〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2013年07月

2013.07.31

ついにお菊虫(ジャコウアゲハの蛹)出現

  2013.07.30 Tuesday

 7月14日のフィールド日記でジャコウアゲハの幼虫について紹介しました。
フィールド日記 2013.07.14 絶滅危惧種ヒナノシャクジョウ  ジャコウアゲハの幼虫
その幼虫を、ウマノスズクサを与えながら飼育したところ、今日ついに、お菊虫(さなぎ)になりました。
午前8時に外皮を脱ぎ始めました。


 
 

2枚目の画像は午後10時のものです。


 

  この姿に、後ろ手に縛られる女性の姿を連想した古人の想像力に驚嘆します。

今日のことば

「一枚、二枚、三枚、四枚……九枚、やっぱり一枚足りない」

怪談「播州皿屋敷」で大切な皿を割ったと因縁をつけられたお菊は、責め殺されて古井戸に投げ込まれてしまう。そして幽霊となったお菊は、古井戸から夜な夜な現れては、恨めしそうに皿の枚数を数えるのである。
その後、お菊が投げ込まれた古井戸には、うしろ手に縛られた女性の姿をした不気味な虫が出現したという。この虫はお菊の怨念が姿を変えたものだと、人々は噂した。これが「お菊虫」である。

お菊の正体は、ジャコウアゲハというチョウのさなぎである。

稲垣栄洋  

2013.07.30

シオカラトンボの交尾と童謡「とんぼのめがね」

   2013.07.29 Monday

 シオカラトンボが交尾をしている様子を目にしました。ムギワラトンボとも呼ばれるシオカラトンボのメスがオスの腹端にしがみついているように見えますが、実際にはオスの腹端にある付属器がメスの頭部をはさみこんでいます。
オスの目の色が印象的です。「とんぼのめがねは水色めがね」と歌われる童謡「とんぼのめがね」のトンボはシオカラトンボだと言われますが、こういう眼の色を見るとなるほどそうだと思います。「とんぼのめがみ」の作詞者額賀誠志さんは、医師でもあり、福島県双葉郡広野町で往診の際、トンボと遊ぶ子供たちの姿を見て、この歌詞を思いついたそうです。福島県双葉郡広野町とは、原発事故の影響を大きく受けた、あの福島県双葉郡広野町です。


 

今日のことば

詩が好きな人は日本語のグルメだ。添加物の多い言葉は舌を鈍感にしてしまう。詩はとれたての新鮮な言葉をいのちとしているから、メディアに氾濫する言葉からのデトックスとして役立つかと思う。

谷川俊太郎  

2013.07.29

キンモウアナバチの狩り

  2013.07.28 Sunday

 いよいよ「夏休み子供自然体験教室」まで1週間を切りました。今日は観察コースの様子を確認しました。驚いたのは牧草地が獣に荒らされていたことです。おそらくイノシシの仕業でしょう。

 

そこにキンモウアナバチが巣を作っていました。芝がはがされたことで穴が掘りやすくなったものと思われます。

 ちょうどキンモウアナバチがクダマキモドキの幼虫を抱えて穴の中に入る場面に出くわしました。キンモウアナバチはクロアナバチの仲間です。クダマキモドキはツユムシの仲間です。クロアナバチはツユムシを狩ります。以上の事実からキンモウアナバチとクロアナバチは「食い分け」をしているのではないかという説があります。もしそうだとしたら、これは驚くべきことです。

 
今日のことば

七月下旬、郊外の林に夜出かけた。毎年この頃から時々夜の林を歩くことにしている。午後八時、目の高さでアブラゼミが羽化しているのに出逢った。なかなか観られないシーンだが、この時期をねらえば案外チャンスはある。いつ見ても不思議なドラマだが、個体による違いがないので、少年の日の思い出がこの蝉の羽化を介してよみがえってくる。幼虫は五年、孤独な地下生活を送り、やっとこの日を迎えるが、蝉になってせいぜい半月ぐらいで死んでしまう。
卵で約九か月、幼虫が五年。人間ならアブラゼミは小学一年生だ。果樹の害虫だし、うるさいノイズだと非難されてもいるが、この羽化を見るたびに生きようとするけなげさにうたれ、むしろ尊敬に似た気持ちに包まれてしまう。

