〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2013年07月

2013.07.19

アオダイショウ  アサギマダラ  クロシデムシ

    2013.07.19  Friday

   早朝に「共生の森」の近くの竹林の縁でアオダイショウに出会いました。不二聖心に は4種類のヘビが生息していることが確認されていますが、アオダイショウはその中では最も性格の大人しいヘビです。長い体でゆっくりと移動する姿を時々目にすることがあります。


 

今日のことば

昨日の新聞から 109 平成19年10月15日(月)
 

 『森の「いろいろ事情がありまして」』(ピッキオ 信濃毎日新聞社)を読む
―― 改めて知る不二の自然のすばらしさ ――
10月5日(金)は僕にとって忘れることのできない日となりました。渡りをする蝶として知られるアサギマダラの撮影に不二聖心の雑木林で初めて成功したのです。そんな僕にとって、10月11日に西日本新聞に載った次の記事は注目に値するものでした。

 福島からはるばる1000キロ 宮崎でチョウ捕獲

宮崎県都城市の中学1年、山元集成君(13)が同市内で、福島県から約1000キロの長距離を飛来してきたアサギマダラを捕まえた。
アサギマダラは日本から中国大陸にかけて広く分布。ただし移動実態には謎が多く、羽に捕獲日や場所のマークを付けて放し情報交換する取り組みがチョウ愛好家の間で続けられている。山元君が見つけたのもその1匹で6日、市内の林道にいた。羽に福島県北塩原村の小学5年男児によるマークがあり、48日がかりで飛んできたことが分かった。
山元君は、昨年も雌雄の特徴を併せ持つ珍しいカラスアゲハを発見したばかりで「ますますチョウにのめりこみそう」と、空飛ぶような気持ちで喜んでいる。

 アサギマダラが千キロの渡りをすることは前から知っていましたが、この記事はそれが紛れもない事実であることを教えてくれました。不二聖心から南へ千キロということになると、僕が撮影したアサギマダラもまた、沖縄近くまで飛んでいくのかもしれない。そう思うだけで、心が遥かなものに向かって解き放たれていくような感動を覚えます。
でも、アサギマダラの特徴は、千キロの渡りだけにあるわけではありません。ピッキオ(長野県軽井沢町を拠点として野生動植物の調査研究を行うグループ)の方々が著した『森の「いろいろ事情がありまして」』(信濃毎日新聞社)という本には、アサギマダラについて他にも興味深い事実が記されています。アサギマダラの写真に添えられた文章の全文を引用してみましょう。

 冒険家アサギマダラ夏空を翔く  (第二十二話)

 濃紺の空と輝く白雲が、私たちを登山道へいざなう初夏。浅間山麓の林のふちや草原は多くの花々に彩られます。野道で目立つ、大柄で美しいチョウ。こんな色模様で敵にすぐ見つからないのでしょうか。
マダラチョウの仲間の多くは、幼虫時代に強力な有毒成分を含む、つる植物の仲間の葉を食べて育ちます。幼虫はその毒にあたらないばかりか、生涯それを持ち続け、それを武器として身を守るといいます。チョウを食べた敵が毒にあたって後悔する前に、「私の体は毒でいっぱいよ」とあらかじめ警告しているのが、この派手なまだら模様なのです。
チョウが恐れる鳥などの天敵は、苦い経験を積むことでこの模様を覚え、次から「食い意地」を控えるようになります。不運な犠牲者たちのおかげで、派手な「警告色」は身を守る手段として有効になっていきました。他の多くの虫たちも同じように進化し、さまざまな警告模様をつけるようになりました。天敵が「あの虫はけばけばしくてどうもまずそうだ。もしかしたら舌がしびれてしまうかも…」と敬遠してくれると、彼らは安心して生活ができるわけです。
アサギマダラは自分の毒を誇示するように、森の上をゆっくりと羽ばたき、時折すーっと滑空して優雅に舞います。
空高くまで昇るアサギマダラ。彼らは、やがて気流に乗って長距離の移動をする旅行家でもあります。各地の愛好家が羽にマークをつけて調べた結果、秋に本州から南西諸島まで千数百キロも南下するものが多数いました。長旅の途中でも産卵を繰り返し、暖地で冬を越した幼虫は春に羽化して北への旅路を開始します。
北上の途中でも産卵し、たどりついた北国や高原でも子を残し、新しいチョウがまた秋に日本列島を南下していくのだと考えられています。彼らのロマンスは旅の途中でも生まれているということでしょうか。
アサギマダラのオスはお尻の先からヘアペンシルと呼ばれるブラシを出して、これに羽から出る良い香りをつけ。デートの準備をして待っています。メスが来るともつれるように飛び回り、とっておきのヘアペンシルを出して舞い上がります。するとメスはこの匂いに惹きつけられてオスを追い、めでたく結婚。翌日から卵を産み始めます。この次世代の担い手たちは、文字どおり『冒険家の卵』なのです。

