〇お知らせ〇
同じ内容をインスタグラム「不二聖心女子学院フィールド日記」(クリックするとインスタグラムのページが開きます)にも投稿しています。より高画質な写真を載せていますのでぜひフォローしてください。

フィールド日記

2013年06月

2013.06.09

藤原定家とテイカカズラ

 

2013.06.09 Sunday

中学3年生の国語の授業で池内了の「『新しい博物学』の時代」という文章を読みました。最新の科学技術を駆使してもわからなかった、かに星雲の超新星爆発の起った年が、藤原定家の残した日記『明月記』の記録(後冷泉院の天喜二年四月中旬以後、丑の時客星が觜參の度に出づ。東方に見はれ、天関星に孛す。大きさ歳星の如し。)で明らかになったことを紹介し、理科系の知と文科系の知を結び付けることの意義を説いた文章です。大歌人、藤原定家は天文学にも多大なる貢献をしていたわけですが、定家が関わりを持つのは天文学だけではありません。植物学の分野にも定家は関係があります。今の時期に花を咲かせるテイカカズラの「テイカ」は藤原定家に由来しているのです。式子内親王に思いを残して死んだ藤原定家は式子内親王の墓にツル性の植物となってからみつきます。その植物が後に「テイカカズラ」と名付けられたという話が残っているのです。不二聖心の裏道には、高木にからみついたテイカカズラから落ちてきた花がたくさん見られます。
 

今日のことば

西隣りの市橋貞吉爺さんは六十を越えた親切なおじさんであった。私はこの人から魚を釣る事も小鳥を飼う事も教わった。村の小学校では教えてくれないが、貞吉爺さんは手を取って教えてくれた。そして曲がっている釣針にみみずを餌にして川の中に放り込む方法まで一々教えてくれた。それで貞吉爺さんが大好きであった。私は兵庫県神戸港で生れたが大自然の中で育ったのは阿波吉野川の感化であった。それで今でも私は四歳から十一歳までの児童は農村で育てた方が自然を通して神を知るには良いと思っている。阿波吉野川は日本でも珍しい美しい川である。恐らく日本であれだけ美しい川は他にないであろう。また西洋でもあれだけ美しい川は多く見る事は困難である事と思っている。それで私は東京、大阪の子供等を大自然に返す運動を絶えずしている。エミールを書いたルソーは教育の基本として自然に帰れと叫んでいるが私も大賛成である。農村で育った私は本当に自然を楽しんだ。農村を知っていたから私は創造主が良くわかった。

                       賀川豊彦(昭和34年12月12日)

2013.06.08

サワガニは右利きか左利きか



2013.06.08 Saturday

不二聖心の校舎の裏の道を歩いているとたくさんのサワガニに出会います。サワガニを見たら確認するように心がけているのが、左右のハサミの大きさです。左右の大きさが違ったら、その個体はオスということになります。次に確認するのは、左右のどちらが大きいかということです。ほとんどの場合、右が大きいと言われています。サワガニも右利きが多いようです。江戸時代にシーボルトに頼まれて甲殻類の絵を多く残した川原慶賀のサワガニの絵(参考1)も右のハサミが大きく描かれています。しかし左が大きい個体もいないわけではありません。(2枚目の写真は右のハサミが落ちていますが、左のハサミの形状と大きさから左が大きいことがわかります。)第48回自然科学観察コンクールで2等賞を受賞した「三沢川流域のサワガニたちの生活」という研究(参考2)の中には、「はさみ:オスは片方のはさみが大きくてかっこいい。メスのはさみは、左右が同じ大きさで小さめ。オスでは左右どちらが大きいのか。三沢川流域の76匹のうち右が大きいのが55匹、左が21匹で8:3の比率。右のはさみが大きいカニが多かった。」という興味深い調査結果が記録されています。

参考1
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b04/image/01/b04s0330.html

参考2
http://www.shizecon.net/sakuhin/48jhs_2.html

今日のことば

どんなに自分は孤独だと叫んでも、人間は本当に孤独にはなりきれません。競馬場にいる一頭の馬と心のどこかでつながっていたりする。言葉では成立しない何かによって、世の中のいろいろなものと実はつながっていると、ふときづく瞬間があって、そこに含まれているのは喜びなんですね。

小川洋子  

2013.06.08

ウドの葉とヒメシロコブゾウムシ  ジレンホールとツュンベリー

 

