〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012.10.30

アシダカグモ

  2012.10.30 Tuesday

 生徒が、アシダガグモがでたと教えてくれました。不二聖心では時々姿が見られるクモで、久しぶりの
再会となりました。アシダカグモについては、大利昌久さんの「わが国におけるアシダカグモの地理的分
布」という非常に興味深い論文があります。その中には次のような一節があります。

本種はインドが原産地で、貿易とくに交通の発達に伴い次第にその分布域を広げ、現在では全世界の熱帯、
亜熱帯、温帯の各地に生息しているといわれ、わが国からはKochが、1878年に長崎県ではじめて本種の
生息を報じた。

 

                今日のことば

小さいクモたちは、晩秋の小春日和に地上に突き出た枯草や棒杭などに登ってゆく。先端に達すると後ろ
向きになり、尻を天に向け、三対の系イボのたくさん吐糸管(としかん)から糸をふきあげる。事実は、糸
をふきあげるのではなく、蛋白質状のせんどう粘液を分泌し、それを脚のせん動と上昇気流によって空中
へ放出するのだ。糸が伸び、その浮力がクモの体をひきあげるほどになったときクモは脚を放す。クモは
青空にのぼってゆき視界から去ってしまう。それらのクモのいくつかは、ジェット気流にまぎれこんで太
平洋を横断し、アメリカ大陸に移動することも、じゅうぶん考えられることだ。クモには国籍などあろう
はずがない。どこへでも生存地を広げる自由をもっている。しかし、目的地を指定することはできない。
気流任せのあてどのない放浪と冒険の旅でもある。このような空中移動を行なうクモは60種以上も確認さ
れており、多くは水田に生息する普通のクモで、コモリグモ科、フクログモ科、カニグモ科など、徘徊
(はいかい)性の小グモでしめられている。

                                  錦三郎

2012.10.29

アキチョウジ

  2012.10.29 Monday

 裏道の一角に咲いているアキチョウジの数が今年は非常に増えました。紫の花が集まって咲いている
様子はたいへん美しく、そこがほとんど人通りのない場所であることを残念に思います。せめて写真で
その美しさをお伝えできればと思います。
 アキチョウジは鹿児島県で絶滅危惧Ⅰ類、長野県で絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

今日のことば

学校というところは、みんなして力を合わせ、真理を追究し、新しい知識や技術を獲得していくことが
楽しくてならないというところでなくてはならない。そのためには学校の教師が、真理とか美しいもの
とかへのあこがれを持ち、真理とか美しいものとかを追求することが楽しくてならないという人間にな
っていなければならない。                                                              

                                  斎藤喜博

2012.10.28

フユイチゴ  ヤマホトトギス

  2012.10.28 Sunday

 夏が長かったために秋から冬への季節の変化についていけないような感覚があります。
今朝のテレビでも四季が三季になりつつあるという話題を取り上げていました。
不二聖心のフィールドも秋の実りの姿とともに冬の訪れのきざしを見せ始めています。今日は裏道で
フユイチゴ(冬莓)の結実を確認しました。


 
その近くではヤマホトトギスが花の時期とは全く異なる姿を見せていました。あの複雑な構造を
持った花が、実りの時期にはきわめてシンプルな形に姿を変えていくことを不思議に思います。


 

 不二聖心のヤマホトトギスについては以下のURLをクリックすると見ることができます。
 https://www.fujiseishin-jh.ed.jp/field_diary/2012/09/5338/

            

               今日のことば

「なぜ学校でこんなに勉強するの?」という子どもたちの質問に対する唯一の正しい答えは、
「学ぶということは素晴らしいことなんだよ」であると、私は信じている。断じて「大人に
 なったら役に立つから」ではない。

                                 浪川幸彦

2012.10.27

キイロホソガガンボ

 

