〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2012年11月

2012.11.10

「小さな親切」運動  ミイラの持ち物、ツリガネタケ

 2012.11.10 Saturday

 秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれました。

 

 今日は静岡銀行裾野支店主催の「小さな親切」運動が不二聖心女子学院の「共生の森」で行われ、静岡銀行裾野支店の方々と渡辺工業の方々とNPO法人「土に還る木・森づくりの会」の方々に「共生の森」の植栽や看板の設置をしていただきました。看板は、不二聖心の高校1年生の生徒のデザインをもとに「土に還る木・森づくりの会」の方々が制作してくださいました。


 

  

 記念撮影のあとで自然観察会を行いました。写真のキノコはその時に紹介したツリガネタケで、アルプスの氷河で発見された5300年前のミイラの持ち物の中に入っていたキノコとして知られています。5300年前から人類はキノコのお世話になっていました。

 

               今日のことば

「森」のなかで、しずかに自己の内なる声に耳を傾ける。そうして自己とのつながりを取り戻すとき、
単に癒されているだけでなく、その根底で自己を越えたいのちに触れている。そして、単なる個体の
生命を超えたいのちのつながりに結びついていく。
                                      吉田敦彦

2012.11.09

ミニナンバンギセル発見  ヒゲナガヤチバエのかくも複雑な生活史

  2012.11.9 Friday

 明日、不二聖心女子学院で行われる予定の自然観察会の下見に行ってきました。驚いたのは、ナンバンギセルがまだ咲いていたことです。8月の初旬に咲き始めましたので、もう3カ月以上も咲き続けていることになります。今日は、地面にすれすれに咲くミニナンバンギセルも見つけました。これは、今までに見たことがありませんでした。


 

 

 ヒゲナガヤチバエが「共生の森」でジョロウグモの巣にひっかかっていました。ヒゲナガヤチバエについて知るには、「ヒゲナガヤチバエの生活史」(永富昭・柳下町鉦敏)という論文がたいへん参考になります。その論文の中には次のような興味深い記述があります。


ヒゲナガヤチバエの幼虫はヒメモノアラガイを食べ、又卵はズイムシアカタマゴバチに寄生されて直接間接人類に役立っている。
ヒメモノアラガイは周知のように肝蛭(かんてつ)の有力な中間寄主で、日本全土、琉球、台湾、支那大陸に分布する。ちなみに肝蛭は牛、羊、山羊、ラクダ、ノウサギ、稀に豚、馬、人の胆管に寄生し、北海道、東北には比較的少ないが、関東、関西、四国、九州では寄生率が高い。ズイムシアカタマゴバチはニカメイガの重要な天敵であるが、寄主の転換を行わなければ世代の維持ができないのであろう。
ヒゲナガヤチバエの卵は夏期水田にたくさん見出されるので、ズイムシアカタマゴバチの存続上大きな貢献をしていることになる。


なんと複雑に入り組んだ「共生の姿」であろうかと思います。

 

                今日のことば

 あなた方は研究室で虫を拷問にかけ、細切れにしておられるが、私は青空の下で、セミの声を聞き
 ながら観察しています。
 あなた方は薬品を使って細胞や原形質を調べておられるが、私は本能の、もっとも高度な現れ方を
 研究しています。
 あなた方は死を詮索しておられるが、私は生を探っているのです。
                                  アンリ・ファーブル

2012.11.08

モンシロチョウの驚くべき生存率

  

 2012.11.8 Thursday

 11月5日に「共生の森」でモンシロチョウの羽化の様子を観察しました。11月に羽化とは珍しいと
思いましたが、「共生の森」にはモンシロチョウの大好きなイヌガラシがたくさん生えていて、モンシ
ロチョウは珍しくないのであまり気にとめませんでした。しかし今日、矢島稔さんの次の文章を読んで、
考え方がまったく変わりました。


私自身、モンシロチョウの生存率を調べたことがある。100個の卵を野外のキャベツにつけ、まったく
人間が干渉しないで、節目節目に生きている個体を調べた。
だいぶ以前のことで細かい死因などは省略するが、孵化した幼虫は86匹、2令幼虫になったもの47匹、
3令になったもの40匹、4令になったもの36匹、5令になったもの34匹、蛹になったもの5匹、羽化した
(成虫になった)もの2匹であった。
つまり98パーセントは死ぬわけで、昆虫類の生存率はそのカーブからL型といわれるが、自然界で生き
残るきびしさがよくわかる。

 花々が咲きモンシロチョウが舞う「共生の森」の風景はとても穏やかな感じがしますが、生き物たち
の共生の背後に、このような厳しさがあることに驚きました。この事実を知って以来、一枚の写真に向
ける自分のまなざしも大きく変わりました。学ぶということは、物事が違って見えてくることだと改め
て思いました。

