フィールド日記
2015.01.23
スバルと漁具
牧草地でオリオン座とヒヤデス星団とスバルの写真を撮りました。スバルまでをカメラが簡単にとらえるということは、それだけ不二聖心のフィールドが空気が澄んでいて、よけいな光がないということです。
次の画像の赤丸がスバルです。
新村出は「スバル星の記」という文章の中で、スバルの星団に形が似ているところから「すばる」と名付けられた漁具の話を書いています。昔の人はよく星を見ていたのだと驚かされます。
今日のことば
いきどおりながらも
うつくしいわたしであろうよ
哭きながら 哭きながら
うつくしいわたしであろうよ
八木重吉
2015.01.19
コゲラの鳴き声
「共生の森」を歩いていると「ギー、ギー」という鳴き声が聞こえてきました。この声はキツツキの仲間のコゲラだと思ってあたりを見回すと、少し離れたところに生えているウツギの木を叩くコゲラの姿が見つかりました。なぜかウツギの枝だけを執拗に叩き続けていました。
鳥の姿は目視だけではなかなか見つけられないものです。鳴き声を覚えておくと出会いのチャンスが確実に増えます。
今日のことば
かなしみの数だけともる仮設の灯ちさくこぼれて雪の降りつむ 美原凍子
2015.01.10
シリウス アダーラ おおいぬ座 オリオン座
帰りがけに校舎の裏から夜空を見上げたら、プロキオン、ベテルギウス、シリウスなどの星々が美しい光を放っていました。おおいぬ座のアダーラまで今日は見ることができました。夜空の美しさも不二聖心のフィールドの大きな魅力です。
今日のことば
初霜に行くや北斗の星の前 百歳
2015.01.07
牧草地から見た木星
雲がかかった空に、その雲を突き通すように木星が光をはなっていました。
木星の光の点がわかるでしょうか。
次の画像の黄色い丸の中央に見えるのが木星です。
月と木星の光の下には体育館の屋根と箱根の山並みが見えます。真冬の夜の不二聖心の風景です。
今日のことば
煎じつめればこの世のことは何もかも美しいのであり、美しくないのは生きることの気高い目的や自分の人間的な価値を忘れたときの私たちの考えや行為だけである。
チェーホフ
2014.12.28
冬の野鳥観察
今日は、不二聖心の冬の野鳥の観察をしました。
画像に映っているコゲラの周りにある丸い実のようなものはクヌギエダイガフシという虫えいです。中にはクヌギエダイガタマバチの幼虫が生息しています。コゲラが虫えい内の幼虫を食べていることを初めて知りました。虫えいが生態系で果たしている役割をまた一つ知ることができました。
さらに道を下りていくと、キツツキの巣を見つけました。アオゲラかアカゲラの巣だと思われます。同じキツツキの仲間でもコゲラには生木に穴を開けるだけの力がありません。
今日の調査では合計22種の鳥を観察することができました。
2014.12.24
世界農業遺産とすすき野原と茶草場農法
すすき野原のススキがきれいに刈り取られていました。ススキの葉は茶畑の肥料になります。すすき野原は、草刈りがなされることで地表に日があたり、貴重な植物の生育を可能にします。
このように茶畑に肥料を提供する周辺の草原を茶草場と呼びます。掛川の茶畑が世界農業遺産に指定されたのは、そこで茶草場を利用した茶草場農法が行われているからでした。不二農園でも、それと同じ茶草場農法がとりいれられています。
今日のことば
2014.12.19
牧草地とオリオン座と冬の大三角形
今日で学校が終わりました。生徒が全員帰宅して急に校内が静かで寂しく感じられるようになりました。
牧草地の静けさも格別でした。箱根山の上の空のオリオン座が牧草地からよく見えました。
シリウスが山の稜線から上がってきて、冬の大三角形も見ることができました。
今日のことば
声澄みて北斗にひびく砧(きぬた)かな 芭蕉
2014.12.13
本館の塔の上の北斗七星
本館の塔の上にかかる北斗七星の写真を撮りました。赤丸の星(デルタ)だけが3等星で他の6つの星はすべて2等星です。2等星は空全体でも60ほどしかありませんが、そのうちの6つがここに集まっています。
北斗七星は、きれいにヒシャクの形に並んでいますが、最も近い赤丸のデルタ星は地球から50光年の距離にあり、最も遠い柄の先のエータ星は170光年の距離にあります。3倍以上の差があるということです。それぞれの星の光が旅した距離を意識して見ると、北斗七星の輝きはいっそう美しく感じられます。
今日のことば
「地道」を超える魔法などない。 佐渡島庸平
2014.12.08
シジュウカラ科の鳥たち
木々が葉を落とし、野鳥の観察に適した季節がやってきました。「共生の森」の周辺では、シジュウカラ科の鳥たちが群れで行動していました。画像の鳥は、胸部が隠れていて判断がつきかねますが、シジュウカラかコガラではないかと思います。
今日のことば
悲しみのあまりに多き年忘 伊澤敬介
2014.12.02
クヌギの黄葉 シイタケ日記
秋に葉が色づいて美しいのは、モミジだけではありません。クヌギの黄葉もなかなかのものです。今朝は、黄色い葉をつけたクヌギの木が風に吹かれて揺れていました。
雨の翌日のシイタケは水分を豊富に含んで濃い色に変色していました。
今日のことば
かきくらし雪ふりしきり降りしづみ我は真実を生きたかりけり 高安国世