〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2014.04.13

ケシ科のジロボウエンゴサク

 ジロボウエンゴサクが今年もたくさん咲きました。あまりにたくさん咲いていて、まるで外来種の雑草のようですが、ジロボウエンゴサクは希少種で長野県では既に絶滅したと言われています。
 同じケシ科の春の花であるムラサキケマンなどと比べても希少性は極めて高いと言えるでしょう。
 減少している種について知り、大切に守り育てる心を持つことが大切です。


今日のことば

科学者は単に未知の真理を追究するだけでなく、知識のない人に間違った行動をさせないようにすることも科学者の責任である。                    ベルトルト・ブレヒト

2014.04.10

リョクガクザクラの開花

96歳の植物研究家、渡辺健二さんが寄贈してくださったリョクガクザクラの花がついに咲きました。古くは日本の桜の花のほとんどが白色でしたが、リョクガクザクラは、いにしえの風情を伝える白花に鮮やかな緑が添えられ、いっそう美しさが増しています。


今日のことば

ちる花はかずかぎりなしことごとく光をひきて谷にゆくかも   上田三四二

                         

2014.04.09

クヌギの花芽

クヌギの花芽が伸び始めています。
クヌギの丸いドングリは、このユニークな花から生れるのです。

今日のことば

葉かげなる天蚕(てんさん)はふかく眠りゐて櫟(くぬぎ) のこずゑ風渡りゆく 
                                    美智子皇后様

2014.04.06

リョクガクザクラの蕾

昨年、96歳の植物研究家の渡辺健二さんから寄贈していただき、生徒が植えたリョクガクザクラが蕾をつけました。この桜はフジザクラ(マメザクラ)の一種で、緑のの色が際立つところからリョクガクザクラと名付けられました。大切にしたい富士山ゆかりの桜です。


今日のことば

Chance favors the prepared mind.(発見のチャンスは準備された心に降り立つ。)
                                 パスツール

2014.04.05

シイタケの植菌

 2月の大雪で倒れたクヌギの木を使ってシイタケ栽培をするプログラムを高1の総合学習に組み込むことができないかと考え、今日、NPO法人「土に還る木・森づくりの会」の会員の方から植菌の仕方を習いました。ドリルで木に穴を開け、そこに菌を埋め込むという方法でしたが、嬉しいことに今日埋め込んだ菌はすべて新種の菌で、今年の秋には収穫が可能だそうです。


今日のことば

科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。                                寺田寅彦

2014.04.04

花曇りの朝

 昨日からの大気の不安定な状態が今日も続き、花曇りの朝となりました。

 午後から天気は回復に向かうようですが、西高東低の気圧配置となって上空に寒気が流れ込むため明日は花冷えの一日となりそうです。

 今日のことば

 中学3年生の宗教の授業で、「マタイによる福音書」の「はっきり言っておく。私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは。わたしにしてくれたことなのである。」という言葉を読み、世の中の「最も小さい者」と言える立場や境遇の人々について調べ発表するという授業をしました。その中からいくつかの発表を紹介します。

 世界には勉強を十分にできていない子供たちがたくさんいます。この写真は、街灯の明かりで数字や文字を勉強しているマリの子どもたちの写真です。この子供たちは、児童労働に従事し、コートジボワールのカカオ農園で働いています。児童労働に従事している、このような子供たちは少なくなく、世界で2億1800万人が児童労働についているそうです。また、そのうち1億7800万人が最悪の形態の児童労働に従事し、その60パーセントが14歳未満だといいます。では、なぜ児童労働は存在するのでしょうか。まず、理由の一つに貧困という現実があります。コートジボワールやジンバブエ、カメルーンのように比較的国民の平均所得が高い国では児童労働の比率が低く、マリやブルンジ、ブルキナファソなどのように所得の低い国では児童労働の比率が高くなるようです。もう一つの理由に教育機会の欠如があります。「働いているから学校へ行けない」という事実は確かに存在しますが、同時に「学校がないから働くしかない」という側面もあるのだそうです。日本や先進国では義務教育は無償ですが、途上国では有償であったり、地域に学校がなかったりということがあります。コスタリカのような、国内予算の40パーセントを教育に投じている国はまれなのだそうです。
 このような様々な問題を抱えている国々に対し、私たちに何ができるのかを考えてみました。募金をしたり、その国々について調べ、自分にできることを見つけ実行したりすること、または苦しんでいる方々を想いお祈りすることも大切だと思います。しかし、今すぐ私たちがやるべきことは、勉強を思う存分することができる環境に感謝して、一生懸命学問に励むことだと思います。日本の子供たちはこんなにも恵まれているのに文句を言って勉強を怠けることはもったいないことですし、とても失礼なことのように感じるので、これからは一生懸命勉強に取り組み、世界のためにも学んでいけたらいいなと思います。そして、児童労働に従事している子供たち、世界の苦しんでいる方々が少なくなっていくことを願っています。