 2012.10.27 Saturday
昨夜8時過ぎに校内の茶畑の横の暗い道を車で下っていると、突然、タヌキが道を横切りました。
あやうく轢いてしまうところでした。ほっとしたのも束の間、今度は聖心橋の真ん中に一頭のシカ
が佇んでいました。車が近づいても逃げようとしません。聖心橋は東名高速の上にかかっているため、
左右の網が高く逃げ場を失ったと思ったのかもしれません。
タヌキにしろ、シカにしろ、不二聖心に生息する動植物の中でも哺乳類の存在感は実に大きなものが
あります。一方であまり目立たない生物も不二聖心のフィールドにはたくさん生息しています。
写真に写っているのは、キイロホソガガンボです。ガガンボと呼ばれる虫もあまり目立つことはなく、
中にはユウレイガガンボなどという名前がつけられているものもいます。しかし、よく見ればその姿
は種によってさまざまで、キイロホソガガンボは黄色を基調とした模様と長い後ろ脚が特徴的です。
写真の個体は体長が15ミリに対して後ろ脚は35ミリありました。


 
今日のことば

林檎がうまい。梨もしゃきしゃきと美味しい。葡萄も柿も、栗もまた。味覚の秋。
俳句といえば、芭蕉の句にも、秋をうたったものが。
……物言えば 唇寒し 秋の風

理不尽な社会や格差を拡大する流れには、唇寒し、となってもどんどん異議申し立てをしたほうがいい、とわたしは考える。が、芭蕉のこの句は、ひとの批判をしたり、自慢話をした後の自己嫌悪とわびしさ
を意味するものではないかという解釈が、何かに載っていた。
この期に及んでの原発推進や再稼働には、唇裂けても、反対!です。

                   「落合恵子のクレヨンハウス日記」より

2012.10.26

シソヒゲナガアブラムシ

  2012.10.26 Friday

 シソの葉の上で交尾しているカメムシを見つけました。種の同定にはいたりませんでしたが、
シソを好むカメムシである可能性が高いと思われます。

 

 シソの葉の裏には、シソヒゲナガアブラムシがいました。こちらは間違いなくシソの葉につく
アブラムシです。体長2ミリの小さな小さなアブラムシです。


 

                

               今日のことば


なぜ、勉強しなければならないのか。この問いを問い続けることは大切です。この問いを問い続ける限り、
私は人の幸せについて心を配ることを怠らないでしょうし、世界の問いかけに耳をすまし学ぶ値打ちのあ
るものを探し続けるからです。

                                 佐藤学

2012.10.25

ササキリのメス  ツマグロヒョウモンの幼虫  ヒノキ林のお茶の花

  2012.10.25 Thursday

 第2牧草地の鳴く虫の声はすっかり小さくなりました。しかし虫たちが姿を消したわけではありません。
今朝もエンマコオロギやササキリを目にしました。エンマコオロギは脚を2本失ってしまっています。
夏を生き抜いてきた証と言えるでしょう。
写真に写っているエンマコオロギとササキリは産卵管がはっきりと確認できます。
メスは鳴くことはありません。

 

 蕎麦畑の脇をツマグロヒョウモンの幼虫が移動していました。もともと南の地方に生息する
ツマグロヒョウモンにとって、ここ数日の朝の寒さはさぞ身にしみることと思います。

 
第2牧草地の近くのヒノキ林の中でお茶の花が咲いていました。不二聖心の20万坪の土地は
さまざまな土地利用の変遷を経て今日を迎えています。ヒノキ林の一角もかつては茶畑だった
のかもしれません。


 

 

                今日のことば


建築成った伽藍内の堂守や貸椅子係の職に就こうと考えるような人間は、すでにその瞬間から
敗北者である。それに反して、何人であれ、その胸中に建造すべき伽藍を抱いている者は、
すでに勝利者なのである。
                                サン・テグジュペリ

2012.10.24

雪化粧した富士山  芙蓉の花とフタトガリコヤガの幼虫

  2012.10.24 Wednesday

 昨日に比べて今朝は気温がかなり下がりました。富士山も雪化粧です。


 
「共生の森」に一つだけ芙蓉の花が咲いていました。この写真に蛾の幼虫が写っているのがわかる
 でしょうか。

 


フタトガリコヤガの幼虫です。フタトガリコヤガは、芙蓉の仲間のオクラの害虫としても知られています。
芙蓉の葉を食べ尽くしたところで、何とか成長をし終えることができました。葉を食べ尽くされた芙蓉も
何とか花を咲かせることができました。両者の間に絶妙のバランスを感じます。