『昆虫ノート』(矢島稔)より  

2013.07.27

ヤブヤンマの水色の複眼

 2013.07.27  Saturday

校舎の中にまぎれこんだヤブヤンマに出会いました。複眼が水色になっているのは成熟した個体であることの証しです。以前にフィールド日記で紹介した羽化直後の個体と比較すると明らかに眼の色が違うのがわかります。以下のURLをクリックして、ぜひ比較してみてください。
フィールド日記 2013.07.04 「共生の森」に高校1年生が植樹  早朝のヤブヤンマの羽化

今日のことば

誠実さや正直さは
時として不利益をもたらすが、
それでもその価値は揺るがない。

誠実であること
正直であることは
永遠の価値である。

葉祥明

2013.07.26

湧き水の流れるコケに潜むヒロバカゲロウの幼虫

  2013.07.26 Friday

  不二聖心には湧き水が出ている場所が多数あります。湧き水がその上を流れる苔の裏側を見たら、ヒロバカゲロウ科の幼虫が潜んでいました。頭部に特徴のある幼虫です。湧き水が流れるコケの裏に生息する幼虫と出会い、生き物の生息場所がいかに多様性に富んでいるかを再認識しました。

今日のことば

君の一日の中の一時間を、君の魂の最も純粋な声のためにささげる習慣をつけたまえ。その習慣のためには、新聞雑誌や宣伝文ではない、古今東西の永遠の書物や、また最良の音楽がたしかに助力を与えてくれる。それらの書物、それらの音楽に、君自身の魂の立場から触れたまえ。

片山敏彦  

2013.07.24

湧水に光る蘚苔類

 

2013.07.24 Wednesday
環境カウンセラーの保坂貞治先生に不二聖心の地質についてうかがったところ、以下のような貴重な回答を得ました。


不二聖心は愛鷹火山(洪積世中期の48万年前~38万年前の活動)の南東麓の末端域に位置し、基底に玄武岩質の凝灰角礫岩、上部に40~70㎝の亜円礫を載せる地層からなる。亜円礫は南に厚く北に薄くなり、教育会館横の小川沿いに約1㎞分布し、上流は凝灰角礫岩が裾野市ゴミ焼却場付近まで認められる。
凝灰角礫岩層は西の東名ゴルフ場との境の小川沿いに江橋工業より約400m上流まで確認できる。
不二聖心校地内では校舎北側坂道の東名ガード手前付近に分布し、グランド寄りの図書館横に抜ける坂道の中間、井戸水のポンプアップ場まで分布する。
凝灰角礫岩層は水が関与し層状構造を示す。水が関与しているため隙間が充填されこれが不浸透層となり上面の境より地下水が滲み出ている箇所がある。特に図書館に抜ける坂道では堆積の際分溜作用が働き、地層の下部の硬質部分が地下水層となりかなりの湧水が見られる。湧水付近は侵食され穴となり、水辺動物の棲みかとなっている。


今日も地下水は豊かに湧き出していました。湧き出る水が蘚苔類を輝かせ、不思議な雰囲気です。生じた穴はたくさんのサワガニの棲みかとなっています。
 

今日のことば

生きて行くということは、砂漠の真中に一人で放り出されるようなものだ。いつか目指す場所へ向かうためには、目印になる高い星を常に見失わないこと。そしてもう一つは日々、命をつなぐための「水」を見つけることだ。その二つのどちらが欠けてもいけない。

赤川次郎  

2013.07.23

カブトムシの驚異の生命力

 

2013.07.23 Tueaday
高校校舎の裏の道にクヌギの木があり、近くを通ると樹液の匂いがします。その近くには、よく甲虫類が落ちています。ノコギリクワガタやカブトムシも見られる季節となりしまたが、昨日見つけたカブトムシのメスはカラスにでも食べられたのか、腹部が全く残っていませんでした。それでもなお生き続ける驚異の生命力に感動しました。