 


今日のことば

高校3年生の短歌

にじむ空それでも見上げ進んだら今よりちょっとは楽になるかな     
つらくても心折れても進むんだもう落ち込まない諦めない        
(もうだめ…。)と心の底で叫ぶ時 応えてくれる友がいること      
ポケットに手をつっ込んで注意され名言飛び出す「ポケットすんな!!」 
仲間とのこのひとときが楽しくて今日も私は五線譜を追う        
無謀でも後悔のない道選べ母の言葉に涙あふるる            
黄昏に友と夕日をながめつつ不二での秋が静かに去りゆく

2012.11.07

ウラナミシジミ

  

  2012.11.7 Wednesday

 「共生の森」でウラナミシジミの写真を撮りました。幼虫がマメ科の植物のツボミやサヤを食べる
ことで知られるウラナミシジミは、冬期にも豆づくりが畑で行われるようになって以降、冬の間も活動
することができるようになりました。人間の生活の変化が生き物の生態を大きく変えた一例と考えるこ
とができます。人間と共に生きてきたウラナミシジミについては、磐瀬太郎氏が全国のアマチュア研究
者に調査を呼びかけたことによって、さまざまなことがわかってきました。その感動的な経緯について
は、日浦勇の名著『海をわたる蝶』(講談社学術文庫)の第2章に詳しく書かれています。

 

               今日のことば

人間ひとりが一生に観察し、実験しうる範囲は知れたものである。秘密主義を排し、手がかりをつかん
だら仲間に知らせよう。ヒントや知識は教え合おう。そしてたくさんの目で新事実を発見し、新しい考
え方を育てよう。

                                 磐瀬太郎

2012.11.06

富士山の裾野に猿が出ました  チヂミザサ

  2012.11.6 Tuesday

 昨日の夕方、聖心橋の近くでサルの群れをみかけました。車が近づくのに気付いたサルたちは林の中
に隠れてしまいましたが、木々の間からしばらく鳴き声が聞こえていました。

 

  不二聖心のあちこちで、結実したチヂミザサが見られる季節となりました。下の写真は「共生の森」
で撮影したものです。この植物は、獣などの体に粘り気のある種を付けて生息域を広げようとしています。
この時期に野原を歩いていて、気が付くとズボンの裾がチヂミザサの実だらけになっていることがあります。
今日もサルたちは、チヂミザサの実を体につけて、野山をかけまわっていることでしょう。


 
今日のことば


ほんとうに大きな人間というのは、世間的に偉くならずとも金を儲けずとも、ほんの少しでもいい、
濁ったものを清らかなほうにかえる浄化の力を宿らせた人である。
                                       磯田道史

2012.11.05

ウスキツバメエダシャク  三井物産環境・社会貢献部社有林環境基金室室長のご講演

  2012.11.5 Monday

 毎週日曜日、日本経済新聞に「都会のオアシス皇居」という非常に興味深いコラムが連載されています。
10月26日は蛾の話題でした。その冒頭部分を引用します。

ガは夏に活発に動く印象が強いが、晩秋から早春に成虫になるものも少なくない。国内で見つかっている
ガは6000種ほど。このうち皇居には約800種いる。寒い時期に成虫になるのは全体で約300種だ。
コウモリやクモなどの天敵を心配せずに済むので、寒さに耐える性質を備えていれば好都合という。

 不二聖心でも寒い季節に活動する蛾がたくさん見られます。下の写真は11月2日の18時52分に撮影した
ウスキツバメエダシャクの写真です。この日も寒い夜でした。

 

 不二聖心では、今年から高校1年生の総合学習の時間を活用して、「森づくりと森についての学習を通
しての新しい教育プログラムの開発」に取り組んでいます。これまでにNPO法人「土に還る木・森づく
りの会」の協力を得て「共生の森」の植栽を行ったり、矢作川水系森林ボランティア協議会の御指導の下
で、「森の健康診断」や手ノコによる間伐体験などを行ったりしてきました。(間伐体験は「フィールド
日記」で動画でも紹介してきました。
フィールド日記 2012.10.14 ムラサキシキブハケタマフシ  間伐実習で木が倒れた瞬間の映像
10月24日には、森に関わる学習の社会的な意味を学び実際に企業が行っている森を通しての社会貢献に
ついて知るために三井物産の環境・社会貢献部社有林・環境基金室の赤間哲室長と齊藤江美マネージャー
に来ていただいて講演会を開催しました。
生徒たちの意識が変わった、たいへん意味のある講演会となりました。


 

