〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2019年05月

2019.05.31

フタリシズカ

クヌギ林の林縁にフタリシズカが咲いています。和名は能の「二人静」に由来し、花穂を静御前とその亡霊の舞姿に見立てたと言われています。実際には花穂は2本に限らず3本以上あることもよくあります。

2019.05.28

トゲアリ

ススキ野原の近くの立木の空洞でトゲアリを見つけました。名前の通り特徴的なトゲをもっています。女王アリが他種のアリの巣穴に侵入し、やがてその巣を乗っ取る一時的社会寄生を行うそうです。

2019.05.24

ヨウラクラン

着生ランであるヨウラクランが咲いています。着生とは文字通り、樹の幹や岩にくっついて生えていることを指します。単に生活の場として樹の幹や岩を利用しているだけで、養分を奪う寄生とは異なります。


茎の先端から伸びた花穂には小さい花が多数輪状についています。花は1mmほどで非常に小さいですが、拡大してみるとランの仲間らしい花の形をしています。

2019.05.21

セモンジンガサハムシ

キャンプ場のサクラの木でセモンジンガサハムシを見つけました。背中の金色に輝くX字の隆起が特徴です。和名のセモンはこれを指しているのだと思います。しかし、この輝きは生時のみで、死後には失われてしまいます。食樹はサクラ、リンゴ、ナシなどということで、写真の右上の食痕はこのハムシによるものかもしれません。

2019.05.17

チガヤ

ススキ野原でチガヤが咲き始めました。チガヤの花穂は白い絹毛が密に生え、花が咲いているとよく目立ちます。花穂をツバナといい、若い花穂には甘みがあるので、昔は子どもたちがおやつ代わりに食べていたそうです。

2019.05.14

ヤマサギソウ

ススキ野原にヤマサギソウが咲いていました。日当たりのよい草地に生えるランの仲間です。環境省のレッドリストには載っていませんが、多くの都道府県で絶滅が危惧されている貴重な植物です。農園の方々が茶草場として定期的に草刈りをしてくださっているおかげて、生育に適した環境が保たれていると考えられます。


花は緑色で、注意しないと他の植物に紛れて見逃してしまいます。ラン科らしいユニークな形で、側花弁と呼ばれる2枚の花弁が上に伸びてバンザイをしているようです。

2019.05.10

ハハコグサ

共生の森をはじめ、校内の様々な場所でハハコグサが咲いています。春の七草の1つ御形(おぎょう、または、ごぎょう)はハハコグサのことで、身近な場所でよく見られます。


とても身近な花ですが、花のつくりは複雑です。遠目にみると茎の先端に1つの黄色い花が咲いているように見えます。しかし、実際にはタンポポなどのキク科に見られる頭花(とうか)と呼ばれる花の集まりが、さらに密に集まっているつくりをしています。つまり花の集まりの集まりが1つの花のように見えています。ハハコグサは、タンポポでは緑色の総苞(そうほう,頭花を包む葉)も黄色なので、全体が1つの黄色い花に見えています。

2019.05.09

4月の野鳥の調査

日本野鳥の会東富士副代表の滝道雄先生が4月の不二聖心の野鳥について調査をしてくださいました。調査の報告書が届きましたので、掲載いたします。

4月度の調査で確認された野鳥は下記の通りです。

1.ヤマガラ     6羽
2.キセキレイ    1羽
3.ヒヨドリ      25羽
4.ハシボソガラス   6羽
5.エナガ       1羽
6.カワラヒワ     6羽
7.メジロ       8羽
8.シジュウカラ    8羽
9.ハシブトガラス   19羽
10.コゲラ      3羽
11.アカハラ     1羽
12.ツグミ      2羽
13.シロハラ     2羽
14.ウグイス     7羽
15.ホオジロ     2羽
16.オオルリ      6羽
17.キジバト     3羽
18.アオジ     1羽
19.キビタキ    1羽
20.ツバメ     1羽
21.イカル     1羽
22.ヤブサメ    1羽
23.サンショウクイ  1羽
24.ビンズイ          4羽
25.トビ               1羽
26.コマドリ           1羽
27.コジュケイ        1羽
28.ソウシチョウ      1羽
29.ガビチョウ          3羽

【特記事項】
1.確認された夏鳥はオオルリ、キビタキ、ツバメ、ヤブサメ、サンショウクイ、コマドリ
2.繁殖地に帰らずにいる、のんびり屋の野鳥
冬鳥ではツグミ、シロハラ (いずれもヒタキ科)
漂鳥ではアカハラ、イカル、ビンズイ、アオジ (漂鳥一部留鳥は除く)
3.4月9日 コフタバランの花が満開となった。
4月23日 カヤランの花が満開となった。
4月23日 キンランが咲き始めた。ギンランは5月の開花と思われる。
4月23日 ウラシマソウが開花した。

2019.05.07

ハナイバナ

共生の森でハナイバナが咲いています。茎は良く分枝し、上向きの毛があります。街中でも路傍や畑に普通に見られる雑草的な存在です。


しかし、よく見ると車形の可愛らしい花です。同じムラサキ科のキュウリグサに似ていますが、葉が花序の先まである点や、花の中央部の副花冠が淡青色である点によって見分けることができます。

2019.05.03

ヒメハギ

ススキ野原にヒメハギが咲いています。マメ科のハギに似た小さい花ですが、白い房状の付属体が特徴です。『神奈川県植物誌2018』によると「日当りの良い草地で普通に見られるが、市街地周辺では減少している」そうです。不二聖心のススキ野原は茶草場として毎年草刈りが行われ、ヒメハギの生育に適した日当たりの良い草地が維持されています。