 この文章が載っている『森の「いろいろ事情がありまして」』という本は、軽井沢の野鳥の森にまつわる話が全部で五十話収められて、一冊の本になっています。一話の中に収められている文章の長さは、だいたいここに引用したのと同じぐらいの長さで、それぞれの話には必ず数枚の写真が添えられています。この文章には、ヒヨドリバナという花にとまるアサギマダラの写真が添えられていました。アサギマダラは、ヒヨドリバナという花を特に好むと言われます。不二聖心にもヒヨドリバナがたくさん咲いていることが、アサギマダラがやってきた理由の一つかもしれません。

 さて、五十話の中には、他にも興味深い話がたくさんあります。そこから得られる貴重な知識は、改めて不二聖心の自然を見直すきっかけをいくつも与えてくれました。ここではもう一つ、第二十六話を引用してみます。

 森の掃除屋さん1  動物たちの一生、そのあとは? (第二十六話)

 自然界では、小さいものから大きいものまで、毎日たくさんの動物たちがその寿命を終えています。役目を終えた命は、どのように土に還るのでしょうか。
シデムシという昆虫をご存知ですか? 漢字では「埋葬虫」と書きますが、あの世へ行くことを「死出」といいますから、それが名の由来でしょうか。
動物の死臭がすると、どこからともなく飛んできて、その肉を食べる虫、いわば森の葬儀屋さんなのです。中には動物の遺体の下に穴を掘って土で埋め、まさに埋葬してから、ゆっくり料理をするモンシデムシの仲間などもいます。彼らはそこで卵を産み、かえった幼虫たちに口移しで肉を分け与えるという社会のしくみを持つこともわかってきています。
豊かな森であれば、比較的大きな動物たちのお葬式もしばしばあり、多くの種類のシデムシ、特に大型の種類がいるはず。すんでいるシデムシの種類を調べることで、ある程度の環境の豊かさを知ることができます。
私たちは、野鳥の森とその周辺の林、そして中軽井沢の市街地に近い雑木林で、シデムシの種類を調べました。紙コップに腐肉を入れて地面すれすれに埋め、翌日、中に落ちている虫を回収した結果が図(ここでは省略)です。
中軽井沢では、オオヒラタシデムシという種類が圧倒的でした。この虫は環境の悪化に強く、瀕死のミミズを食べたりしながら市街地にもふつうにすむことのできる種類です。
一方、野鳥の森周辺では、合計4種類が確認されました。中でも、クロシデムシという日本最大の種類が捕獲されたことは、私たちをほっとさせました。大型の掃除屋さんを養うことのできる豊かな森だということがわかったのですから。シデムシが食べたものは糞となり、その糞はもっと小さな虫や微生物、ミミズなどに食べられます。それらの糞は、もう栄養豊かな細かい土で、植物の生育のために役立ちます。彼らはまさに森の掃除屋さんで、完全なリサイクルシステムを作り上げているのです。
このように、森の中でも人知れず掃除屋さんが働いていますが、そもそも動物の死体というのは、汚いゴミなのでしょうか。心ない人の捨てる空き缶やビニールなどは、動物の体と違って食べられたり腐ったりする(細菌によって分解される)ことがなく、生き物たちが誰も片付けてくれないということにほかなりません。そういうものこそ、森のどこかでずっとなくならずに存在し続ける、つまり森が受け入れようとしない、正真正銘のゴミなのです。