 

                 

               今日のことば

 You are called to do something beautiful for God with your lives.
                                            Sr.Helen McLaughlin

2012.10.23

雨風をしのぐチョウセンカマキリ  フタオビオオハナノミ

  2012.10.23 Tuesday

 雨の一日となり、予定されていた、秋のつどい(文化祭)に向けてのテントの移動もできませんでした。
朝は南風が強く吹いていましたが、校舎の裏の北側の壁について、暴風をしのいでいるチョウセンカマキリ
の姿が見られました。

 

 10月14日に牧草地で撮影した昆虫について、専門家の方に同定の依頼をしていましたが、その結果が
届き、フタオビオオハナノミであることがわかりました。不二聖心初記録となります。フタオビオオハナ
ノミはジガバチに寄生することで知られるようですが、牧草地は確かにジガバチの多く見られるところです。フタオビオオハナノミは京都府で絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。


 


今日のことば


人間は、人なみでない部分をもつということは、すばらしいことなのである。そのことが、
ものを考えるばねになる。

                                司馬遼太郎

2012.10.22

今朝の「共生の森」  ヒキオコシ  アザミとカマキリ

  2012.10.22 Monday

 今朝の「共生の森」の様子です。


 
すすき野原のヒキオコシ(シソ科の多年草)はまだ花を咲かせ続けていますが、その葉は、長い間、
強い陽射しにさらされて、だいぶ変色していました。シソ科の葉は必ず対生で鋸歯があります。
4枚目の写真は「共生の森」の赤紫蘇の葉です。





 アザミの中には花の時期を終えたものも目立ち始めました。そんなアザミの一つにカマキリが
来ていました。花の盛りの記憶が消えないのでしょうか。カマキリは獲物をじっと待ち続けていました。

 

 
今日のことば


じっくり生きてみたくて、人生の本質をなす事にだけ目を向け、その教えを学び取れないものか
どうか確かめたくて、ぼくは森へ行ったのだ。いざ死ぬ時になって、本当は生きてなどいなかった、
という思いをしたくなかった。
                             『森の生活』(ソロー)より

2012.10.21

ナンバンギセル  鹿の糞を運ぶオオセンチコガネ

  2012.10.21 Sunday

「共生の森」でナンバンギセルがまだ咲いていました。植物の観察は、いつ咲き始めたかという点と
ともにいつまで咲いていたかという点も重要なポイントになります。


 

 昆虫についてもいつまで見られたかということは大切な観察のポイントになりますが、今日は
「共生の森」で糞虫のオオセンチコガネが2匹一緒に飛んでいるのを目にし、そのあとで鹿の糞を
運ぶ様子も観察しました。甲虫が徐々に姿を消していく中でオオセンチコガネはまだまだ元気に活
動を続けています。糞を運ぶのを見ていて、まるでファーブルの世界にいるような気分になりました。
オオセンチコガネは地域によって、さまざまな色彩変異が見られますが、不二聖心で見られるオオセ
ンチコガネはほぼすべて赤紫色をしています。


 

                

               今日のことば


所 謂『文明』を嫌ったヘルン(ラフカディオ・ハーン)は、反対にあらゆる自然を深く愛した。特に
虫や鳥やの小動物を愛し、蛇、蛙、蝉、蜘蛛、蜻蛉、蝶などが好きであった。それらの小動物に対して、
彼はいつも『あなた』という言葉で呼びかけ、人間と話すようにして話をした。そうした彼の宇宙的博
愛主義は、草木万有の中に霊性が有ると信じられているところの、仏教的な汎神論にもとづいて居た。
それ故彼は、動物を始め植物に至るまで、すべて生物を虐めたり殺したりすることを非常に叱った。
女中が蛇を追ったといって叱られ、植木屋が筍を抜いたといって怒られ、はては『おババさま』の姑で
さえが、枯れた朝顔をぬいたというので『おババさま好き人です。しかし朝顔に気の毒しました』と叱言
を言われた。
                           「小泉八雲の家庭生活」(萩原朔太郎)より