 この写真に映る子供達は皆本当に楽しそうに、嬉しそうに机に向かっています。彼女達は、新ユーゴスラビア連邦セルビア共和国のコソボ自治州に住んでいます。コソボは昔は野花が咲きみだれる美しい土地でしたが、弾圧や虐殺により、家々は焼かれ町は廃墟と化しました。
 そのような、危険で決して恵まれているとは言えない環境に生きている子供達にとって、本を読んだり字を書いたり絵を描いたりすることはとても楽しいことだと思います。
 私たちの生活には、テレビやマンガ、ゲームなど、見ようと思えば、知ろうと思えば、どこまでも広がる新鮮な世界があります。学校に通うことも、家や家族があることも、毎日食事ができることも、当たり前になっています。そういう生活をしていると、生活することよりも、テストや人間関係などに悩み、自分はなぜこんなにも不幸なんだ、と思ってしまう人もいます。私も、不幸とまで思わなくても、自分自身が嫌になってしまうことがあります。そんなとき、この写真を思い浮かべます。周りに温かい環境があり、やりたいことができ、したい勉強ができる。こんなにも恵まれているのに、どうして不満になるのか、と思い直すことができます。今ある自分と環境は、決して当たり前ではないのだということを、彼女達の、テキストを食い入るように見つめる笑顔から学びました。

2014.04.02

電気柵に守られるマユミ

 3月29日に「小さな親切運動」の一環で、静岡銀行とその関係者の方々が「共生の森」の整備をしてくださいました。枯れ枝の撤去や植樹の他に電気柵の弛みを直す作業もしていただきました。


 昨年は鹿の被害でほとんど新芽が見られなかった、「共生の森」のマユミが、今年は電気柵に守られて既に花芽までつけています。

今日のことば

 最近インタビューに来た大学生たちに、「若い内にいい芸術に触れてね」と話すと、「でも、コンサートとか高いから。五千円あったら、好きな歌手のライブに行く」という答えだった。
 人間として成長し、成熟するために必要な「学ぶ」という感覚が失われていることに愕然とした。感動することを知らずに育つことは恐ろしい。                  

                                       赤川次郎

2014.03.26

タチツボスミレの遺伝的多様性


雑木林にたくさんのタチツボスミレが咲いています。
ほとんどの花は薄紫です。


しかし、すべてが同じ色ではありません。裏の駐車場の雑木林の斜面をのぼったところに濃い紫の花が群生している場所があります。


色の違いは異なる遺伝子を持つことの具体的な現れの可能性が高く、遺伝的多様性は不二聖心のフィールドの生物多様性にとって重要な要素となります。

今日のことば

飯こふとわが来しかども春の野にすみれつみつつ時をへにけり    良寛

2014.03.22

ゲンカイツツジ

ゲンカイツツジの花が五分咲き程度になってきました。ツツジの中でも最も早く咲き始める種類です。ゲンカイツツジは、岩場の傾斜地の厳しい環境に生育するツツジで、自生種は準絶滅危惧種に指定されています。寒椿などの凛とした趣きとはまた違った、春の花の華やぎがゲンカイツツジには感じられます。


今日のことば

生きることは一筋がよし寒椿    五所平之助

2014.03.18

ツグミと地球温暖化

飛来するのが今年はとりわけ遅かったツグミが、不二聖心のフィールドのあちこちで元気に活動しています。飛来が遅れた理由の一つとして温暖化の問題が挙げられますが、鳥類の専門家はさらに複雑な要因をそこに見ようとしています。ツグミの旅立ちの日にも注意を向け、その複雑な要因について考え続けていきたいものです。

今日のことば

僕が気づかないだけで
日々の生活は頑張っている人々の姿で
あふれている。             長谷部誠