 今年の夏、ピッキオと同じように、紙コップを使ったシデムシの生息状況の調査を不二聖心でも実施してみました。なんとその結果、軽井沢の野鳥の森と同じように、クロシデムシが二個体、採集できたのです。不二聖心の自然は、軽井沢の野鳥の森にも負けない豊かさを持っていることがわかりました。
みなさんも、『森の「いろいろ事情がありまして」』を読んで、改めて不二の自然を見直してみてはどうでしょうか。

 

不二聖心の雑木林で撮影したアサギマダラの写真


不二聖心の雑木林で撮影したクロシデムシの写真

2013.07.18

ヒノキ林に差す光   ムシヒキアブ科Leptogaster属ホソムシヒキ

 

2013.07.18 Thursday
 今日は7月16日の「夏休み子供自然体験教室」生徒スタッフ研修に参加することができなかった生徒たちと観察コースの下見をしました。下の2枚の写真は林道を歩いている時に撮った写真です。昨秋、生徒が間伐したことで見えるようになった空の写真と樹林に差し込む光の写真です。この美しい光景をぜひ写真に残してほしいと生徒に頼まれて撮りました。このような光景を美しいと感じることのできる豊かな感性をどのようにしてさらに育てていくか。責任を感じます。
先日、林道で見つけた双翅目の昆虫が専門家の方の同定によってムシヒキアブ科のLeptogaster属ホソムシヒキの1種であるこがわかりました。本属については,学名が付いているものだけでも11種が日本に分布しているそうですが、明確に同定できる種類は極わずかだということです。同定が困難であることの理由の一つは、大半のタイプ標本が中国に保管されていることにあると専門家の方から教えていただきました。中国国内の研究機関は,タイプ標本を貸出ししませんので,中国まで見に行く必要があるのだそうです。

 
今日のことば

春になったら種から芽が出るように、それが光に向かって伸びていくように、魂は成長したがっているのです。

『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)より  

2013.07.17

「共生の森」の植樹  ヒグラシの羽化の失敗を真剣に見つめる生徒たち







2013.07.17 Wednesday
今日は高校1年松組が「共生の森」で植樹をしました。NPO法人「土に還る木・森づくりの会」の方々の指導のもと、今日だけで約20本の木を植えました。木を植える過程では、さまざまな生き物との出会いもありました。3枚目の写真の生徒たちが真剣なまなざしを向けているのは、羽化に失敗したヒグラシです。「共生の森」はこれからも自然界のいろいろな姿を私たちに見せてくれるでしよう。

 

今日のことば

 木下氏のことは、昨夜ディミィトリスに話してあった。そのときからこのことを考えていたのだろうか。何といい奴なのだろう。
――有り難う、本当に有り難う。この醤油ほど、日本人の心を取り戻させてくれるものはないんだ。それにも増して、彼にとって異国人である君の思いやりが、彼をどれだけ励ますことか。
私(村田)は感激のあまり口ごもった。ディミィトリスは照れくさそうに微笑んだ後、
――こんな事は何でもないことだ。「私は人間だ。およそ人間の関わることで、私に無縁なことは一つもない」。
と、呟いた。いつものことながら、ディミィトリスの呟きは実に含蓄に富んでいる。そのことを言うと、彼は、
――いや、これは私の言葉ではない。
と断り、
――テレンティウスという古代ローマの劇作家の作品に出てくる言葉なのだ。セネカがこれを引用してこう言っている。「我々は、自然の命ずる声に従って、助けの必要な者に手を差し出そうではないか。この一句を常に心に刻み、声に出そうではないか。『私は人間である。およそ人間に関わることで私に無縁なことは一つもない』と」。