2013.06.07 Friday

「共生の森」でウドの葉の上にいたヒメシロコブゾウムシの写真を撮りました。日本にはこれとよく似た形状のゾウムシが何種かいますが、画像のゾウムシは背中の黒い模様からヒメシロコブゾウムシだと判断できます。ヒメシロコブゾウムシはウドやタラを食草としており、これらの植物を栽培している農家にとっては頭の痛い存在です。ヒメシロコブゾウムシの学名(Dermatoxenus caesicollis)は1833年にスウェーデンのナチュラリスト、レオナルド・ジレンホールによってつけられました。ジレンホールは「分類学の父」と呼ばれたリンネの弟子です。5月7日のフィール日記で、箱根からたくさんの動植物をスウェーデンに持ち帰ったナチュラリストとして紹介したツュンベリーもリンネの弟子でした。二人がリンネの弟子であった時期には重なりがあります。ヒメシロコブゾウムシの命名者と箱根ゆかりのナチュラリストが親しく言葉を交わすような機会があったかもしれません。
ツュンベリーに関連する記事を読みたい方は下記のURLをクリックしてください。
フィールド日記 2013.05.07 マルバウツギとツュンベリー


 

今日のことば

今日,学問の世界では,進化を基盤とする分子生物学という更に新しい分野がめざましい発展をみせ,これにより系統を重視し,分類学に おいてもこれを反映させていく分類学が,より確実なものとして主流を占めてきています。
若い日から形態による分類になじみ,小さな形態的特徴にも気付かせてくれる電子顕微鏡の出現を経て,更なる微小の世界,即ちDNA分 析による分子レベルで分類をきめていく世界との遭遇は,研究生活の上でも実に大きな経験でありました。今後ミトコンドリアDNAの分析により,形態的には区別されないが,分子生物学的には的確に区別されうる種類が見出される可能性は,非常に大きくなるのではないかと思われます。私自身としては,この新しく開かれた分野の理解につとめ,これを十分に視野に入れると共に,リンネの時代から引き継いできた形態への注目と関心からも離れることなく,分類学の分野で形態のもつ重要性は今後どのように位置づけられていくかを考えつつ,研究を続けていきたいと考えています。
In academia today, an even newer field of research, molecular biology based on evolution, is seeing remarkable development. As a result, more importance is placed on phylogeny, and systems based on phylogeny are considered to be more accurate and are now the mainstream of taxonomy.  
As I have been familiar with classifications based on morphology since I was young, the appearance of the electron microscope which enabled me to observe minute morphological characteristics, and my encounter with an even smaller world, where classification is based on DNA analysis at a molecular level, have been great experiences for me as a researcher.
In the years ahead, I think the analysis of mitochondrial DNAs will open up great possibilities of discovering new species which cannot be distinguished morphologically but which can be clearly distinguished at a molecular biological level. I hope to understand and take into consideration this newly developing field of research, but at the same time, I intend to continue to give my attention to and keep up my interest in morphology, which is a field of study carried on from Linné's days. I would like to continue my research, always keeping in mind the question of what will be the importance and role of morphology in the field of taxonomy in the future.

「リンネ誕生300年記念行事での天皇陛下の基調講演(原文英文)」より  

2013.06.06

「共生の森」で八重のドクダミを発見

 

 2013.06.06 Thursday
「共生の森」で八重のドクダミを見つけました。
江戸時代の方言を集めた『物類称呼』には、駿河沼津の方言として「しびとばな(死人花)」というドクダミの異名が紹介されています。おもしろいことに、一方では、この花の美しさを愛でて園芸品種を作り出し、八重のドクダミを楽しんだという記録があります。「共生の森」に一輪だけ咲く八重のドクダミの花は昔の人の心を優しく語りかけるかのようです。
 

今日のことば

おまえを大切に
摘んでゆく人がいた
臭いといわれ
きらわれ者のおまえだったけれど
道の隅で
歩く人の足許を見上げひっそりと生きていた
いつかおまえを必要とする人が
現れるのを待っていたかのように
おまえの花
白い十字架に似ていた
星野富弘(ドクダミの花の絵に添えられた詩)

2013.06.05

ミズキの実  骨格標本とヒメマルカツオブシムシ





2013.06.05 Wednesday

5月13日の「不二聖心のフィールド日記」で紹介したミズキの花はもうすでに実に変わっていました。2枚目と3枚目の写真はミズキの花から採集したヒルマルカツオブシムシという体長約3ミリの甲虫です。この虫は肉食ですが、骨は食べません。その性質を利用して骨格標本を作る時に利用されます。衣服の繊維を食べる害虫としても知られます。衣装ダンスで暗躍することもあるこの虫は、なぜか真っ白い花を好むそうです。不思議なことです。ミズキの白い花をご覧になりたい方は下記のURLをクリックしてください。
フィールド日記 2013.05.14 ミズキの花に集まる虫たち

