が似ていることがわかります。
2024.01.05
アマチャヅル
アマチャヅルが果実をつけています。黒緑色で環状の模様があるのが特徴です。和名のアマチャヅルは、葉を乾燥させて煎じたものに甘味があり、つる性の植物であることに由来します。