『村田エフェンディ滞土録』(梨木香歩)より  

2013.07.16

「夏休み子供自然体験教室」生徒スタッフ研修  ナワシロイチゴと金の卵

 

 

2013.07.16 Tuesday
今日は、「夏休み子供自然体験教室」の生徒スタッフの研修を行いました。今年は生徒が主体となって自然観察の案内や説明を担当します。
研修中に生徒がナワシロイチゴの実を見つけました。ジャムにすることもできるおいしい実です。今の季節は不二聖心のあちらこちらでナワシロイチゴの実を見ることができますが、ある一つの実についていた葉の裏には金色に輝く卵のようなものがついていました。

今日のことば

ルリユール(装丁職人)はすべて手のしごとだ。
糸の張りぐあいも、革のやわらかさも、紙のかわきも、材料のよしあしも、その手でおぼえろ。

本には大事な知識や物語や人生や歴史がいっぱいつまっている。
それらをわすれないように、未来にむかって伝えていくのがルリユールの仕事なんだ。

60以上ある工程をひとつひとつ身につけ、最後は背の革に金箔でタイトルをうつ。ここまできたら
一人前のルリユールだ。

名をのこさなくてもいい。
「ぼうず。いい手をもて」


『ルリユールおじさん』(いせひでこ)より

2013.07.15

雑木林のウスタビガの繭  雑木林の希少種コシロシタバ

 

2013.07.15 Monday
先日、昆虫研究家の方と話をしていて、ウスタビガの繭を夏に見つけることがいかに難しいかという話題になりました。ウスタビガの幼虫は主にクヌギやコナラなどのブナ科の樹木の葉を食草としますが、繭もそれらの葉の間に作るため、緑色の繭が葉と完全に同化して見えてしまうのです。その繭を「夏休み子供自然体験学習」のコースの途中で見つけることができました。ウスタビガは、東京都では絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。フィールド日記で紹介したウスタビガの成虫についての記事を以下のURLをクリックすると見られます。
フィールド日記 2012.11.29 ウスタビガの交尾  森の中の鳥の声

クヌギの葉の間に向けていた目を幹に移したら、そこにはコシロシタバがいました。この蛾も里山文化が生み出した雑木林で見られる蛾ですが、里山文化の衰退とともに数を減らし、今では、群馬県で絶滅危惧Ⅰ類、宮城県で絶滅危惧Ⅱ類、茨城県、新潟県、長野県、大阪府、兵庫県、宮崎県で準絶滅危惧種に指定されています。

今日のことば

小さきは 小さく咲かん 小さくも 小さきままに 神を讃えて

2013.07.14

絶滅危惧種ヒナノシャクジョウ  ジャコウアゲハの幼虫

 

2013.07.14 Sunday
「夏休み子供自然体験教室」の参加者の方々にお見せするヒナノシャクジョウの写真を撮るために林道を歩きました。神奈川県では既に絶滅したとされるヒナノシャクジョウが今年も確認できて先ずはほっとしました。まだ花は咲いていませんでしたので、体験教室当日までにはもっと良い写真が撮れるかもしれません。
林道を歩いていて、道に落ちているヒノキの枝にジャコウアゲハの幼虫がついているのを見つけました。5月12日のフィールド日記で紹介した、あのお菊虫の正体、ジャコウアゲハです。
フィールド日記 2013.05.12 アオスジアゲハよりもジャコウアゲハの方が飛び方がゆっくりなのはなぜか
今年こそ、不二聖心でもお菊虫が見られるかもしれません。
動画は、ピントがあっていませんが、幼虫が活発に動き回る様子が見られます。