今日のことば

大きなものから生かされている歓びと安堵を感ずるようになったのは、戦場に立った頃からであった。
戦いの或る夜、私は死も生も分別つかぬ、極度に疲労した骨と肉とを草原にころがしていた。わずかに心臓と胃の腑だけが動き、他のすべての機能が停止してしまったかのようなあの瞬間、私の網膜が、何の感動もなくぼんやりと眼の前の草花を映しているのに気付いた。
(ここにも生きものがある。しかも、それは、私という生きものと何ら本質の異なるものじゃない。すべて真如に生かされ、真如の前にあっては同質の存在だ。)
私は、ささくれだった黒い砂漠の石を握ってみた。これは単に無機物にすぎない。そういう分類の仕方で従来私の頭は組み立てられて来た。無機物と有機物、草花と私とを統合する何ものも持たなかったし、また、統合出来る質もものであろうとは夢にも思っていなかった。ところが、その瞬間以来、私は大きな衝撃をもって今までとは違った世界に入っていったのだ。

司馬遼太郎  

2013.06.04

幻のアジサイ シチダンカ

 

2013.06.04 Tuesday

「共生の森」のシチダンカが花を咲かせました。シチダンカは、江戸末期に作られたシーボルトの『日本植物誌』に記載されていたにもかかわらず実物の所在地が長く不明で、「幻のアジサイ」と呼ばれていました。昭和34年に兵庫の六甲で発見され、それ以来挿し木で増えたシチダンカが全国に広まりました。その中の1本をしばらくの間、不二聖心でも楽しむことができそうです。

今日のことば

数字のうえでは、昨日のように今日があり、今日のように明日がある。だがわたしたちの世界は数字だけで動いているのではない。そのとき人間にとって、日付はもっとも深遠な問いとなる。

港千尋  

2013.06.03

日本のアミスギタケとアメリカのアミスギタケ

 

2013.06.03
「共生の森」に隣接する池の近くでアミスギタケの写真を撮りました。アミスギタケの学名はPolyporus arcularius Batschで、Batschは18世紀にドイツで活躍したナチュラリストのAugust Batschに由来しています。ドイツでもアミスギタケを見ることができるということです。
アメリカのキノコの研究者のMichael Kuoさんはアミガサタケを採りに行く人がよくこのキノコを見かけると書いています。日本ではアミガサタケとアミスギタケの発生時期はかなり違います。同じキノコでも国によって発生時期が大きく異なるということでしょう。地域ごとの発生時期の違いも、それぞれの自然の大切な個性です。気候変動などの影響で、その個性が失われることがないように強く願っています。(「不二聖心のフィールド日記」のアミガサタケの記事を御覧になりたい方は下記のURLをクリックしてください。)
フィールド日記 2012.04.28 クビキリギス  アミガサタケ
フィールド日記 2011.05.04 アミガサタケとモリアオガエル
フィールド日記 2012.04.19 イロハモミジの新緑  アミガサタケ

 

今日のことば

高校3年生の短歌より

無理だよとたとえ何度も言われても私は戦う勝ちとるために     
寒かったり暖かかったり毎日は気まぐれなんだね私みたいに     
昔なら忌み嫌ってたブラックも今ならわかるカカオの魅力

2013.06.02

栗の花に集まる虫たち(ベニカミキリ、ヤマトシジミ、エグリトラカミキリ、キボシツツハムシ)









2013.06.02 Sunday
松尾芭蕉に「世の人の見付けぬ花や軒の栗」という句があります。クリの花があまり目立たないことを詠んだ句ですが、6月に不二聖心で咲く花の中で最も多くの昆虫を集めるのは、おそらくクリの花です。掲載した写真は今日の14時30分から約10分の間に写した写真です。(1枚目ベニカミキリ、2枚目ヤマトシジミ、3枚目エグリトラカミキリ、4枚目ハナムグリ、5枚目キボシツツハムシ)10分の間に次から次へと被写体が現れました。「世の人の見付けぬ花」が生物相の多様性の維持に大きく貢献していることになります。

今日のことば

どんなおうこくもざいほうも
キミがここにうまれたという
きせきにはかにわない

しりあがり寿

2013.06.01

夏休み子供自然体験教室の下見でクサボケの実を発見

 

2013.06.01 Saturday
昨日は、「夏休み子供自然体験教室」の職員スタッフ全員でコースの下見を行いました。その下見の途中で数学科のK先生が貴重な発見をなさいました。クサボケの実を見つけたのです。「夏休み子供自然体験教室」の講師で、植物調査の豊富な経験を持つ平本政隆教諭もクサボケの実を見るのは初めてだとおっしゃっていました。確かに周辺にたくさんあるクサボケの枝を確認しても他には全く結実のあとが見られませんでした。K先生は他にももう一つ貴重な発見のきっかけをつくってくださったのですが、それについては俄かに信じがたい事象でしたので、もう少し詳しく調査をしてから発表したいと思います。


 

今日のことば

木瓜咲くや漱石拙を守るべく   夏目漱石