今日のことば

よだかが思い切って飛ぶときは、そらがまるで二つに切れたように思われます。一疋の甲虫(かぶとむし)が、夜だかの咽喉にはいって、ひどくもがきました。よだかはすぐそれを呑みこみましたが、その時何だかせなかがぞっとしたように思いました。
雲はもうまっくろく、東の方だけ山やけの火が赤くうつって、恐ろしいようです。よだかはむねがつかえたように思いながら、又そらへのぼりました。
また一疋の甲虫が、夜だかののどに、はいりました。そしてまるでよだかの咽喉をひっかいてばたばたしました。よだかはそれを無理にのみこんでしまいましたが、その時、急に胸がどきっとして、夜だかは大声をあげて泣き出しました。泣きながらぐるぐるぐるぐる空をめぐったのです。
(ああ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。そしてそのただ一つの僕がこんどは鷹に殺される。それがこんなにつらいのだ。ああ、つらい、つらい。僕はもう虫をたべないで餓えて死のう。いやその前にもう鷹が僕を殺すだろう。いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。)
山焼けの火は、だんだん水のように流れてひろがり、雲も赤く燃えているようです。

「よだかの星」(宮沢賢治)より  

2013.07.22

ヤマユリとイノシシ  コブシの赤い実



2013.07.22  Monday
ヤマユリが今年もたくさん花を咲かせ、強い芳香を放っています。昨日、ある方から興味深い話を聞きました。この芳香がヤマユリのありかをイノシシに教え、イノシシはその根を食べにくるというのです。実際にヤマユリの被害に頭を悩ませ、ヤマユリを守る方法を模索している人は全国にたくさんいます。
2枚目の写真は辛夷の実です。赤く色づき始めました。花はよく注目される辛夷ですが、実はあまり人目をひかないようです。よく見れば、実にもなかなか味わいがあります。


今日のことば

花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは。

吉田兼好

2013.07.21

アオバハゴロモの白い幼虫

 

2013.07.21 Sunday
アオバハゴロモの真っ白い幼虫を見つけました。成虫との姿の違いに驚きます。学名につけられた「Geisha(芸者)」という名前は、もちろん成虫の姿からの連想です。下記のURLをクリックすると成虫の姿が見られます。
フィールド日記 2011.07.29 アブラギリ・アオバハゴロモ
 

 

今日のことば

神の教えの真髄はかえって学問のない人によくわかるのだろうね。人間的な知恵があると、かえってそのために目がかすんで、よく信仰をつかむことができないのかもしれない。

永井隆  

2013.07.20

アオマツムシの中齢幼虫の体色変化

 

 

2013.07.20 Saturday

「共生の森」で13時40分に直翅目の幼虫の写真を撮りました。同定のために捕獲して持ち帰り調べてみたところ、アオマツムシの中齢幼虫であることがわかりました。中齢幼虫の記録は不二聖心初記録となります。2枚目の写真は20時40分に撮ったものです。同一の個体の体色変化を確認できます。葉の色に同化したのでしょうか。興味深い現象です。
平成21年に『不二の自然』に載せめために撮ったアオマツムシの脱皮の様子も合わせて掲載しておきました。

今日のことば 

不二の自然 36
  
アオマツムシ
科名 バッタ目コオロギ科
学名 Calyptotrypes hibinonis
裏道の東名のガード付近でアオマツムシの脱皮の様子を撮影しました。アオマツムシは、100年ほど前に中国の福建省から日本に入りこんだと言われる虫です。今は、秋に鳴く虫の代表格となっています。この脱皮は7回目の脱皮で、終齢幼虫が成虫になるところです。驚くほど短時間で、みるみるうちに姿が変化していきました。脱皮は最も危険にさらされる時ですから、うかうかしてはいられないのです。小さな命の懸命な営みを、息をのむ思いで見つめました。
(平成21年9月25日)