今日のことば

 昨年の秋に、NPO法人「土に還る木・森づくりの会」代表の関田喬さんを初めて不二聖心に案内した日、関田さんはトノサマバッタの飛び交う牧草地を見て、「満州で過ごした子供時代を思い出す」とおっしゃいました。大陸の雄大な自然と不二聖心の牧草地とではなかなか比較の対象にはなりにくいと思いますが、少なくとも満州の自然を思い出させる何かが不二聖心の自然にはあったということでしょう。改めて不二の自然の魅力を認識した出来事でした。
これ以外にも、この一年間さまざまなかたちで、不二聖心の自然の魅力を再認識してきました。小林聖心女子学院の元理科教諭で生物を長く教えていらした西本裕先生から送っていただいた『生命は細部に宿りたまう ――ミクロハビタットの小宇宙――』(加藤真)という本は再認識のきっかけをつくってくれた本です。その本の「はじめに」に次のような一節があります。

 わたしたちの視線では見落とされがちな自然の単位が、生態系の中には数多く存在しているのであろう。小さい生物たちが利用している特殊な微環境はミクロハビタット(微小生息場所)とよばれている。鳥の目で見下ろせるような大きな生態系それぞれの中に、あるいはそれら生態系の境界に、多様なミクロハビタットが存在しており、そのようなミクロハビタットの多様性が景観レベルの生物多様性に大きな貢献をしている。

 全国各地で絶滅危惧種に指定されている希少種が不二聖心には70種以上生息していますが、その生物のそれぞれが固有のミクロハビタットに依存しているのだろうと思います。その中に、例えば、南方熊楠がその保護を強く訴えたヒナノシャクジョウが見られる林道沿いの森林があり、富士山の火山活動と密接に関わる幻のカエル・タゴガエルの生息する地層があります。
西本裕先生は、『生命は細部に宿りたまう』の「生命」を「神」と置き換えてこの本を読んだとおっしゃいました。その言葉に深い共感を覚えます。『不二の自然4』を通して、多くのミクロハビタットに支えられる不二聖心の生物の多様性を伝えられたらと願っています。
『不二の自然4』の「はじめに」(蒔苗博道)より

2013.07.13

蕨を食べるコハクオナジマイマイ

 

2013.07.13 Saturday
温暖化指標の生物と言われるコハクオナジマイマイが、蕨の葉を食べている様子を写真に撮りました。コハクオナジマイマイが蕨を食べるのを初めて見ました。すすき野原の入り口は一面の蕨野原となっていますので、今後このカタツムリは益々数を増やしていくことが予想されます。温暖化指標の生物の増加が温暖化以外の要因による場合もあることを知っておくことも重要です。温暖化指標の蝶として有名なツマグロヒョウモンの北上も寒さに強い食草のパンジーに支えられている部分が少なからずあると言われています。
首を長くして蕨を食べようとしているコハクオナジマイマイが、しっかりと葉をとらえ、ウグイスの声が響き渡る中、悠然と葉を食する様子が動画では見られます。

 
 

今日のことば


Dear brothers and sisters, we must not forget that millions of people are suffering from poverty, injustice and ignorance. We must not forget that millions of children are out of schools. We must not forget that our sisters and brothers are waiting for a bright peaceful future. 
So let us wage a global struggle against illiteracy, poverty and terrorism and let us pick up our books and pens. They are our most powerful weapons. 
One child, one teacher, one pen and one book can change the world. 
academics is the only solution. academics First. 