                今日のことば

三井物産(株)環境・社会貢献部社有林・環境基金室の赤間哲室長と齊藤江美マネージャーの講演の感想

◎今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。森林のはたらきって何だろうと思って
いましたが、自分たちの生活の仕方をよく見てみると私たちの生活は木なしでは成り立たないことがわか
りました。それなのに日本では林業に力を入れていないという事態はとても深刻なものだと思いました。
日本は世界でもトップレベルの森林率を持っているのに、その長所を上手く使っていないところがもった
いないと思いました。三井物産の方々は環境を守るために大きな貢献をしていてすばらしいと思いました。

◎私たちが森づくりを行う上で知っておかなければならない知識を多く習得することができました。
95%の森林は間伐遅れであることに驚くと同時にもっと林業に力を入れるべきだと強く感じました。
68.5%の森林率を持つ日本のすばらしい環境を利用すべきであり、そのことを日本人が理解することで
企業や人々の関心を高め、木の使用量を増やしていくことが重要だと思います。私もこれからはFSC
のマークがあるものを買おうと思います。

◎今日は私たちのために素敵なお話を聞かせていただき、本当にありがとうござます。4月から森づくり
について話し合い、9月に間伐を体験し、机を作った私たちにとって、とても分かりやすかったです。
今の日本は森林大国なのにもかかわらず、それを上手に活用できていないのはすごく残念だと思いました。
木のぬくもりはすごく温かくて好きなので、これから私たちの身の周りのものが木で作られればと思いま
した。
地球温暖化を食い止めるために、これからの私たちに何ができるのかをしっかり考えたいです。

◎貴重なお話をありがとうございました。三井物産の方々の、木材はなるべく国産のものを使い身の周り
にあるものに生かしていくという考え方に同感です。木材には鉄筋コンクリートにはない温かさがあります。この温かさを知らない人たちにもっと広めてもらいたいです。木を切らないようにするだけが森を守るわけ
ではない、たくさん消費するのも森のためなのだということを心にとめておきたいです。

◎今日の講演会で、森についてより知識を深めることができました。全ての生命の源は森であり、土砂崩れ
を防いだり、教育上の恵みを与えてくれたりする森を、もっと人間は大切にするべきだと感じました。もし
森林を私たちが失ってしまったら、生命の維持にまで関わってくると知り、とても恐ろしくなりました。
森林を壊すのは人間だけであり、また森を復活させることができるのも人間だけなので、私も普段の生活の
ちょっとしたところを見直し、環境を良くできたらと思いました。

◎日本には、想像以上に多くの森林があると知り、驚きました。その実感がわかないのは日本人があまり木
を使わなくなってきたからだと思います。恵まれた自然を生かし、林業のサイクルが上手く回っていくよう
になってほしいです。また、企業の社会貢献についても学ぶことができました。知ることによって見えてく
る世界があると気づきました。

◎三井物産は林業を活性化させるために様々な活動をなさっていることを初めて知りました。健康な森林を
維持するために間伐などを行いながら手入れをきちんとし、成長した木は加工して消費するという林業のサ
イクルが森林保護のために最も重要なことであると思いました。森林伐採はしてはいけないことだと思って
いましたが、人工林は木材として利用する必要があると知り、今までの考え方が変わりました。またFSC
の認証マークの商品にも注目するようにしていきたいと思いました。

◎今日は貴重なお話をありがとうございました。「木を使う」ことは、地球に対して悪いイメージがあった
ので、国産材を使うことが林業のためになるという話を聞いてとても驚きました。金属やコンクリートの建
物が多い中、不二聖心は木に囲まれた環境にあるので、とても恵まれているのだということを認識すること
ができました。

◎素晴らしい講演をしていただき、ありがとうございました。森の面積についてや森の伐採、間伐について
詳しくうかがうことができて良かったです。日本にはたくさんの森があるのにもかかわらず、手入れをして
いないがために死なせてしまっていて、林業にたずさわる人も減少していると知り、危機的なのだと感じま
した。ドイツのように日本より木が少ないのにたくさん生産している国もあるのに、日本は木を使用しなく
なっているために生産量が少ないというお話でしたので、もっとたくさん木を使い、森を取り戻さなければ
ならないと思いました。本当にありがとうございました。

◎今日は講演会をして下さってありがとうございました。森に対する熱い意見をお持ちになっていて、私た
ちも森づくりに対して意欲が増しました。「森林を作ったのは人間。森林を壊しているのも人間。」という
言葉が印象的で、人間が中心になってしまっている今の世の中の現状ではいけないと感じました。木をどん
どん使って森を活性化させ、私たちの地球を守っていくべきだと今回の講演で強く感じました。

