〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2013年07月

2013.07.08

カゲロウの羽化と自然界の厳しさ

 



2013.07.08 Monday
 ここのところ第2牧草地の池で連日のようにカゲロウの羽化が確認されています。『蜻蛉日記』の作者が、はかない身の上を嘆いて自分の日記に「カゲロウの日記」と名前をつけたことからもわかるように、古来、カゲロウは、羽化後に残された命の時間が非常に短い昆虫として知られています。その短い時間を懸命に生きるための羽化ですが、完全に飛び立てるようになる前に命を落とす個体も少なくありません。今日はマツモムシに食べられる個体とアメンボに体液を吸われる個体を確認しました。厳しい自然界の姿です。
観察したカゲロウはすべて同種の個体で、体長は約7ミリしかなく、コカゲロウの仲間だと思われます。

今日のことば

おまえは人の役に立たなくてはならない。

温情舎の校訓より

2013.07.07

マユミの新芽  伊勢物語24段

 

2013.07.07  Sunday
「共生の森」に設置した電気柵のおかげで少しずついろいろな植物が息を吹き返しています。最も目立つのはマユミの新芽でしょうか。マユミは鹿がとりわけ好む植物のようで、被害がたいへんひどく、新芽が出ては食べられるという状況を繰り返していました。今度こそ順調な生育が期待できそうです。伊勢物語に「梓弓真弓槻弓年を経てわがせしがごとうるわしみせよ」という歌があります。都に宮仕えに行って三年ぶりに帰ってきた夫が、妻が再婚するという事実を知り、身を引こうとする際に妻に向けて詠んだ歌です。いつの日か、丈夫に育ったマユミを前にして伊勢物語の歌の話を生徒たちにしてみたいと思っています。
 

今日のことば

むかし、男、かたゐなかにすみけり。 男、宮仕へしにとて、別れ惜しみてゆきにけるままに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろに言ひける人に、今宵あはむと契りたりけるに、この男来たりけり。この戸あけたまへと叩きけれど、あけで、歌をなむ詠みて出だしたりける。
あらたまのとしの三年をまちわびてただ今宵こそ新枕すれ
と言ひ出したりければ、あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ
と言ひて、いなむとしければ、女、あづさ弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを
と言ひけれど、男かへりにけり。女いと悲しくて、しりに立ちておひゆけど、えおひつかで、清水のある所にふしにけり。そこなる岩に、およびの血して書きつける。あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消えはてぬめる
と書きて、そこにいたづらになりにけり。

伊勢物語24段  

2013.07.07

天蚕ヤママユガの幼虫を発見  ヒグラシの初鳴き

 

2013.07.06  Saturday
「夏休み子供自然体験教室」の準備を進めています。参加希望者の方々への文書の発送は7月9日頃になりそうです。申し込みをしてくださった方々はもうしばらくお待ちください。
さて、今日は夕方、「夏休み子供自然体験教室」の観察コースを少し歩いてみました。最も大きな発見は栗の木にヤママユガの幼虫を見つけたことです。ヤママユガは野生の蚕で天蚕と呼ばれます。蚕から採れる絹糸と比較して天蚕の糸はたいへん高価で「繊維のダイヤモンド」と呼ばれることもあります。長野県安曇野市の「穂高天蚕」は歴史も古く今も人工飼育が続けられています。「穂高天蚕」の興味深い歴史については、下記のURLをクリックすると詳しく知ることができます。
http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/jiman/tensan.html
ヤママユガについての過去の記事を御覧になりたい方は下記のURLをクリックしてください。
フィールド日記 2012.01.28 ヤママユガの繭
この幼虫が外敵に襲われることなく順調に成長を続ければ、ちょうど「夏休み子供自然体験教室」の頃に繭を観察することができそうです。


今日は今年の夏初めてアブラゼミとヒグラシの声を聞くことができました。下の画像をクリックすると今日の夕暮れ時に耳にした第二牧草地のヒグラシの声を聞くことができます。

今日のことば

I love you, because you are you.