マララ・ユスフザイ  

2013.07.12

ヤマモモの木と実とそこに集まる虫たち





2013.07.12 Friday
今朝のNHKニュースの「とれたてマイビデオ」のコーナーで、ヤマモモの実を収穫する農家の方の様子を放映していました。不二聖心の「共生の森」に植えられたヤマモモの木もたくさんの実をつけています。ヤマモモの木を見ていると、一本の木を植えることで、森の生物の多様性は確実に高まると強く感じます。今朝は、枝につかまるコフキコガネを目にしました。オトシブミの仲間の揺りかごも発見しました。熟して落ちた実にもたくさんの虫が集まってきています。まだまだいろいろな出会いが期待できそうです。
 

今日のことば

きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いているはずだ。そう心のどこかで思いつづけ、完璧な靴に出会わなかった不幸をかこちながら、私はこれまで生きてきたような気がする。

                       『ユルスナールの靴』(須賀敦子)より

2013.07.10

ヤブキリの鳴き声の不思議

 

2013.07.10 Wednesday

図書館の花壇のチェリー・セージの葉の上にヤブキリがとまっているのを見つけました。群馬県で絶滅危惧Ⅱ類に指定されているキリギリス科の昆虫です。ヤブキリは地域によってオスの鳴き声が異なることで知られています。メスは自分の生息している地域のオスの鳴き声にしか反応しません。ということは、他の地域の個体との交雑が起こりにくく、それぞれの地域の個体が持つ遺伝子の固有性が保持されやすいということになります。不二聖心のヤブキリも不二聖心独特の鳴き声を持っているのかもしれません。
全国各地のヤブキリの鳴き声を根気強く調べて、地域による鳴き声の違いを明らかにした小林正明先生の論文はすばらしく、昆虫学の持つ魅力の奥深さを私たちに教えてくれます。

今日のことば

ヤブキリは残念ながら鳴き声はあまり良い声ではない。初夏の夕方に大きな声でシリシリシリシリ……またはキリキリキリキリ……と長く鳴くが、普通の人は意外に気づかない。ところがこのヤブキリは、形は同じなのに鳴き声は場所によって違っている。メスを呼ぶ鳴き声が違っていれば、それぞれの鳴き声の個体の間で交雑が起らないのではないだろうか。

小林正明  

2013.07.10

ネキトンボの増加とその原因について

 

2013.07.09 Tuesday

第二牧草地の池でネキトンボの写真を撮りました。ネキトンボについて杉村光俊さんが1985年に次のような文章を書いています。


  トンボの世界に異変が起きている。各地でトンボの勢力地図がぬりかえられているのだ。身近なところでは、高知県では未記録だったアオヤンマやオオエゾトンボが、二~三年前からあちこちで見られるようになった。しかも、一頭や二頭という数ではない。また、数が少なく珍種とされていたトンボが、数年間で激増し、すっかり普通種になったものもある。ヨツボシトンボを筆頭に、ヒメアカネ、ネキトンボなどである。


ネキトンボについては、もう一つ注目すべき文章があります。菅野徹さんの『町なかの花ごよみ鳥ごよみ』に収められている文章です。


アキアカネは、眼までは赤くならぬが、アキアカネそっくりで、雄が眼まで真っ赤になるナツアカネというのも町には来るが、どちらかというと山麓性。羽の先端が黒いノシメトンボと、遠目にはノシメトンボと区別のつけがたいコノシメトンボも秋には、アキアカネに混じって町の水辺に現れる。ノシメは北方系、コノシメは南方系だが、横浜の篠原トライアングルでは、一九九七年以降、なぜかコノシメのほうが多くなった。羽の付け根が橙黄色のアカトンボのネキトンボも、一九九六年以降、当トライアングルに珍しくなくなった。ネキトンボも元来、南日本のものでコノシメトンボの増加と合わせて、いわゆる温暖化を示すのか。


これらの文章から、ネキトンボが1985年頃、高知で増え始め、1996年頃には横浜でも珍しい種ではなくなっていたという事実がわかります。増加の原因には十分な注意を払う必要がありそうです。
不二聖心のネキトンボについても、今後の増減について、注目していきたいと思っています。
 


今日のことば

母なる大地を、私達はもっと清浄に保たねばならない。なぜなら、それは生命の源泉だからである。自然と調和して生きる素朴な心が必要である。人工の楽園に生命の輝きは宿らない。

東山魁夷