2012.11.04

顔まで赤くなる赤とんぼ  コノシメトンボ

 

2012.11.4 Sunday
コノシメトンボの写真を撮りました。赤とんぼにはいろいろな種類がありますが、顔まで赤くなる種類
はそう多くはありません。ナツアカネにもよく似ていますが、翅端が黒くなっていることで、ナツアカネ
とは区別できます。翅端の黒色が若干薄めであるのが写真からわかります。この部分の黒色は南にいくほ
ど濃くなるようですが、地域による違いもまた生物多様性の重要な要素です。生物の持つ地域差を大切に
していきたいものです。

 

今日のことば

人生ということばが、切実なことばとして感受されるようになって思い知ったことは、瞬間でもない、
永劫でもない、過去でもない、一日がひとの人生をきざむもっとも大切な時の単位だ、ということだった。

                                                 

                                  長田弘

2012.11.03

個体変異という不思議  フタオビオオハナノミ

 

 2012.11.3 Saturday
今日は晴天に恵まれ、良い「秋のつどい」の一日となりました。茶畑ではまだたくさんのマツムシの声がやさしく響き渡っていました。この時期は気温が低くなっているため、昼間鳴くことが多くなるのかもしれません。
「共生の森」でフタオビオオハナノミが見つかりました。10月23日のフィールド日記で紹介したオオハナノミ(フィールド日記 2012.10.23 雨風をしのぐチョウセンカマキリ  フタオビオオハナノミ)と同じ種ですが、翅の模様がずいぶん違うことに驚きます。この違いを個体変異といいますが、同じ種でもこれほど違いがあることを不思議に思います。今回の発見について、専門家の方から貴重な発見であるという評価をいただきました。ジガバチに寄生するフタオビオオハナノミは、生き物のつながりを表す不二聖心の新しいシンボルです。
 

              
今日のことば

しかし私は何よりも先に、――こういう他の望みもやはりそこを目指しているという意味で、――私自身と
調和した状態でいたい。私は今言ったような義務や仕事に私の最善を尽くすために、ものをはっきり見て、
邪念に悩まされず、私の生活の中心に或るしっかりした軸があることを望んでいる。
リンドバーグ夫人
But I want first of all ―in fact , as an end to these other desires ― to be at peace with myself.
I want a singleness of eye, a purity of intention, a central core to my life that will enable me to carry out these obligation and activities as well as I can.
 

2012.11.02

助け合う生き物たち  オオスズメバチ

  2012.11.2 Friday

 シスターからスズメバチの巣を見てほしいという依頼があり、「山の家」(校内にある宿泊施設)に行っ
てきました。巣は確認できませんでしたが、何かの理由で桜の木の洞に集まっているオオスズメバチをた
くさん見ることができました。驚いたのは、2匹以上のスズメバチが集まって口移しで栄養の受け渡しを
する様子を何度も見かけたことです。「共生の森」での発見に続いて、この秋、2度目の助け合うスズメ
バチとの出会いでした。フィールド日記 2012.10.08 オオスズメバチの驚くべき生態を「共生の森」で観察朝にはキャンプ場で、口移しで栄養の受け渡しをするヤマアリの姿を見ました。自然界には互いに助け合う生きものたちが私たちの予想以上に存在するのかもしれません。

 



今日のことば

母なる大地の懐に 我ら人の子の喜びはある
大地を愛せよ 大地に生きる
人の子ら 人の子ら その立つ土に感謝せよ
                                『大地讃頌』より

2012.11.01

ツワブキ  アキチョウジ  マダラコシボソハナアブ 

  2012.11.1 Thursday

 石蕗の花が咲くと冬が近いと感じます。花の少なくなる季節に石蕗の黄色の花は一際目立ちます。
下の写真には、花にやってくる獲物を待ちかまえる2匹のクモが写っています。どこにいるかわかる
でしょうか。
石蕗は有毒のピロリジジンアルカロイドを含みます。渡りをすることで有名なアサギマダラなどは植物
に含まれるピロリジジンアルカロイドを摂取し、自分自身が毒蝶となって身を守っています。


 
 

 アキチョウジの花にはマダラコシボソハナアブが来ていました。

 

              今日のことば

     木の葉が落ちる 落ちる 遠くからのように
     大空の遠い園生が枯れたように
     木の葉は否定の身振りで落ちる

     そして夜々には 重たい地球が
     あらゆる星の群から寂寥のなかへ落ちる

     われわれはみんな落ちる この手も落ちる
     ほかをごらん 落下はすべてにあるのだ

     けれども ただひとり この落下を
     限りなくやさしく その両手に支えている者がある

                               リルケ