2013.07.05

キカラスウリの白い花とセスジスズメ

 

2013.07.05 Friday
お茶工場の近くでキカラスウリの花が咲いているのに気づきました。烏瓜の仲間は、いずれも夜間に開花することで知られていますが、そのために闇の中でもよく目立つ白い色の花を咲かせると言われています。受粉昆虫は、コスズメ、セスジスズメ、エビガラスズメなどのスズメガの仲間です。スズメガは夜活動するため、成虫の姿を見ることはなかなかできません。むしろ幼虫の方がよく目にする機会があります。特にセスジスズメの幼虫(2枚目の写真)は派手な模様が特徴的で一目でセスジスズメであることがわかります。
 

 

今日のことば

みなさんは経験したことがないかもしれませんが、わたしの赤んぼうのころには、夏の暑い日、たらいにお湯をいれて、母親にからだをあらってもらったあとで、あせもができないように、天瓜(花)粉という白い粉を、からだに、はけでポンポンとうちつけてもらいました。
それは、とても気持ちがいいので、赤ちゃんは、「きゃっきゃっ」と声をたててわらったものでした。

湯上がりの子をうらがえし天瓜粉

という俳句は、こうした昔の日本の母と子の、ほほえましい情景をうたったものです。この天瓜粉というのは、カラスウリのなかまのキカラスウリからつくったものです。キカラスウリの実は、名前のように黄色ですが、花はカラスウリににています。
キカラスウリのイモのでんぷんは、カラスウリのイモのでんぷんよりきめがこまかくて、肌ざわりがいいので、天瓜粉としてもちいられたのでしょう。

真船和夫  

2013.07.04

ユキヤナギアブラムシのミイラを発見



2013.07.04 Thursday
 クサボケの葉の裏に黒い点のようなものを見つけ、顕微鏡で確認してみたところ、ユキヤナギアブラムシのマミー(ミイラ)でした。このアブラムシは寄生蜂に寄生され、このような姿になってしまったのです。東京大学出版会の『アブラムシの生物学』にはマミーについての次のような記述があります。

寄主体内で孵化したハチ幼虫は、まず生命維持に関係のない卵巣や脂肪体を食べて成長し、最後に消化管、背脈管、気管などを食べる。アブラムシはこの時点で死亡する。ハチ幼虫は寄主体内の組織・器官を食べ尽くすと、アブラバチでは寄主の腹面を裂き絹糸腺からの分泌液でアブラムシを植物体などの基質に固着し、寄主の外皮を裏打ちするようにして繭を紡ぐ。アブラムシのうすい外皮は分泌液との反応で硬くなり、ハチのグループに特異的な色に変わる。このような被寄生アブラムシをマミーという。

今日のことば

わたしはダイヤモンドを首にかけるより、机をバラで飾りたい。
エマ・ゴールドマン

2013.07.04

「共生の森」に高校1年生が植樹  早朝のヤブヤンマの羽化





2013.07.03 Wednesday
今日は高校1年生が「共生の森」に自分たちが選んだ樹木の苗木を植えました。小雨が降る中での植樹となり、梅組しか活動することができませんでしたが、さまざまな樹木が植えられた「共生の森」はいっそう賑わいを増しました。植樹の指導はNPO法人「土に還る木・森づくりの会」の方々がしてくださいました。指導者の方の中には、東京から来てくださった方もいらっしゃいました。心から感謝申し上げたいと思います。
植樹をするために電気柵の入り口を朝7時過ぎに開けました。写真はその時に隣の池で羽化していたヤブヤンマです。

今日のことば

時計やカレンダーに目をくらまされ、人生の一瞬一瞬は奇跡と謎であることを忘れてはならない。
H・G・ウェルズ

2013.07.02

牧草地のコマツナギが開花

 

2013.07.02 Tuesday
 牧草地のコマツナギが開花しました。コマツナギは希少種のミヤマシジミ(鱗翅目シジミチョウ科)の食草としても知られています。不二聖心ではミヤマシジミを見ることはできませんが、県内にはまだ生息域が残っています。愛知県以西では確認できず、神奈川県では絶滅したと考えられる現状から、静岡県の個体群を世界最南端の個体群と考える人もいます。
写真からわかるようにコマツナギは丈の低い植物であり、人の手入れが行き届かないところでは雑草の中に埋もれてしまいます。不二聖心のようにコマツナギの可憐な花を観賞できる場所はそう多くはないのかもしれません。

今日のことば

小さな完成物を作るより、偉大な仕事を始める方が意味がある。


聖心会 第6代総長 マザー J・スチュアート

2013.07.01

音楽堂の下のツバメの巣  牧草地のコキイロウラベニタケ



2013.07.01 Monday
音楽堂の下にあるツバメの巣で親ツバメが抱卵している様子を観察しました。最近、全国的にツバメが減少してきていると言われており、「日本野鳥の会」は「消えゆくツバメを守ろうキャンペーン」を展開しています。
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/

牧草地にたくさん生えているキノコは、イッポンシメジ科イッポンシメジ属のコキイロウラベニタケだとわかりました。コキイロは「濃色」という意味です。コキイロウラベニタケは、第13回南方熊楠賞を受賞した本郷次雄氏が命名したキノコです。

今日のことば

世界に不要のものなし。   南方熊楠